Column

経営コラム

経営のヒントや考え方、時事トピック等をお届けします
事業再生と事業の賞味期限問題について
4月になりました。 今日から消費税8%です。 消費税値上げになると、必ず中小企業にしわ寄せがくる。 間違いのない事実です。   私の知り合いの会社も無言のプレッシャーを掛けられ、 困惑している企業もあります。 結局、今後の商売を考えると泣き寝入り。   だから、立場の弱い中小企業は、 自分で自分を守る術を身に付けないと いけないと実感します。       ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  事業の賞味期限と事業再生のあり方 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥     昔と違い、時代の流れがすごく早くなりました。 まだ20年前なら、3年、5年前に絶好調の会社が 急激に大赤字になるとか、倒産の危機を迎えるなんて 恐らくなかったはずです。 しかし、今の時代では、当たり前の様に起こっている。   IT化が進み、すべてにおいて情報の共有化が進み、 一気に流れが変わってしまうことがあります。   ゲーム業界も凄いですね。 あの任天堂なんて大赤字。 私の世代なら、絶対的地位を築いた会社で 任天堂が衰退するなんて想像もしてなかったことです。   そして、横浜ベイスターズのオーナーであるDNAは、 球団買収のころは、飛ぶ鳥を落とす勢いでした。 スマホのゲーム業界でトップに君臨していたはずが、 今ではガンボーが抜きん出てる。   朝、電車に乗っていると、若い男女、そして、60以上の方まで スマホでゲームをしながら、通勤している姿を見ます。 スマホの様にいつでもどこでも出来るなら、 テレビの前でゲームもしなくなりますね。   このような時代を見ていると、1つの事業の賞味期限が 3年以下になったような気がします。 企業も常に変革を繰り返さないとすぐに賞味期限になる。   事業再生においても、いくら債務圧縮しても 事業そのもが価値がないと意味がなくなってしまう。   ですから、事業の優位性(価値)を持たせることを考え、 事業の将来性を見出し、創意工夫をしていく努力 をしています。   経営者と共に、事業発展の目標図を描き、 事業再生を図る必要性をすごく感じています。   杓子定規にマニュアル的に事業再生をしても 通用しない時代に来ました。 経営者目線で、事業再生をしないと困難な時代に 入ったと思っています。   今までの常識にとらわれていたら、全く通用しない。   どうしてその事業をしているのか? 何を得るためにその事業をしているのか? 誰のためにその事業をしているのか?   事業の目標と目的が大切です。     ▼事業計画書作成のポイント   事業計画書をパワーポイントで綺麗に作成して いる方も多いです。しかし、綺麗だから融資が OKとは限りません。   その計画書がどこまで真剣に 突き詰められたもので、 心こもった計画書であるかどうか が一番大切です。   金融機関は、貸し手側だと言うことを 認識して、作成する必要があります。       □━□━□━□━□━□ ● 成功のポイント● □━□━□━□━□━□   ◆『まだ大丈夫、必死になる必要はない、 という時期から準備しておくことが大切なのです。』   多くの人を見ていると、お尻に火がつかないと動かない。 それが間違いだ!という事に早く気が付いてほしい。 ◆『チャンスは自分から拾いに行くものだ!』   成功する人は、必ず能動的に動き、自分でチャンスを広げている。 目の前のチャンスをつかみ切れないで、逃げていてはダメだ! やってみないとわからない。   ◆『決断力のなさが、後の大きな損失を招く』   決断し、前に進めばいい。失敗すれば修正すればいいだけ。 決断できず問題を放置する罪の大きさを知らないといけない。     ◆◆◆最悪の状態を予測し、最高の準備をしておくこと◆◆◆     *再生には、確かな戦略と準備期間が必要です。 だから、勇気ある一歩を早く踏み出すことが大切なのです。   株式会社 Jライフサポート 三條慶八          
事業再生で必要とする金融機関取引交渉術のポイント
