Column

経営コラム

経営のヒントや考え方、時事トピック等をお届けします
銀行交渉力で会社の存続が決め手に
多くの中小企業経営者はお金を借りている弱みを感じ 銀行に対して弱腰である。 借入交渉も銀行の言うなりである。私から見たら「やられっぱなし」 そんな交渉では会社が調子悪くなった時に雁字搦めになり 身動き取れなくなり取られるものを取られて最後には破綻破産の道に 誘導されるしかない。 銀行の殺し文句である社長のために~~という。 間違いなく、社長のためではなく自分自身の保身のためでしかない。 よくもそんな定期担保を取られましたね。 よくも保証人をそこまで取りましたね。 よくもそこまで不動産担保取りましたね。 給与振り込み・積み立て・年金受入れ口座指定とか次から次と 条件提示してくるのをまともにのんでしまっている経営者も多い。 住宅ローンも組まされているが、万が一の時にどうなるかも 分かっていない経営者も多い。 何が大切かというと銀行の心の中を読めないと本当の交渉が 出来ないということです。 会社が苦しくなり相談にお見えになる方がいますが、 そんなことをしてしまったのかという経営者が非常に多い。 出来たらその前に相談に来られたらもっとスムーズに再生に向かえたのに と悔やむ方が多いのは事実です。 ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ▲【徹底解説】借金を処理して会社を再生させる方法 大公開! https://www.youtube.com/watch?v=hI0eATMhvX8 =======================
代位弁済と銀行の弱体化
代位弁済は一見銀行が損をしないありがたい制度に見えますが、 長い目で見れば必ずしもそうとは言えない面があります。 中小企業の成功と失敗の可能性を見極める審査能力を持つことで、 失敗しそうな社長さんに融資できない理由を伝え、 リスク含みでも成功しそうな社長さんは応援する。 そうやって社長さんを応援できるバンカーが減ってきていると感じています。 詳しく解説します。 ↓【代位弁済と銀行の弱体化】   ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ▲【徹底解説】借金を処理して会社を再生させる方法 大公開! https://www.youtube.com/watch?v=hI0eATMhvX8 =======================
何故、活性化協議会入りさせるか
中小企業の倒産は増加傾向で止まらない。 大企業の様に海外で稼げるところは業績は好調である。 円安の恩恵を受け最高益を更新している大企業も多い。 政府は税収が増えているにも関わらず、物価の上昇はうなぎのぼりなのに 103万の壁に対して抵抗勢力に怖気ずいて決められない。 トランプ大統領は国の進むべき道を示して意思を貫き実行力がある。 その点日本は決められない総理、実行できない総理、 指導力のない総理、これでは日本の将来もない。 中小企業政策は根本的に間違っている。 リセットさせない。 先延ばしして延命策を講じて銀行が準備できれば 最後には墓場に連れていく。 心の底から中小企業を助けたいなんて役人も銀行も思っていない。 昔のバンカーは志が高かったから共に考え、共に行動して 何とか助けようと必死になっていた。 あまりにも保証協会融資の枠を広げすぎて 真剣に取引企業のことを考え何とかしようと融資に取り組まない。 保証協会がOKならそれでいいのではないかと 銀行の審査能力は劇的に低下してしまった。 業績が悪くなり融資が出来なくなるとすぐに活性化協議会入りを進めてくる。 認定業者に経営改善計画を立たせて3年リスケして業績改善を図ろうとする。 そんな簡単に改善するならいいが活性化協議会入りして 正常債権化できる企業は奇跡的でレアのレアである。 何が問題化というと黒字化しても借入が重たくて持たないのです。 特にコロナで多くの企業が債務過多になってしまったから。 これでは返済が30年50年以上かかります。 困りましたねと銀行は責任追及が始まる。 活性化協議会入りの会社が爆発的に増えているから対応しきれなくなってきた。 処理するのを優先して個別に助けようなんて 親身な対応が出来なくなった。 だから、経営者責任を負わせて債権債務の処理をする代わりに 会社を売却して終わらせるパターンが多くなっている。 銀行団も後ろ向きの仕事だから 早く処理して終わらせたいというのが本音だから 本部が了承しそうな案なら賛同する。 デフレ経済の経営からインフレ経済の経営への移行過程だから 生産性の悪い中小企業は助けない。 もう中小企業の支援制度は打ちきりだと考えた方がいい。 参議院選挙後は当分国政選挙ないから 上記の傾向は強まるばかり。 自分で自分を守らないと破綻ヘの道を歩むことになる。 ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ▲【徹底解説】借金を処理して会社を再生させる方法 大公開! https://www.youtube.com/watch?v=hI0eATMhvX8 =======================
脅す信金・地銀
