Column

経営コラム

経営のヒントや考え方、時事トピック等をお届けします
メルマガ7月24日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を  自力再生した経営者だから言える! 『知らないと損をするメルマガ情報』                           メルマガ7月24日号   株式会社Jライフサポート  経営アドバイザー 三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます ======================= ◆YouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ======================= /////////////////////////////////////////// ■悩める中小企業経営者のための 事業再生コンサルガイド「経営快速」 https://www.keiei-kaisoku.com/ /////////////////////////////////////////// ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ◆『今なら間に合う』◆ 《復活再生のリスクヘッジ策はこれだ!》 ●2023年度【東京会場】 8月19日(土)13時~ 10月21日(土)13時~ ★詳しくは、HPをご覧ください ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 中小企業淘汰の時代 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━                中小企業に 淘汰の波が押し寄せてきた。 新型コロナ禍で 手厚い資金繰り支援を受け 延命処置を受けてきた 中小企業が行き詰ってきた。 人手不足や物価高、 人件費高騰など 逆風下でも 事業を継続できる強さがないと 倒産の危機に瀕してします。 コロナ前より 多くの中小企業は 借入が増えている。 その反動で中小企業は 今後の資金手当てが出来なくなる。 その増えた借入を 返済できるほど 売上が回復して 収益が伸びているかと言えば、 多くの中小企業は 先が見通せていない状況が 続いているのではないかと思う。 2023年上期は、 2020年以来の 倒産件数が3年ぶりに 4000件台に到達した。 しかし、これはまだ返済が始まっていない 企業も多く含まれているし、 まだ何とかコロナ融資のお陰で 資金が回っている企業が多い。 これからが本格的な 倒産が急増して 中小企業の淘汰が始まる。 税収は伸びているから 景気が回復したかと勘違いするが 大企業を中心とした 海外で稼げるところが 寄与しているからである。 元々中小企業の税収は 全体から見たら少ない。 殆どが大企業からの税収である。 不動産熱も金余り減少から 加熱していた。 不動産屋でも売る物件がなく 困っていた時期もあった。 ところが風向きが変わってきた。 上がり過ぎた不動産価格が 関東周辺の住宅地でも 在庫が余りだしてきた。 政府は追加融資支援に動いて ゼロゼロ融資からの借り換えを促す 制度を取り入れたりしているが、 結局は問題を先送りしているだけである。 日本という国は 何事も先送りして 根本を解決してこなかったために 世界第二の経済大国から転落した。 長いデフレによって 給与が安い 情けない国に転落してしまった。 東南アジアから来る人が 日本人より購買意欲がある。 インバウンドが消費を支えている。 昔日本人が海外に行って 高級ブランドを買い漁っていた。 今では、日本に東南アジアの人たちが 爆買いにやってきている。 日本は根本的な問題を 先送りばかりして リセットして前に進めない。 耐え凌いで生きている。 これでは成長はない。 中小企業経営者も考えるべきである。 本当に今の借入を返せる ビジネスモデルならいいが、 そうではなくただ耐え凌いでいるだけの 経営をしているなら いつか倒産・破産に追い込まれる。 そうならないために やり方を変えないといけない。 リスクヘッジ策を講じて 自分の将来を自分で切り開かないと だれも助けてくれない。 銀行主導の策になると 必ず『ジ・エンド』になる。 再生は時間との戦いである。 早く動いたもの価値である。 私は5年先に潰れるかもしれないと思って 命がけで再生に取り組んだから 今がある。 中小企業経営者のみなさん 今のままでいいと思っていますか? 少しでも心配なら相談に来てほしい。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 商売に油断は禁物 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━  イーロン・マスクが ツイッターに 投稿閲覧数に制限をかけた。 混乱に愛想をつかした 利用者の移民が加速した。 アメリカのメタも スレッズの提供をはじめた。 ツイッター1強の 短文投稿サービスに 地殻変動が起きている。 すでにスレッズには、 1億人が利用している。 消費者というのは、 すぐに気が変わって 次の段階に移ってしまう。 変わり身が速い。 だから、お客様を見下してはいけないし、 尊重して丁寧に接しないといけない。 会社側の心は読まれてしまう。 だから、細心の注意を払うべきである。 どんな商売でもそうだが、 会社側の都合で物事を決めるのは 一番危険なことである。 それで多くの企業が大失敗している。 お客様は賢明でである。 だから、舐めたらいけない。 資金力のある イーロン・マスクだから 次の一手を考えているのかもしれない。 イーロン・マスクは ペイパルも創り出して、 テスラ・スペースXなど 新しい事業を次々に起こす 天才的な経営者であるのは 間違いないことである。 だからこそ、一般市民の心が 読み取れなかったのかもしれないが この先は凡人の私には イーロン・マスクの戦略は想像できない。 私たち普通の中小企業経営者は、 絶対に博打的な発想で 物事を推し進めていってはいけない。 これは確かな事実である。 