先日、ある社長とお話しする機会があり、 140億の負債の会社をよく自力で再生されましたね! 普通途中で挫折するのに、何故最後まで再生できたのですか? と聞かれました。   色々考えてみると、 何とか会社を再生したいという【目標】を掲げて 毎日気が狂いそうなぐらい悩み、苦しみ、働きました。   しかし、私が1人で、何も背負うものがなく、 会社を潰しても、誰にも迷惑かけることがなければ、 さっさと倒産の道を選んでいたかもしれません。   そこには、【大きな目的】があったからです。 それは、苦労に苦労を重ねた母親の悲しむ顔だけは もう一生見たくないと思っていたからです。   複雑な家庭環境だったので、 母は経済的にも、精神的にもすごく苦労しました。 私たち子供を守るために、自分の人生を犠牲にし、、 必死に育ててくれました。   そして、親兄弟・家族・社員のことなど考えると 自分が息絶えても、どんなに辛くても 頑張ろうといつも自分に言い聞かせ乗り越えました。   人生の目標には、必ずそれを達成させるための 目的がないとダメなような気がします。     ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  金融機関取引について ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥     今月末が終わると金融機関も決算が終わり、 9月の中間決算に向けての数字目標を掲げ 動き出します。   4月から消費税が上がり、業種によっては消費に 変化が起こるかもしれません。要注意です。   秋には来年の消費税10%に上げるかどうかの決定が下されます。 従って、秋には無理やりにでも経済指標の数字を上げてくるでしょう。   つまり、インフレが加速し、金利も上がってくることを 念頭に入れておく必要があります。   これから起ころうとしている構造改革によって、 商売もかなり影響を受けます。。   これからリスケの継続される方や新規融資など考えている方など 金融機関との交渉が多くなってくると思います。   ◆もし、交渉時に金利を上げてくれないか?と言われたらどうされますか?   借入やリスケなどの条件交渉の時に、 金融機関は、待ってました!とばかりに 金利を上げてほしいと依頼してくることがあります。   当初の借入時に金利や返済期間など 契約を交わしています。 だから、受け入れる必要がありません。 大抵、借りてる弱みで押し切られてしまう。   私も経験がありますが、基本的に断りました。 しかし、どうしても受けないと 話が進まないという場合もあります。   しかし、無条件に承諾してはいけません!   借入を増額するか? 返済期間を延ばすか? リスケならリスケの期間を延ばすか?などなど   何か勝ち取らないといけません。、 何も交渉しないで相手の思い通りにしていては 会社も守れなくなります。   商売で成功するには、 粘り強い交渉が大切な要素だと思っています。   ◆金融機関の取引行や取引口座をどう考えていますか?   商売をしていると、いつまでもうまくいくとは限りません。 私のように阪神大震災で被害を受けることもあります。 取引先が倒産したり、法律が変わったり、急な為替の変動があったり、 自然災害に見舞われたり、何が起こるかわかりません。   そのために、取引金融機関との関係をうまく保ちながら、 リスクヘッジもきちんとしておくべきです。   金融機関取引は、絶対1行取引はすべきではない。 何故なら、1行なら金融機関にも緊張感が無くなる。 そして、天秤交渉もできない。   また、取引口座をどう使うか?これも大切なことです。 何気なく口座開設して、取引していてはダメです。   金融機関は、あなたの会社や個人の口座の動きを チェックしていることを知った上で 取引口座を活用してほしいと思っています。   経験上、そこまで細心の注意を払って、 経営をしておくべきだと考えています。 後々、大きな差が生じてくるからです。   日頃から、将来のリスクに備えて、どうしているか? これが本当に大切です!   □━□━□━□━□━□ ● 成功のポイント● □━□━□━□━□━□   ◆『まだ大丈夫、必死になる必要はない、 という時期から準備しておくことが大切なのです。』   多くの人を見ていると、お尻に火がつかないと動かない。 それが間違いだ!という事に早く気が付いてほしい。 ◆『チャンスは自分から拾いに行くものだ!』   成功する人は、必ず能動的に動き、自分でチャンスを広げている。 目の前のチャンスをつかみ切れないで、逃げていてはダメだ! やってみないとわからない。   ◆『決断力のなさが、後の大きな損失を招く』   決断し、前に進めばいい。失敗すれば修正すればいいだけ。 決断できず問題を放置する罪の大きさを知らないといけない。     ◆◆◆最悪の状態を予測し、最高の準備をしておくこと◆◆◆     *再生には、確かな戦略と準備期間が必要です。 だから、勇気ある一歩を早く踏み出すことが大切なのです。 株式会社 Jライフサポート 三條慶八
金融機関からの管理が、真の事業再生を阻む!
