Column

経営コラム

経営のヒントや考え方、時事トピック等をお届けします
返済の目途が立たないコロナ融資をどうする?
返済目途が立たないコロナ融資でリスケをするタイミングと その前にやっておくことを解説します。   ↓【返済の目途が立たないコロナ融資をどうする?】     ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg  
あなたはやるべきことをやっていない? これができていれば黒字化出来ます
知ってしまえば当たり前のことなんだけど 言われるまでちゃんとやっていない社長のやるべきことを話します。     ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】   株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ▲【徹底解説】借金を処理して会社を再生させる方法 大公開!
取引先に緊張感
取引先には緊張感を持ってもらうのが大切です。 なれ合いになるとトラブルの原因になる。 どのように取引先に緊張感を持たせるかが重要です。 必ず同業種2社以上の取引を原則にしていました。 常に競い合いいい条件を提示してもらい、 良いサービスをお願いしていた。 金額だけの競争は絶対させない。 お客様にとってどちらの取引先がいいか?という判断だけを下していた。 必ず、ミスはするものです。その時に注意勧告だけでは絶対に 緊張感は現れない。その時は、ペナルティーとして、シェアを落とすことです。 しかし、敗者復活戦を必ず行いました。 取引をしたら、安心して顔を出さない業者も自然にシェアを落としました。 関係性構築による情報交換と信頼関係を大切にしていた。 何故2社以上取引をしたか? 万が一、業者に何か起こった時に商品やサービスの提供が止まることの 無い様にしていた。 1社に絞り、価格だけで選んだ方が会社にとって、利益を生みます。 大企業の様なドラスティックなやり方は、私には合いません。 阪神淡路大震災の時に取引業者が懸命に復興に協力して頂き、早く復興できた。 中小企業は、業者と連携し、スムーズな運営が出来る様に考えて行く方が得策だ。 自分会社の都合で選定せず、お客さんにとって、どうしたらいいか? を判断基準にしていた。 そこを突き詰めたお蔭で地域NO1になれた。   ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】   株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ▲【徹底解説】借金を処理して会社を再生させる方法 大公開!
8月は、チャンス
8月は、大きなチャンス。 どんなチャンスかと言うと金融機関といい関係を築くいい時期です。 金融機関は、お盆も営業しています。 ですから、8月になると順番に盆休みをとっていく。 取引企業は、お盆休みに入り、開店休業状態。 結構、時間的に余裕がある時期です。 私は、この時期に積極的に銀行員と会って、 コミュニケーションを図っていた。 そういう小さな積み重ねが借入する時にスムーズに出来る様になる。 今まで金融機関との関係構築を図って来なかった経営者にとっては、 チャレンジするいい機会です。 貴社の将来を語り、理解をしてもらうこと。 協力者になってもらい相談できる関係に上手く持って行く。 やれば、何ともない事です。 やらないと、いつまでも金融機関との間の距離感が縮まらない。 事業拡大は、自己資金だけでは、絶対出来きない。 金融機関との関係性の構築を図っておくこと。 必ず、役立ちます。   ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】   株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg
リスクを乗り越えられない『失敗の5原則』
商売をしていると、必ず危機を迎える時があります。 その時に、どうするか?が一番大切なことです。 私は、いつも経営と言うのは、 9対1の法則だと思っています。 つまり、9年しんどくて、1年いい年がある。 9つ辛いことを乗り越えると、1つ嬉しいことがある。 危機を避けることは、100%出来ない。 何時、何が起こるか?わからない。 阪神淡路大震災なんて、私はまったく予知してなかった。 大地震は、東京でしか起こらないものだと信じていた。 神戸では、カラダに感じる地震など 生まれてから全く無かったわけですから。 しかし、予想外の事が起こりました。 自分自身でカラダを張って、そのリスクを乗り越えなくてはならない。 しかし、様々な経営者を見ていると、乗り越えられない人がいます。   リスクを乗り越えられない人には、『失敗の5原則』があります。 ①不安や心配を味わいたくないから、現実を直視しない ②問題点が明らかになっていても、先送りして解決しない ③失敗を人のせいにして、責任転嫁する ④NOと言うことをハッキリ言えない優柔不断な態度 ⑤自分が責められる立場になりたくないから、決断を下す勇気がない   では、乗り越えられる経営者を見ていると、その共通点があります。 『すべての経営責任は、経営者自身にあると覚悟を持って臨んでいる』   顧問先の相談を受ける時に、いつも心がけていることがあります。 それは、経営者と同じ覚悟を持ってサポートすることです。   ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】   株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ▲【徹底解説】借金を処理して会社を再生させる方法 大公開!
融資を断られっぱなしでは経営者として物足りない! その先に経営者が取り組むべきこと‼
銀行に融資を断られるのには必ず理由があります。 会社を改善するにはその理由と本気で向き合うべきです。   ↓【融資を断られっぱなしでは経営者として物足りない! その先に経営者が取り組むべきこと‼】   ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】   株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ▲【徹底解説】借金を処理して会社を再生させる方法 大公開!