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・ 名刺交換・本のプレゼントなど させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させて いただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ■■■■配信解除希望の方■■■ お手数ですが、 下記へ配信解除の希望の方は 1、氏名 2、アドレス をメールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、 ご理解の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ■■■■■■■■■■■■■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □東京オフィス: 〒102?0071 東京都千代田区富士見2-2-11  INOUEビル5F TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081 □大阪オフィス: 〒531-0071 大阪市北区中津6-5-20 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ7月18日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を  自力再生した経営者だから言える! 『知らないと損をするメルマガ情報』                           メルマガ7月18日号   株式会社Jライフサポート  経営アドバイザー 三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます ======================= ◆YouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ======================= /////////////////////////////////////////// ■悩める中小企業経営者のための 事業再生コンサルガイド「経営快速」 https://www.keiei-kaisoku.com/ /////////////////////////////////////////// ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ◆『今なら間に合う』◆ 《復活再生のリスクヘッジ策はこれだ!》 ●2023年度【東京会場】 8月19日(土)13時~ 10月21日(土)13時~ ★詳しくは、HPをご覧ください ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ スマートフォン決済 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━                スマートフォン決済の PAYPAYの躍進成長が 止まらない。 サービスを開始して 4年超で5500万人の 会員数になっている。 お小遣い機能が便利で 10代の若者で 圧倒的な地位を築いている。 新規利用者はいずれ日本では 頭打ちになるはずである。 競合の楽天との競争も 激しさを増すだろうが 銀行などの金融業で 次の収益を育てられるかが 大きなカギとなっている。 私たちの若い時代には、 カードもなかなか持てなかったから 財布に現金を入れていた。 今の時代は 現金を持ち歩かない 時代になっていっている。 確かにPAYPAYなどを使うと 現金より早く支払いが済み 楽である。 店側もレジが混まなくて 非常にありがたいし、 現金だと管理も大変で 釣銭間違いもない。 割り勘の時にも非常に楽である。 偽造紙幣が多い国だと お金に信用がなく スマホ決済が多く広まった。 偽造紙幣がほぼない日本では 紙幣の信頼性が高いので スマホ決済が遅れた。 今では利便性が高まり 日本でも若者を中心に 爆発的に広まった。 このようにお金の使い方も変わってくるから 結婚式でもお祝い金の 事前決済をして済ませるシステムもある。 便利さと時間の短縮を図るというのが 商売として大きな切り口になる。 現代社会において 無駄な時間を排除することが 商売の切り口になっている。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 経営はスピード感が大切 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━  日本電産が工作機械を 4本目の柱に育てている。 工作機械と言えば 森精機が日本のトップで 4000億の売上がある。 2位の牧野フライス製作所や 3位のオークマも2000億弱の 売上を誇っている。 日本電産が買収した 三菱重工業工作機械は 800億の売上で 第4位と低迷している会社である。 しかし3年後には 2600億の売上にして 第2位に躍進すると言っている。 徹底した営業ノルマとコスト削減で 10%台の利益率を確保して 高収益の会社に出来ると言っている。 ボルト1本のトイレットペーパー1ロールからの 削減計画を立てて実行する。 生産能力を2倍にするために拡張する。 営業には一日6件のノルマを課している。 大企業でさえ このような徹底的なことを 実施しているのに 中途半端な中小企業は そこまでしていない。 だから中小企業は負けてしまう。 日本電産は計画だけでなく 実行して成果を達成させるために 様々なチェックが入る。 大企業でさえ このような厳しいことをしているのに 中小企業経営は甘くないのかと いつも思ってしまう。 だから中小企業は儲からないし、 業績が伸びないのだろう。 経営者として会社をどう改革し どう日々チェックをして 日々革新を遂げさせるかを 情熱をこめて仕事をすべきである。 熱量が少ないから 結局は力のない中小企業は 息絶えてしまう。 日々の積み重ねが大事で 徹底しているから 日本電産の永守会長のグループは 買収した会社を蘇らせることができる。 経営は経営者次第で変わる。 この厳しい時代だからこそ 経営者が気を抜いてはいけない。 経営者次第で 会社はどうにでもなると この商売をしていると いつも思います。 いくら外からああだこうだ言っても 経営者自身の熱量で決まる。 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・ 名刺交換・本のプレゼントなど させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させて いただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ■■■■配信解除希望の方■■■ お手数ですが、 下記へ配信解除の希望の方は 1、氏名 2、アドレス をメールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、 ご理解の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ■■■■■■■■■■■■■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □東京オフィス: 〒102?0071 東京都千代田区富士見2-2-11  INOUEビル5F TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081 □大阪オフィス: 〒531-0071 大阪市北区中津6-5-20 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ7月10日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を  自力再生した経営者だから言える! 