Column

経営コラム

経営のヒントや考え方、時事トピック等をお届けします
赤字事業の売却
数字に弱い、行動が遅い、タラレバばかりで自分の責任を認識しない、 危険に鈍感、などと一概には言えないなりに失敗する社長には共通点があります。 そうした特徴と、それがどう経営に響くのかについて解説します。 ↓【赤字事業の売却】   ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ▲「事業承継問題」解決のために重要なたった1つのこと https://www.youtube.com/watch?v=hI0eATMhvX8
銀行交渉は社長がすべき
年商30億未満の会社では銀行交渉は基本的に社長自ら行うべきである。 よく経理や身内の人間に銀行交渉をさせている中小企業があります。   業績がすごく順調で申し分がないならまだいいです。 そうでないなら絶対に社長自ら交渉のテーブルに付かないと交渉負けする。   私自身140億の借入をしましたが自ら銀行交渉した結果です。 自ら交渉することで銀行の考え方や銀行の感触を肌で感じることが出来る。   銀行交渉で優位に立つには銀行が何を考えているかを察しておかないといけない。 それが社員では恐らく感じ取れないでしょう。   だから、命がけで社運を賭けた交渉が出来る社長でないと勝てる交渉が出来ないのです。 自分の会社なのだから自らが責任もって交渉することがとても大切になってくる。   お金のことを人任せにしてはいけない。   ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg
商工中金はどんな銀行か?
------------------------------------------------------------------------------------------------------ 1500社の社長を救った虎の巻 拙著『経営の極意』(フォレスト出版)「会社と家族を守るための銀行交渉術」より 一部を公開します ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 【半官半民の銀行で、近くにあったら口座を持とう】 商工中金は、今のところ半官半民の銀行です。 将来的には民営化されます。 国の機関である全国信用保証協会や日本政策金融公庫と違うので、 一生債権を持ち続けることはしません。 サービサー処理をする可能性もあります。 中小企業再生にも力を入れているので、 私は顧問先に口座を持つように勧めています。 コロナ融資もあったので、それをきっかけに取引を始めた会社もあります。 ただ、支店が少ないのと、敷居が高く感じるのか、利用している会社は少ないようです。 【口座を持っておくメリット】 2000万円の債務があった再生過程の顧問先が、 払うことができない状況になったので、「少額を払えば残債を放棄する」と 商工中金から提案がありました。 信用保証協会や国民金融公庫のように債権をいつまでも持ち続けることを しないので、中小企業がリセットするのに非常に助かります。 日本の経済を活性化するという大きな役割がある金融が、 急ブレーキを踏むような行為をするのは大きな過ちだと思っています。 商工中金は、将来、完全に民営化されれば、ますます使いやすくなると思われます。   ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ▲「事業承継問題」解決のために重要なたった1つのこと https://www.youtube.com/watch?v=hI0eATMhvX8
安ければ良いから脱却
30年以上に及ぶデフレ経済の影響で日本では値上げがご法度であった。 だからこそ安さに秀でた会社は非常に業績を伸ばしていった。 カジュアルアパレル業界で特に低価格を武器にしてきた『しまむら』はその代表格である。 しかしながら原材料高も続き価格転嫁も余儀なくされる可能性は大である。 海外からの調達が多いから今の円安は非常にこたえる。 デフレからインフレ経済への移行で賃金もかなり上がっていく傾向である。 そうなると限界が必ず訪れる。ユニクロも出店当初は安いなあと感じていたが、 今ではそういう感情は抱かないお客様も多いのではないでしょうか。 海外では高級ブランドの部類に属すると言われている地域もある。 消費者の意識にも変化が出ている。良いものは高くてもお金を払うが、 そうでないものは価格志向が強い。 消費の二極化が強まっていっている。 昔のしまむらは安さが前面に出ていたが、今では安いけどグレードが高いという 評価を得るようになってきた。 日本は少子高齢化で人口が減って購買力が減っていくのは事実である。 しかし、日本で培ったスキルは海外でも通用するので、世界を攻めていかないと 業績は伸びない。 これはどの会社にも言える。日本だけ見ているとダメでグローバル戦略が 必要になってくる。 安さだけで勝負する時代は去った!   ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ▲「事業承継問題」解決のために重要なたった1つのこと https://www.youtube.com/watch?v=hI0eATMhvX8
社保倒産ってなぜ起きる?
まだまだ相次いでいる社保倒産ですが、そもそも直接業績と関係のない税や 社会保険の問題で経営難に陥る構図がわかりにくいという疑問に答えます。 現在の社保倒産がなぜ頻発しているのかということから、 ありがちな消費税の滞納や、社会保険料の滞納による 経営危機が起きる理由、考え方まで解説します。 ↓【社保倒産ってなぜ起きる?】   ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ▲「事業承継問題」解決のために重要なたった1つのこと https://www.youtube.com/watch?v=hI0eATMhvX8
危険!借金をしている最中に絶対にやってはいけないこと
借金をしているのに他の会社に貸し付けをしてしまった、 あるいは余った資金を投資に回して運用してしまった といったことが実際にあります。 これらは銀行からすると最も嫌な行為のひとつで、 知らずにやってしまうととんでもないことになります。 ↓【危険!借金をしている最中に絶対にやってはいけないこと】 是非ご視聴ください。   ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ▲「事業承継問題」解決のために重要なたった1つのこと https://www.youtube.com/watch?v=hI0eATMhvX8