  ある企業を見て思いましたが、経営不振になると、 金融機関からの圧力で、会社の管理ばかり目をやっている。 確かに、経費や在庫や発注ミスによる無駄はあります。 あまりにも経費節減や人件費削減などを行ってばかりいると 会社全体の士気が下がります。   私も経験上、会社が苦しくなると金融機関から 経費削減やリストラを強要されました。 自分自身で危機感を持って経営していた訳で、 それまでに十二分な策を講じていました。   自分なりのバランス感覚を持って商売をしていました。 金融機関から色々言われましたが、 私の意見に理解を求め、押し通しました。 結局、倒産するのも、自らの責任ですから。 どうせ責任を取るなら、後悔の無い、 決断を下したかった。   しかし、金融機関にしたら、経営全般を見ているのでなく、 数字だけ見て、金融機関本店に対して、 何とか体裁を整えようとします。   つまり、会社を救おうと言うより、 自分たちの保身策として行っている場合が多い。 それに負けない、自信を持って、 ぶれない信念を持って臨んでほしい。   過剰債務も問題ですが、売り上げや収益が 予定通りいかなかったから現在がある訳です。 経験上、債務圧縮と営業力強化の両者を見据えて、 再生を図るのが正しいやり方だと考えています。   現状の営業力、つまり今の収益構造では、 債務が重くのしかかっているから、 将来に『不安』を感じるのです。 だから、会社と家族へのリスクヘッジを図り 真の再生を考えていかなければならない。   3年そして5年先に、会社の収益構造が改善しない限り 会社の将来はない訳です。   根本的な問題を解決しない限り、 一時しのぎの延命策でしかない。   金融機関は、極大回収が基本ですから、 資産でも収益のいいものから売却して、債権の回収を急ぎます。 大企業の再生を見ているとまさしくその手法をとっています。   成功している場合もありますが、 結局は資本関係が変わってしまっている場合が多い。 何故なら、優良資産を売却して、体力を弱体化して 粘って、攻める経営が出来るわけがない。   大企業は、資金力により、V字回復出来ますが、 中小企業は、緩やかなL字回復しかできない。 何故なら、急激な事業転換やリストラなどは、 どうしても資金が必要だからです。   中小企業で、管理強化して、復活した企業はありません。 原因が営業不振なわけですから。 その根本を正さない限り、本当の再生は出来ない。   再生を考えるときに、2つのことを常に考えます。 会社の過剰債務を削減することも必要だが、 それと同時に、会社の営業力を向上する策を 考えなければならない。   何故なら、お手伝いさせていただいた企業が 発展してもらわないと使命を果たしてないからです。 一時しのぎの再生では意味がないからです。       □━□━□━□━□━□ ● 成功のポイント● □━□━□━□━□━□   ◆『まだ大丈夫、必死になる必要はない、 という時期から準備しておくことが大切なのです。』   多くの人を見ていると、お尻に火がつかないと動かない。 それが間違いだ!という事に早く気が付いてほしい。 ◆『チャンスは自分から拾いに行くものだ!』   成功する人は、必ず能動的に動き、自分でチャンスを広げている。 目の前のチャンスをつかみ切れないで、逃げていてはダメだ! やってみないとわからない。   ◆『決断力のなさが、後の大きな損失を招く』   決断し、前に進めばいい。失敗すれば修正すればいいだけ。 決断できず問題を放置する罪の大きさを知らないといけない。   再生には、確かな戦略と準備期間が必要なのです。 だから、勇気ある一歩を早く踏み出すことが大切なのです。 ちょっとしたアドバイスで、人生が大きく違ってきます。 私の体験を通して得たこと【知らないと損をする情報】を伝授していきたい。   株式会社 Jライフサポート 三條慶八    
中小企業の廃業を促進へーーー日経新聞3月19日
日経新聞3月19日中小廃業促す   昨日の日経新聞に中小企業の廃業を促す制度の記事が記載されてました。 以前から言っていたように、構造変換を大規模に行おう動き出しました。 今まで、倒産を防ぐために、モラトリアム法案・緊急融資制度など敢行してきました。 これからは、実質的に倒産ですが、件数にカウントされない制度を作り、 市場から退場させる制度に舵を切りました。 インフレになり、景気感がよくなったと世間が浮かれている反面、 中小企業にとっては、非常に厳しい時代に入ってきたと言えます。   株式会社 Jライフサポート 三條 慶八