『知らないと損をするメルマガ情報』                           メルマガ7月10日号   株式会社Jライフサポート  経営アドバイザー 三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます ======================= ◆YouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ======================= /////////////////////////////////////////// ■悩める中小企業経営者のための 事業再生コンサルガイド「経営快速」 https://www.keiei-kaisoku.com/ /////////////////////////////////////////// ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ◆『今なら間に合う』◆ 《復活再生のリスクヘッジ策はこれだ!》 ●2023年度【東京会場】 8月19日(土)13時~ 10月21日(土)13時~ 12月16日(土)13時~ ★詳しくは、HPをご覧ください ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 信頼しても信用しない ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━                顧問先で社員から 金銭的におかしなことを している社員がいる可能性があると 社長に連絡があって 経営者が慌てていた。 どう対処したらいいかと 質問を受けました。 長年経営者の相談を受けていると 社員がお金を誤魔化したなどと言う 話は何度か経験しております。 その時にいつも言うことがあります。 そのような誤魔化しが出来るような システムになっている会社に 問題が一番あるのだと説明します。 人間は弱い生き物です。 家庭に何か問題があって 切羽詰まっていたり 何が弱みを握られて 脅されて悪いことに 手を染めてしまうこともあります。 そのような時に 絶対に悪魔の囁きに 乗らないような 社内システムになっている ことがとても大切である。 そのような困ったときには 必ず相談に乗るから 言って来いと言える社内のルールに なっていることが大切である。 ギャンブルに手を染めて やめられない人もいます。 でも家庭があり 将来のある子どももいる訳です。 修正できるならしたほうがいい。 今回もそのようなケースですが、 本人が再起をお願いしてきたから どう判断したらいいか 聞かれました。 私は条件を提示しました。 第一には周りの社員と話し合い どうするか検討することが大切です。 社長一人で決めないことです。 第二にもし許すなら 念書を書かせて 再度間違ったことをした時には 解雇されても文句を言わないという 条件提示を受けさせることだと言いました。 その代わり今までの会社に与えた 損害は社長にも責任があるから 不問にしなさいと言いました。 人生誰にも失敗はあるものです。 取り返しのつく失敗なら チャンスを与えるのも大切です。 社長が社内で一番の失敗者です。 それを自覚していれば 中小企業なら社員も家族として 成長させる社長の大きな器が欲しい。 中小企業にはそんなに優秀な社員が たくさん来ることはない。 人材不足の折に いかに育てるかも考えないと 会社の存続も危うい。 そのためにも社長が 社員をいつも見ていないとだめです。 任せっきりで何も気づかない様では 経営者として失格です。 経営者なら油断は禁物です。 観察力が優れてないと 良い人材も育たない。 反対に社員はすごく 社長の一挙手一投足を見ています。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ SNSが幸せをバトンタッチ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━  コロナ禍で結婚式関連は 非常に大きなダメージを受けました。 人生の門出にコロナによって 中止になったり 延期になったりして 大変なことがありました。 結婚式に対する考え方も コロナによって 大きく変わったように思います。 昔のように 会社関係の人を呼んで 大々的に結婚式を挙げる カップルは減りました。 昔は両親がお金を出して 結婚式を挙げるパターンが 多かったですが 今では自分たちの結婚式披露宴を 作りあげていっている。 SNSのお陰で 結婚式で使うアイテムを 譲り合う「花嫁バトン」が 広がっている。 靴やアクセサリーだけではなく ウエディングドレスまで 数十万で取引されている。 売ることを前提に高額な あこがれブランドを購入し 前の持ち主の使い方を参考にしたりしている。 今の若者は情報の収集能力が高いので お金の使い方も賢い。 式を終えた【卒花嫁】 これから迎える【プレ花嫁】が SNSで繋がり 上手く情報交換している。 お譲りマルシェを上手く活用して 賢いお金の活用をして 自分たちらしい結婚式を 作りあげていっている。 昔ながらの人任せな結婚式から 脱却していっている感じがする。 時代とともに商売のやり方を変えないと 通用しないことを前提に 今の商売をアップグレードしないと 会社の存続も危うくなってくる。 