Column

経営コラム

経営のヒントや考え方、時事トピック等をお届けします
メルマガ9月18日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を自力再生した経営者だから言える!         『知らないと損をするメルマガ情報』                    モットー【何があっても大丈夫!】    メルマガ9月18日号   株式会社Jライフサポート  ”会社と家族を守る”経営 アドバイザー 三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます     【新刊発売決定!】 ■□─━─━─━─━─━─━─━─━─━─□■   『社長の全テクニック』  発売日:9月29日より全国発売    刊 行:株式会社KADOKAWA 価 格:1,500円+税 アマゾン予約:http://amzn.asia/d/8dw33A6 ■□─━─━─━─━─━─━─━─━─━─□■ 【東京会場】      2018年9月8日(土)    2018年11月10日(土) 【大阪会場】    2018年10月20日(土) 是非、ご参加ください。 申込みは、https://jlifesupport.com/newsite/ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆ 行動できない理念は意味がない ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 多くの企業が理念を掲げている。 しかし、社員に浸透もせず、 上辺だけの理念になっている事も多い。 誰にでもわかる具体的なものでないと その理念に基づいて行動できない。 ある飲食店は 『出来立てを美味しく食べて頂く』 を理念に掲げている。 その為に出来ることを段取りして とにかく出来立てを 美味しく食べてもらうことを 従業員一同、第一に行動した。 その良かれと思う行動に対して 誰も異論を唱えない。 一方、理念が一杯箇条書きに掲げ 何を言おうとしているのか 意味不明な会社もある。 毎日、全員で唱えているが 形だけで何も心に残っていない。 めんどくさい儀式だと思っている。 会社で理念は大切だが 理念に基づいて 行動指針がわからないと 意味のないものになる。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆ 伸びる会社の条件 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 会社には計画や目標がある。 計画や目標を達成できない 中小企業は非常に多い。 だから、経営がしんどくなる。 計画や目標に対して 徹底した遂行力がない。 計画や目標達成する為に 絶対にやるんだという強い気持ちがないと いつも未達成のままだ。 最終的に予定より売上・利益が減少する。 何が足りないかを考え 向上心を持って 仕事をしているかにかかる。 毎日が反省であり、 未達成の原因を探求し、 明日どうするかを 明確な改善策を見出さないと また明日もダメになる。 未達成でもしょうがないなと 許される雰囲気があるようでは いつまでも会社は良くならない。 各々、部署、会社全体で 常に問題点を発見し、 原因を分析して対策を立案し、 即時に実行する体制になっているか? 考えて行動する集団にならなければ 勝ち抜ける会社組織にならない。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  人を癒す感動 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ AIによるロボットが出現しても 無味乾燥な世界となる。 いくら会話しても温かみが感じられない。 中小企業は資金がないので 大企業のようにAI・ロボット化などが なかなか難しいところがある。 では、大企業に勝つにはどうすればいいか? それは温かみのある対応をするしかない。 そこに中小企業の勝機がある。 スーパーでも自動レジを導入して 効率化を図っているところもある。 お客様の声を拾うという役割を考えれば レジに人が居るの方がいい。 温かみのある感動を どう伝えるかが大切である。 そこができればリピーターも増え、 常連客になりお客様は逃げない。 AIによるロボット化では 人を心から癒すことが出来ない。 効率化が加速すればするほど ストレスの多い社会になる。 ストレスを癒す対応を 中小企業の生きるポイントになる。 だからこそ、人が重要になってくる。 目配り・気配り・思いやりのある 企業風土になれば 向かうところ敵なしである。 人を癒す感動を与えるために どうすればいいかを考えるのだ。 それが社長の仕事である。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆ 飽きるお客様へのアプローチ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ お客様は移る気である。 だからと言って、 奇をてらった策に出ると 策に溺れて客離れが起きる。 難しい課題である。 既存客の減少を 新規でカバーしようと必死である。 それではいつまでも新規を 追い求めないといけない。 限界があることをわかって続けている。 既存客の中からリピーター率を増やし、 回数を増やしてもらえるように 考える必要がある。 そこにはお客様との信頼関係が 強いほど増幅されていく。 お客様を裏切ってはいけない。 後悔させてはいけない。 今月売上が悪いから あのお客様にこれを押し付けようとか 似合ってもないのに 似合っていると押し付ける商売は 必ずお客様に化けの皮を剥がされる。 飽きさせない 感動を与える仕掛けを いつも用意する必要がある。 常にお客様の視線に立って 何を求めているかを 洞察する力が欠かせない。 社員すべてがお客様の喜んだ姿を 見たいと願っている企業は 成長し続ける。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆ 脅す銀行員 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 長年営んできた商売を 閉めようとする社長に対して 脅す銀行員がいる。 とんでもないことである。 メイン行とは円満に合意して、 晴れて事業を閉鎖することになり、 事業不動産を任意売却することになった。 地元ではかなり有名で 長年の信用もあり 閉鎖するのが惜しむ声が多かった。 