事業再生に於ける、会社と家族を守るリスクヘッジ策の考え方について
  3月11日にテレビを見ていて、ハッと気づいた事があります。 日常生活においても、リスク管理が出来る人とそうでない人で 大きく違ってくるのだという事がわかりました。   東北の震災で多くの犠牲者が出ましたが、 ある小学校ではほとんどの学生が津波で命を落としたところがあります。   その小学校は、たまたま校長先生が休んでおりました。 という事で、教頭先生がその小学校の責任者になっておりました。   地震が来て、間もなく校庭に学生が集められ、寒い中、耐え凌いでいました。 津波まで約50分前のことです。   津波を不安に思うある先生が 教頭先生に裏の山(高いが登りが急ではある)に避難することを進言しました。   ある子供1人は、津波が来ると騒ぎ、早く非難を先生に呼びかけていました。 後ほど説明しますが、その子供は、助かることになります。   しかし、教頭は黙ったまま、説明もなく、何かを考えていたようです。 それは、裏山に行くと急なので、 子供が怪我をするのではないか?と苦慮していたそうです。   ここでこの教頭が大きな間違いをしました。 それは、子供が怪我するのと命が危ういという事を 天秤にかけて判断していたことです。 怪我しても、命が救われれば良いわけです。 そこが大きな判断ミスでした。   津波が襲ってくる5分前まで、 その教頭は決断できず、 生徒は寒い中、校庭で待機していました。   教頭の下した結論は、 高い裏山ではなく、 海に近い小高い丘に行くよう皆に伝えました。   移動している最中に、 「ゴー」という津波の激しい音がしたそうです。 誰の声も聞こえない激しい音だったそうです。   その音を聞いて、 先ほどの子供は、 教頭先生の指示に逆らい、 裏山に走って逃げたそうです。   その子供は、 判断が正しく、助かることになりました。 しかし、教頭の指示に従った生徒は命を落とした。   この話を聞き、会社の再生でも同じだと思いました。   大切なことは、 いかに様々なリスクを察知し、事前対処し備える。 そして、決断し、動く!   多くの方は、まだ大丈夫だろうと悲壮感がない。 しかし、自然災害のように急にやってくるかもしれない訳です。 会社経営していると何が起こるかわからない。   対策を打つにもすぐに出来ることは限られている。 じっくり、将来を見据えて対処しておくと どんな事があろうと対応できるようになれる。 それに気が付いてほしいと願っています。   経験上、私は多くの失敗もしましたが、 最後には成功に辿り着けました。 それは、ほんの少しの可能性でも信じて、 とにかくチャレンジしてやってみることをしたからだと思います。 いつも(ダメ元)でやっていました。 しかし、光が差すこともあるのです。   だから、面倒くさがらず、とにかくやってみることです。   ■□─━─━─━─□■ 成功のポイント ■□─━─━─━─□■     ◆『まだ大丈夫、必死になる必要はない、という時期から準備しておくことが大切なのです。』   多くの人を見ていると、お尻に火がつかないと動かない。 それが間違いだ!という事に早く気が付いてほしい。 ◆『チャンスは自分から拾いに行くものだ!』   成功する人は、必ず能動的に動き、自分でチャンスを広げている。 目の前のチャンスをつかみ切れないで、逃げていてはダメだ! やってみないとわからない。   ◆『決断力のなさが、後の大きな損失を招く』   決断し、前に進めばいい。失敗すれば修正すればいいだけ。 決断できず問題を放置する罪の大きさを知らないといけない。     *再生には、確かな戦略と準備期間が必要です。 だから、勇気ある一歩を早く踏み出すことが大切なのです。 株式会社 Jライフサポート 三條慶八  
負債140億の会社を自力再生した経営者だから言える!『再生と震災』