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・ 名刺交換・本のプレゼントなど させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させて いただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ■■■■配信解除希望の方■■■ お手数ですが、 下記へ配信解除の希望の方は 1、氏名 2、アドレス をメールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、 ご理解の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ■■■■■■■■■■■■■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □東京オフィス: 〒102?0071 東京都千代田区富士見2-2-11  INOUEビル5F TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081 □大阪オフィス: 〒531-0071 大阪市北区中津6-5-20 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ7月3日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を  自力再生した経営者だから言える! 『知らないと損をするメルマガ情報』                           メルマガ7月3日号   株式会社Jライフサポート  経営アドバイザー 三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます ======================= ◆YouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ======================= /////////////////////////////////////////// ■悩める中小企業経営者のための 事業再生コンサルガイド「経営快速」 https://www.keiei-kaisoku.com/ /////////////////////////////////////////// ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ◆『今なら間に合う』◆ 《復活再生のリスクヘッジ策はこれだ!》 ●2023年度【東京会場】 8月19日(土)13時~ 10月21日(土)13時~ 12月16日(土)13時~ ★詳しくは、HPをご覧ください ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 空室率上昇から金融不安へ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━                世界のオフィス市況が 厳しくなってきている。 世界の主要都市の空室率は 2008年のリーマンショック後の ピーク時を上回ってきた。 これは大変なことである。 コロナのよって 在宅勤務の定着や 人員削減の影響を受けて オフィスの解約も増えた。 都市部の昼間の人口が減って 商業施設の稼働率も 低下傾向にある。 東京の街並みを見ても こんなところの空室なんて 今までならあり得なかった。 すぐに決まっていたところが 今でも何年も何か月も 空いたままになっている。 空室率上昇が 世界的な傾向になっている。 香港でも空室率は 15%以上になっている。 過去のピークを上回っている。 今後不動産向け融資が焦げ付き 金融不安になる可能性も かなり大きくなってきた。 各国は金融への飛び火を警戒している。 今ではインバウンド効果で ホテル料金がうなぎ上りなり、 10万以上の高級ホテルが 満室状態である。 一方、オフィス需要は低迷している。 多くの都市開発で 新規ビルラッシュになったが、 年数の経った立地の悪い物件は 入居者が見つからない可能性がある。 価格も低下していき 不動産融資は安全だという認識が 無くなっていく可能性もある。 金余り減少で 不動産への資金流入が多かったが、 環境が激減していっている。 街の賑わいが薄れるとともに 危機の芽は着実に育っていっている。 株価が上昇しているから 景気が良くなると勘違いしてはいけない。 油断を許さない経済状態になってきた。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ コラボが時代にマッチ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━  自社で 何から何までするのは 限界がある時代になった。 千葉県船橋市にある石井食品が 「イシイの佰(ひゃく)にぎり」を発売し、 予定の3倍の売上を上げている。 石井食品と言えば ミートボールやハンバーグが有名で 私の子供のころは よく弁当に入っていた。 ミートボールやハンバーグが主力で おにぎりは手掛けてこなかった。 ところが一日100食を提供する飲食店 「佰食屋」を運営するミニッツと 共同開発して発売した。 お店の人気のステーキ丼や カレー味やチャーハン味の 3種類を発売した。 災害時に避難者が 出来るだけ日常生活で食べている 食事に近づけることを意識して 飽きないインパクトのある味にした。 形もおにぎりの常識を破り 四角いおにぎりにした。 四角いと崩れにくいのと シェアしやすいメリットがある。 タンパク質も10グラム以上と 大手が販売するゼリー状の プロテイン飲料と同程度摂取できる。 ミニッツは災害救助が必要な時に いつでも力を発揮できるように 普段から筋力トレーニングすることで 防災筋力をつけようという理念がある。 それに保存食を開発に力を入れてきた 石井食品が共感してコラボになった。 数千回の試作を経て 商品が完成した。 このようにコラボすることで 自社の製品が脚光を浴びることもある。 自社では出来ない発想を 商品開発もできる訳です。 何から何まで自社でやるという こだわりもいいが限界がある。 其々の得意技を活かして コラボして世に送り出した方が お客様にも喜ばれる。 時間も費用も抑えて 素晴らしいものが誕生さすことができる。 もう1社でやる時代でなく コラボして時代にマッチしたものを 開発していく時代である。 