Column

経営コラム

経営のヒントや考え方、時事トピック等をお届けします
負債140億の会社を自力再生した経営者だから言える!『再生で成功するための条件!』
事業再生において『成功するための条件』には、4つあります。 1. 経済的・時間的に余裕ある間に出来る限り早めに対処する。 2. 会社や家族を守る術を身に付ける 3. 金融機関と対等な交渉が出来るように金融機関の考え方を知る 4. 何があても大丈夫なように危機管理能力を高めるおくこと 皆様は、以上の4つを備えているのでしょうか? 負債140億の会社を自力再生した経験上、この4つが非常に大切だと思っております。 まず1、についてご説明します・ 経営者の皆さんは、自社の状況がどういう状況か?肌で感じていると思います。 少しでもうまくいっていないのなら、おかしいな!と感じているはずです。 しかし、現実を直視するのではなく、見栄やプライドが邪魔して、不景気や業界の悪さのせいにして、問題を先送りしてしまう経営者が非常に多い。 すると、会社は段々と劣化していき、再生資金もなくなり、最後には破たんしてしまう。 そのようなことがないように、少しでも会社の変化に気づいたなら対策を講じていくことが必要でしょう。 2、について説明します。 中小企業経営者にとって、事業と家族は、大切なものだと思います。 何が一番大切なのでしょうか? 考えてほしいのは、現状では事業がうまくいかないということです。 そこで、残すものと捨てるものを取捨選択できなくてはいけません。 しかし、なかなか出来ない経営者もいます。 捨てる勇気も必要です。 そして、家族を守るために、やってはいけない資金繰り方法があります。 そこがわかってないと、事業を救えても、家族離散の可能性もあります。 3、について説明します。 よく再生会社の人間が、金融機関とは借り手と貸し手だから、対等に交渉すべきだと言います。 それは、本当でしょうか? 私の答えは、NO です。 なぜなら、金融機関は私たちの会社の決算書も手に入れ、会社や個人、そして家族の財産や個人情報をくまなく調べいます。 では、私たちは金融機関のどこまで知っていますか? だから、金融機関の考え方や次に何をしようとするのか?などを知っておく必要があります。 それによって、『不安』も消え、対応が可能になるのです。 4、について説明します。 この対応の力を身に付けるのが一番大変です。 何があっても大丈夫!とは、予想しないことは起こらない状態にすることです。   そのために将来のリスクに備え、防御策を講じておくことです。 そうすることにより、再チャレンジできる体制が整えられるのです。   株式会社 Jライフサポート  三條慶八  
負債140億の会社を自力再生した経営者だから言える!『事業再生・会社再生を成功する人条件とは?』
負債140億の会社を自力再生した経験から 「成功する人と成功しない人にどこに差がありますか?」とよく聞かれます。 成功する人の条件には、3つあります。 1) スピード感のある人つまりレスポンスが早く即対応処理出来る人 2) 真面目な人、つまり真摯な態度で向き合っていける人 3) 成功すると強い意志を持っている人、つまり、いろいろな局面を迎えても諦めず乗り越えていける強い心を持っており人 以上です。 1) 人生を左右する大事な時期なのに、自分の都合を優先する人がいます。今日やらなければならない事があっても、自分の都合のために出来ないと言い訳する経営者がいます。今の状況を把握している危機感のある経営者なら、そのようなことは言わないはずです。   こちらとして経営者の立場になって必死になっている気持ちも削がれていきます。人はお金ではなく、気持ちで動くものだということがわかってない経営者に出会いとがっくりします。 2) いかに自分の事業に対して真面目に真摯に取り組んでいるか?によっても大きく違ってきます。ただ、事業を再生するだけでなく、今後発展させていかなければなりません。真面目に365日24時間寝ても覚めても事業のことを考えている経営者は、必ず再生過程でいい考えや将来のいいアイデアが湧き出て、今まで以上の発展をしていきます。 だから、私の経験を生かし、真面目な中小企業経営者を助け、守りたいと思っています。 3) 再生過程は、本当に辛いことが山のように押し寄せてくることもあります。長い人生にしたら、ほんの短い期間です。しかし、なかなかそうは思えず、再生半ばで、倒産や破産の道を選ぶ人も多いのも事実です。その苦しい現状から逃れたいと思う気持ちはわかりますが、その一時逃れたために、後に大きな後悔をしなければなりません。 もう一歩でとん挫する経営者を多く見かけます。そうならないようにその経営者の『不安と恐怖』を取り除くことが再生に携わる人間の大きな使命だと考えています。 株式会社 Jライフサポート  三條慶八  
倒産23年ぶり低水準(日経新聞2月11日)
日経2月11日倒産23年ぶり低水準   依然として倒産のうち、7割は負債1億未満の小規模・零細企業が占めている。 また、中小企業金融円滑化法が昨年3月で切れた後も、企業の返済猶予に柔軟に対応してきたからだと記載されている。 しかし、アベノミクスも成功し、株価も上がり、金融機関も含み益も増え、償却しやすくなってきた。環境が整いつつあります。恐らく、この3月末の決算以降、多くの中小企業が倒産に追い込まれていくだろう。安倍政権も3年は国政選挙が無いので、気にせずに構造改革を進めていくでしょう。 だから、中小企業も早目の対策が望まれます。 株式会社Jライフサポート  三條慶八  
日経新聞2月3日 個人預金、地方伸び悩み
日経新聞2月3日個人預金伸び悩み   人口減と遺産相続で都市部に預金が集まり易くなってきた。昔は、地方で預金を集め、貸し出す先が無いから、貸出先を都市部で支店を出して融資していた。その構造が崩れてきた訳です。ますます都市に人と金が集中していくことになります。高齢化・少子化、そして、都市部への人口とお金の移動がますます顕著になってきます。それに対応し、自分たちの商売のあり方も変えていかないと世の中に取り残されてしまう。          株式会社 Jライフサポート 三條慶八  
日経新聞1月25日 金融庁、地銀に再編を促す
日経1月25日金融庁地銀い再編促す   高齢化・少子化になるとパイが小さくなるわけで、市場が収縮していきます。つまり、新規融資も減ることとなり、金融機関の収益構造も変わってきます。 再編を促すことにより、取引企業はどうなるでしょうか?そこがポイントです。対等合併は、絶対ない。表面上はそう言っていても、内部ではそうなっていない。つまり、実質合併された金融機関と取引していたら、経験上、メイン意識も希薄になり、一からの取引と考えるべきです。負けた金融機関は、他人も権限もドンドンそぎ落とされていきます。もし、その危険性がある金融機関と取引しているなら、早急に対処すべきでしょう!                                    株式会社 Jライフサポート  三條慶八  
日経新聞1月24日掲載 全信組連に公的資金
信用組合の上部機関である全国信用組合協同連合会は、金融機関強化法に基づき公的資金の注入を申請することに検討に入ったとあります。何を意味するかと言うと、モラトリアム法案で本来なら倒産していた会社を法案廃案にもなったので、整理していきますよ!と言うことです。 アベノミクスが始まり、デフレからインフレ策に転じ、消費税も上げ、構造転換していく中新陳代謝を図るべくこのような施策をドンドン打ち出してくることでしょう。その対象企業は、早急に対処し、『負の遺産』を破棄し、新たな門出を進めていかねば、会社も家族も守れなくなります。 株式会社 Jライフサポート   三條慶八