物価高・材料高・燃料高・人手不足・人件費高騰などデフレ経済から 一気にインフレ経済にシフトして中小企業は追いついていけてない。 粗利益を削り何とか堪えて生き延びているところも多い。 コロナ禍で借り入れが増大した。金利も上昇して金利負担も益々増えていく傾向にある。 借入が増えた分元金返済額が増えていく。 粗利益が増えていない中小企業の多くは身を削る思いで商売をしている。 一部インバウンド効果で劇的に売上を伸ばしている 中小企業も存在するが多くの企業はそれに該当しない。 地方に行くと取引できる金融機関が少ないから 圧倒的に金融機関の力が強く不当な威圧的なやり方も目にする。 リスケを延長するのにまだ二十歳過ぎの後継者に何もわかっていない状況で 個人保証を求めたりしている。 融資を申し込むと担保余力あるのに融資せず自分の息のかかったところに 売却させようと画策する支店長もいる。 活性化協議会入りしても救うのではなくある程度回収したら早く終わらせようと事業売却を進める。 売れなかったらどうするのですかと尋ねたら、「その時は諦めてください」とあっさりと言ってくる。 私にしたら、方法はあるのにと悔しかったので戦う選択を選んでいます。 全く、中小企業経営者を救おうとする気概のあるバンカーが少なくなった。 それが現実だと思って自分の身は自分で守ることをしないと苦しくなる中小企業が増えると 処理していくことだけを考える銀行員などが増えていくはず。 最悪のことを想定して最善の策を講じていくのが益々大切な時期に来ている。 ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ▲【徹底解説】借金を処理して会社を再生させる方法 大公開! https://www.youtube.com/watch?v=hI0eATMhvX8 =======================
崖っぷちの社長は強い心を保つのが唯一の再生の道 ~著書「経営の極意」より
経営難に陥って崖っぷちに追い詰められた社長に一番求められるのは、 結局のところ強い心です。 精神論が否定されがちな時代ですが、巨額負債を処理しながら経営を再建する過程 では、債権者と利害が反発するだけに予想外の事態が次々と起こります。 経営者にとっては初めてのことばかりなので、ついつい心が折れそうになります。 そうした状況に冷静に対処しようというときには、理屈ではなく、 絶対に乗り切ってやるという強い心が何よりもものを言います。 企業再生に取り組む社長に起きることとその時の気持ちを、 140億円の巨額負債を抱えながら再生した経験を交えてお伝えします。 YouTubeを是非ご視聴ください。 https://youtu.be/fg3cMgk81R8 ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ▲【徹底解説】借金を処理して会社を再生させる方法 大公開! https://www.youtube.com/watch?v=hI0eATMhvX8 =======================
11年ぶり1万社倒産
中小企業は苦しんでいる。 コロナ明けの商売のやり方が大きく変わったことも一因あるが、 材料高・人手不足・人件費高騰、燃料費高騰などあらゆるものが値上がり 価格転嫁出来ずに苦しんでいる。 コロナ禍では好調だった焼肉屋も倒産ラッシュであるし、飲食店の倒産は 高水準である。 テナントが入らないで困る家主も苦しんでいる。 東京なんてこんな立地なら空き店舗になるはずがないと思っている場所が 何か月も、何年も決まっていないところがある。 再開発がどんどん進み高層ビルが乱立する都心ではあるが、 少子高齢化が進み人口減・会社の数も減る。 飲食店はどんどん新規に出店している。投資回収できるのかと疑問を 抱いてしまいます。 大手などは海外に目を向けているが、中小企業はそうはいかない。 インバウンド向けの商売をして高収益を上げるビジネスモデルなら やっていけるかもしれないが、中小企業の多くは苦しい状況である。 総理が中小企業の意見を聞いている映像が流れていたが、 あれは役所が事前にヒアリングして自分たちの政策に間違いがないと 再確認をさせるための儀式でしかない。 本当の中小企業の悲痛な思いは届かないし、聞こうとしない。 日本は先進国で一番生産性が悪い。 その大きな原因は中小企業にあると言われている。 何故なら、約30年間のデフレ経済時には、利益が薄くとも 雇用を守るのが一番だという政策を進めていたからだ。 ところがコロナ後、材料費、燃料費が高騰し、モノの値段が劇的に値上がりした。 インバウンドが増えたことで日本がいかに低賃金で雇用されていたかが 日本国民にばれてしまった。 急にデフレ政策からインフレ政策に舵を切って給与も上げろと言っている。 中小企業にそんな大転換政策を実行できるほど余力がない。 コロナ後のビジネスモデル転換がほとんど出来ていない中小企業の多くは 青色吐息状態である。 銀行にはリスケの申し込みが殺到しているし、 保証協会には代位弁済の申し込みでパニック状態になっている。 もうコロナ融資で保証協会枠は広げすぎたのでもう中小企業への 安易な融資は出来ない。 本来はリセットするために債権カットを断行して 生き残れる会社を存続させないと日本の中小企業は壊滅状態になる 可能性が出てきている。 何事も決められない先送りしてしまうそんな政府と役所は103万の壁の問題でも 非常によくわかります。 だから、日本は経済大国とか言っていたのは過去の話になり、 益々国民が貧しい思いをしないといけない。 参議院選挙が終わると国政選挙はしばらくない。 すると倒産ラッシュに拍車がかかります。 だからこそ、中小企業経営者は自分で自分を守る術を持っていないと 明るい未来は永遠に来ない。   ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ▲知らないと倒産!?「活性化協議会」のウラ側全て教えます! =======================