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・ 名刺交換・本のプレゼントなど させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させて いただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ■■■■配信解除希望の方■■■ お手数ですが、 下記へ配信解除の希望の方は 1、氏名 2、アドレス をメールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、 ご理解の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ■■■■■■■■■■■■■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □東京オフィス: 〒102?0071 東京都千代田区富士見2-2-11  INOUEビル5F TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081 □大阪オフィス: 〒531-0071 大阪市北区中津6-5-20 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ6月26日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を  自力再生した経営者だから言える! 『知らないと損をするメルマガ情報』                           メルマガ6月26日号   株式会社Jライフサポート  経営アドバイザー 三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます ======================= ◆YouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ======================= /////////////////////////////////////////// ■悩める中小企業経営者のための 事業再生コンサルガイド「経営快速」 https://www.keiei-kaisoku.com/ /////////////////////////////////////////// ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ◆『今なら間に合う』◆ 《復活再生のリスクヘッジ策はこれだ!》 ●2023年度【東京会場】 8月19日(土)13時~ 10月21日(土)13時~ 12月16日(土)13時~ ★詳しくは、HPをご覧ください ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 倒産増加 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━                東京商工リサーチが 発表した5月の倒産は、 前年対比35%増の 706件だった。 5年ぶりの多さになっている。 つまりコロナ前より 増えているということだ。 物価高・材料高・人件費高 エネルギー高・物流費高などの コスト高により価格転嫁出来ずに 赤字経営が続き 経営を圧迫していった結果でもある。 新型コロナ禍で実質無利子 無担保の「ゼロゼロ融資」の 返済が迫る中 倒産が増えていく可能性は かなり大きいであろう。 建設業・卸売り業 そして飲食業の 倒産が目立つ。 建設業は職人不足も 大きく影響している。 人件費・材料費の高騰と お客様の予算が 合わないことも多い。 卸売り業はコスト増なのに 大手に卸す金額の値上げが 出来ずに苦しい企業も多い。 飲食業はまだまだ全体的には 2割減のまま推移している。 コロナ前には戻らない。 人手不足や原材料高もあり 苦難の道がまだまだ続くだろう。 コロナ融資の返済が進み 資金的に企業体力が疲弊して 夏場以降さらに倒産は増えていく。 中小企業は結局は 誰も助けてくれない。 いくら中小企業活性化協議会に 行ったとしても根本的な解決策には 至らないことが殆どである。 リスケはしてくれるが ニューマネーが出ないので、 前向きな改善が出来ない。 ただ、耐え凌いで 死を待っているだけになっている 多くの企業が存在する。 そんなことしていては 経営者の将来に 明るい希望も持てない。 破産すれば楽になるという 銀行や弁護士などがいう。 まだ働き盛りで才覚あるなら 破産で10年間島送り状態になり 生きる希望も無くなってしまう。 そんな身勝手なアドバイスなんで 誰も心底望んでいない。 そうならないためにも 早く相談に来て 将来のリスクヘッジ策を講じて 生きがいのある人生を 送ってほしいと願うだけです。 銀行主導では人生は取り戻せない。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ リブランディングで価値創造 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━  最近リブランディングという 言葉をよく聞くようになりました。 今までの商品や会社のイメージが 思いのほか弱体化していることがある。 歴史の長い会社や商品ほど 衰退していることが多い。 ブランドのイメージを保つことは 非常に難しいものである。 高級ブランドでさえ、 リブランディングして よみがえったものもある。 例えば、グッチは今では若者に 指示されているイメージがありますが、 私が若い時には古臭い 落ちぶれたブランドでした。 バーバリーもすごく変わりました。 リブランディングすることで 再ブレークすることもあります。 セブンイレブンが赤ちゃん本舗を買収したが、 赤字体質の陳腐化したブランドになっていた。 味志社長がリブランディングして ロゴや経営理念を変えることで 5年後の未来を語り ブランディングを浸透させていった。 100周年に向けて 専門性と価値を生み出し、 値引きしなくても売れる 世界観の構築を目指している。 値引きしないと売れない商品は ブランドが劣化している証拠である。 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・ 名刺交換・本のプレゼントなど させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させて いただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ■■■■配信解除希望の方■■■ お手数ですが、 下記へ配信解除の希望の方は 1、氏名 2、アドレス をメールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、 ご理解の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ■■■■■■■■■■■■■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □東京オフィス: 〒102?0071 東京都千代田区富士見2-2-11  INOUEビル5F TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081 □大阪オフィス: 〒531-0071 大阪市北区中津6-5-20 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ6月19日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を  自力再生した経営者だから言える! 