今日で東北の大震災から3年目が経ちました。  私にとって自分が被災した阪神淡路大震災と共に今日は忘れられない日です。  何故なら、他人事とは思えないからです。   1995年1月19日午前5時46分、阪神淡路大震災が神戸を中心に襲いかかりました。 家で寝ていた私は、下から突き上げるような振動を感じ目が覚めました。 それも2度続けて襲いかかりました。それから、横揺れがひどく、 とにかくじっと耐え忍ぶしかない状況でした。   神戸で地震なんて想像できなかったので、何が起こったのか?わからなかった。 小学校で教師から、神戸は御影石が地盤で、日本で一番地震に強い地域だと教わっていた。 だから、地震は東京に起こるもので、あり得ないことだと思っていた。   大学で東京に行っている時に地震を体験し、これが地震の揺れというものだと初めて体感した。 地震に備えるという習慣も全く無く、懐中電灯やラジオなども置いていませんでした。 ですから、電気も消え、電話も繋がらず、あの時は何が起きたか?情報が全く入りませんでした。 外の景色を見ると火災も広がり、大変な事が起きたことが分かった。   これは仕事場に行かなければと思い、とにかく向かいました。 道路は陥没し、ビルは倒れ、高速度道路も倒れ、火災が広がり、 普段の道は進めず、迂回し、急いで向かいました。見える景色は、この世の物とは思えず、夢の中にいるような感じでした。 事務所に入ると、ミキサーに掛けられた惨状で、 一番奥に置いてある金庫が玄関まで飛ばされていた。 事務所にいたら、当然死んでいたなあと実感した。   会社の被害状況を確認し、街を回ったら、街並み自体がもう破壊された状況でした。 日本沈没というのがあったが、まさしくこれだと思った。   「長く商売をして築いてきたが、これでパーになった。人生も終わったなあ!」と 両親がショックの余り、ガックリと肩を落とし、涙ぐんでいた。 その光景を見て、何とか親に恩返しが出来て、何とかした!と思いました。   親への報恩のため、苦悩の地獄の日々を送ることになった訳です。 そして、100億以上の個人保証も背負い、死んだ方が楽な10年程でした。 しかし、後悔はしてません。 これが自分の人生の宿命だったのだと思っています。   その震災の体験で、震災特需というのは、3年だと身をもって知りました。 3年が経つと、マスコミや建築関係など人・物・金が集まらなくなりました。 ビルも家も建っても、人や企業が逃げて行っても、戻ってこない訳です。   東北の大震災が3年が経過し、これからが本当に大変だろうと思っています。 3年までは、金融機関も周りも震災があったからと大目に見てくれます。 しかし、震災前の経済には絶対に戻りません。2割・3割減の経済のまま停滞する。   アベノミクス・東京オリンピックで復興も遅れていくのでは?と危惧しています。 震災後賑わっていた仙台の繁華街も静かになっていると聞きます。   私は、東京霞が関に震災後、陳情に行ったことがあります。 その時に言われたのが、『神戸だけ特別なことは出来ない。』と言われました。 貴方の親が神戸で被災していたらどうなんだ!と憤りを感じました。 悔し涙を浮かべて神戸に帰った経験があります。   政府も国益が大切で、海外に金をばら撒くことも必要なのでしょうが、 自国民の命と財産を守ることも、もっと真剣に考えてほしい。 自分の親がその被災地にいるのだと思い、迅速に支援をしてほしいと思っております。]   震災を経験して、死ぬ思いをして再生をした私に出来ることがあるなら、 お役に立てればと思っています。 多くの友人や知り合いが阪神淡路大震災の影響で倒産し、破産した。 親父と同世代以上の方は、会社が倒産すると生命力も無くなり、亡くなった人も多い。 自分のミスでならまだ納得いくでしょうが、自然災害など外的要因なら 納得できないでしょう。もう、悔しい思いをしてほしくない。   そのためにも中小企業経営者を守りたい!   ╋╋・‥… 成功のポイント …‥・╋╋ ◆『まだ必死になる必要はない、という時期から準備しておくことが大切なのです。』 多くの人を見ていると、お尻に火がつかないと動かない。  それが間違いだ!という事に早く気が付いてほしい。 ◆『チャンスは自分から拾いに行くものだ!』 成功する人は、必ず能動的に動き、自分でチャンスを広げている。 ◆『決断力のなさが、後の大きな損失を招く』 決断し、前に進める気概があればいいが、(失敗しても修正すればいい訳で)  決断できず問題を放置する罪の大きさを知らないといけない。   *再生には、確かな戦略と準備期間が必要です。 だから、勇気ある一歩を早く踏み出すことが大切なのです。   ちょっとしたアドバイスで、人生が大きく違ってきます。 私の体験を通して得たこと【知らないと損をする情報】を伝授していきたい。   株式会社 Jライフサポート                                                                                                                              三條慶八