『知らないと損をするメルマガ情報』                           メルマガ6月19日号   株式会社Jライフサポート  経営アドバイザー 三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます ======================= ◆YouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ======================= /////////////////////////////////////////// ■悩める中小企業経営者のための 事業再生コンサルガイド「経営快速」 https://www.keiei-kaisoku.com/ /////////////////////////////////////////// ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ◆『今なら間に合う』◆ 《復活再生のリスクヘッジ策はこれだ!》 ●2023年度【東京会場】 6月17日(土)13時~ 8月19日(土)13時~ 10月21日(土)13時~ 12月16日(土)13時~ ★詳しくは、HPをご覧ください ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 偏愛店員 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━                よく顧客満足度NO1とか 宣伝していますが、 消費者側から見て 本当かなと思うことも あります。 反対に信じてしまって 購入してしまうこと 多々あります。 お客様は日々色々なことを考え 自分が欲しいものの 優先順位を決めて 購入するものです。 お店に行っても やっぱりやめることもありますし、 それほど買うつもりでなくても 買ってしまうこともあります。 ネットとは違うのは 人とのコミュニケーションによって 購入するかどうかが 大きなウエイトになってきます。 だからこそ企業は 顧客満足度を どのように向上させるかに 必死になっているのです。 最近ではネットでも お客様とのコミュニケーションを図り ロイヤルカスタマーになってもらうために 色々努力して成功収めている。 ネットの世の中だからこそ 人とのコミュニケーション力が すごく大切になっていきます。 人との温かみは ロボットには出来ない。 顧問先にも人不足になり ロボットが出来ることはロボットにしてもらい 人間しか出来ないことを 人間力を磨いてすることが 勝機を生むと言っています。 電気量販店の競争は激しい。 顧客満足度はヨドバシカメラが一位で ケーズデンキが二位ですが ビックカメラが逆転して二位にあり ヨドバシカメラを追い上げています。 それは販売員の専門性を高め 耳を見ればぴったりのイヤホンがわかる そんな偏愛店員を育てている。 お客様が知らない情報を提供して この人の言うことなら 信じて購入しようと 思ってくれるようになれば 信頼関係が構築されたわけです。 商売とは信頼と信用が大切です。 そこをどう掘り下げていくかが これからのネット社会では 益々大切になっていくに違いない。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 発想転換 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━  商売というのは 固定概念で固まった 経営者は現状から 抜け出すことは出来ない。 メロンパンブームの時に メロンパンの皮だけ食べたいという お客様の声を拾った山崎パンでは 皮だけを売りだしたら 大ヒットとなった。 肉まんやあんまんなどの 生地だけ食べたいいう人がいます。 井村屋では中華まん「すまん」を発売して 具がなくてすまないという意味の ネーミングでネットだけで売り出したが うなぎ上りで売り上げを伸ばし 店頭でも売るようになった。 東京小岩井に「コメトステーキ」という お店がある。 店主は代々続いた米屋を 継いだが倒産した。 その店主があるきっかけで 米を主役にして 米に合う脇役は何かと探して 450gの硬い肩ロースが出てくる。 カウンターだけの小さな店だが 毎日行列が出来ている。 米屋だけに米にはこだわりがあり 究極の主役にして 脇役にステーキという 逆転の発想で繁盛店になった。 視点を変えてみることも大切で 固定概念を捨てるということが 何よりも現状打破には とても重要なことだと言えます。 多くの業種で 業界で古い会社ほど 業績の伸び率が低い傾向がある。 それは現状打破しないで 固定概念が染みついているからである。 時代とともに発想転換して バージョンアップして 創造的破壊を繰り返して 新しいものを創り出さないといけない。 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・ 名刺交換・本のプレゼントなど させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させて いただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ■■■■配信解除希望の方■■■ お手数ですが、 下記へ配信解除の希望の方は 1、氏名 2、アドレス をメールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、 ご理解の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ■■■■■■■■■■■■■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □東京オフィス: 〒102?0071 東京都千代田区富士見2-2-11  INOUEビル5F TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081 □大阪オフィス: 〒531-0071 大阪市北区中津6-5-20 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━