銀行にも続けさせろと迫った 地元の大物もおられた。 着々と進む中 下位行の支店長がその社長に 『うちの取引している業者を使え』 と言ってきました。 メイン行が自行の取引先に 声を掛けてくれている中 今更と言う話である。 その社長が断ると 【差し押さえも出来るぞ!】と バカな脅しを言ってきた。 真面目で金融知識があまりない社長に 法的に通じない脅しをする銀行員を 見かけるがその部類である。 その社長はビビって電話してきましたが、 借入の金利もキチンと支払っている時に 法的に差し押さえなど出来ないから 心配しなくても構わない。 しかも、一番のカギを握っているのが メインと保証協会である。 訳の分からない論理で 銀行から脅されて 眠れない夜を過ごしている社長も多い。 知らないと言ってはいけない事を 暴言してくる銀行員もいることを 知っておいていただきたい。 知らないと知っているとは大違いである。 ■■ 成功のポイント ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… ●究極に考え抜く力がある ●即決断力がある ●即行動力がある この3つが出来ない経営者は、絶対に成功しない!                        株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・名刺交換させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させていただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ ※配信解除をご希望される方は、下記をクリックしてください。 http://1lejend.com/d.php?t=###tourokuid###&m=###mail### お手数ですが、下記へ配信解除の希望と氏名及びアドレスを メールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、御協力の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〒102‐0071 東京都千代田区富士見2-2-11 INOUEビル5F TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com Facebook:http://facebook.com/keiya.sanjo ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ9月10日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を自力再生した経営者だから言える!         『知らないと損をするメルマガ情報』                    モットー【何があっても大丈夫!】    メルマガ9月10日号   株式会社Jライフサポート  ”会社と家族を守る”経営 アドバイザー 三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます     【新刊発売決定!】 ■□─━─━─━─━─━─━─━─━─━─□■   『社長の全テクニック』  発売日:9月29日より全国発売    刊 行:株式会社KADOKAWA 価 格:1,500円+税 アマゾン予約:http://amzn.asia/d/8dw33A6 ■□─━─━─━─━─━─━─━─━─━─□■ 【東京会場】      2018年9月8日(土)    2018年11月10日(土) 【大阪会場】    2018年10月20日(土) 是非、ご参加ください。 申込みは、https://jlifesupport.com/newsite/ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆ 成功する社長は赤字が大嫌い ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 商店主の場合には、 商売はわざわざ赤字にして 個人はかなりお金を持っているという 歪な商売の仕方をしていた。 会社組織として運営するには 赤字であると銀行から見放される。 成功する社長は赤字が大嫌いだ。 万が一赤字になれば 会社の構造改革を進め 黒字体質に即効転換させる。 社長の意識の中で 赤字は悪だという認識がある。 これは正しい論理である。 赤字と言うのは会社から 毎月お金が意味なく流出している。 つまりドブにお金を捨てている状態だ。 商売をしない方がマシである。 アマゾンのように大きな資本を 集めることが出来て 世界規模の市場を相手に 新しいビジネスモデルで 賛同する投資家がいるなら 数年赤字でもいいかもしれない。 今では世界的な企業に変貌し 総資産も1兆円を超えている。 中小企業はそうはいかない。 2年続けて赤字と 債務超過になると 銀行からそっぽを向かれる。 成功したいと思うなら 赤字は悪だという意識を持つことだ。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆ 上位20%は生き残れる ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 業界が悪いから 会社の業績が悪いとか 言い訳を言っている社長がいる。 それは間違った良い訳である。 どんなに悪い業種であっても 上位20%に入っているなら 必ず生き残れる。 残りの80%は消えてなくなる 可能性はかなり高い。 例えば地域で2割の企業で 80%のシェアを握っている。 だから上位20%に入っておく必要がある。 上位20%に入ることによって すべてにおいて優位な商売ができる。 利益率も高くなるし、 従業員の雇用の面でも 待遇面でも優位になれる。 人手不足の世の中で 優秀な人材を確保することは 成長に欠かせないことだ。 ある運送会社の社長は フェラーリや高級車を福利厚生で持ち 従業員にいつでも乗らしているし、 365日24時間食堂を開放して 食べ放題にしている。 業績は地域でNO1に迫る勢いで絶好調である。 人材確保で困ったことがないそうだ。 シェア20%に入っておかないと 会社の存続が危うくなる。 その為に何をすべきか考えるのが 社長の仕事である。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  お役に立てているか? ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ どんな事業でも 役に立たないものは 事業として成立しない。 人に役立つ 地域に役立つ 社会に役立つ 国に役立つ 世界に役立つ それが無いと対価も払わない。 自社の商品やサービスが 役立っているかを 検証する必要がある。 どこまでの満足度なのかが とても大切なことである。 ただ役立っている程度では そのうちに飽きられるか 競合他社に撃沈される。 役立つが商売のキーワードであり、 社長が明確に訴える力がないと 社員もどこを向いて 商売をすればいいか 分からなくなる。 商売として上手くいってないのは、 役立つところがないのか 役立つターゲットが違うのか 役立て方が違うのか など検証する必要がある。 そして役立てるものに変える。 商売は単純で明解でないと成立しない。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆ EC戦略が成長の決め手に ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 多く若者は一日中携帯をいじっている。 携帯から多くの情報を入手し、 そして携帯から商品やサービスを 購入するようになってきた。 20年前には考えられない事が 起こって商売の在り方が 大きく変わってしまった。 メルカリは多くの人が利用し、 シェアビジネスも盛んである。 急成長しているビジネスの多くは、 ECサイト利用したビジネスモデルである。 実店舗が苦戦する中、 ECを上手く利用した会社は 成長を遂げている。 他業界から参入して 既存のお客様を一瞬に さらっていくこともあり得る。 地方であろうと 海外からであろうと 実店舗で多店舗化して 大きな投資をしなくても 成功することが出来る。 シェリングビジネスでは エアークロゼットサービスが 非常に女性の支持を得て 次々にブランドショップが参加している。 自社の若い社員を大きな戦力として EC事業を成功させている所も多い。 実際に使っている人たちが EC事業に関わらないと 絶対に成功しない。 使い勝手が悪いと そのECサイトから お客様が逃げていく。 単純で誰でもすぐに利用できる 使い勝手が良いサイトが受け入れられる。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆ 会社の10年後 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 社長は忙しい。 だから、10年後なんて考えられない。 目の前の事だけに追われている。 そのような社長が殆どである。 自分は社長として 毎日一生懸命頑張っている。 業界の競争が激しく、 毎年利益率も下がり。 赤字でも受けていることもある。 商売に限界を感じている社長も 非常に多いかと思う。 しかし、同じことを続けている。 いつか破綻するのではと危惧している。 脱するためには何が必要か? 10年後に全く生まれ変わった会社に 変貌させるイノベーション(革新)が必要だ。 その気概がある社長は生き残れる。 現状のまま甘えて変化を恐れて 現状の変化ない道を選んだ社長は その先は無くなる。 多くの相談者が来られますが、 イノベーションを立ち向かっていける 勇気ある気概のある社長は 必ず復活している。 ■■ 成功のポイント ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… ●究極に考え抜く力がある ●即決断力がある ●即行動力がある この3つが出来ない経営者は、絶対に成功しない!                        株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・名刺交換させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させていただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ ※配信解除をご希望される方は、下記をクリックしてください。 http://1lejend.com/d.php?t=###tourokuid###&m=###mail### お手数ですが、下記へ配信解除の希望と氏名及びアドレスを メールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、御協力の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〒102‐0071 東京都千代田区富士見2-2-11 INOUEビル5F TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com Facebook:http://facebook.com/keiya.sanjo ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ9月3日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を自力再生した経営者だから言える!         『知らないと損をするメルマガ情報』                    モットー【何があっても大丈夫!】    メルマガ9月3日号   株式会社Jライフサポート  ”会社と家族を守る”経営 アドバイザー 三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます □━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ ★発売3月で 7刷 4万部間近! ★三省堂池袋本店・リブロ新大阪  三省堂神保町本店・ブックスタジオ新大阪店  紀伊國屋新宿本店・三省堂名古屋本店 ジュンク堂書店三宮店  で ビジネス部門第1位獲得 『 社長の基本 』(かんき出版) □━━━━━━━━━━━━━━━━━━□      http://amzn.asia/69tvDgC  ■ダヴィンチ・ニュースに掲載 https://ddnavi.com/news/430523/              ■■■勝ち続ける経営者の鉄則セミナー■■■ 【東京会場】      2018年9月8日(土)    2018年11月10日(土) 【大阪会場】    2018年10月20日(土) 是非、ご参加ください。 申込みは、https://jlifesupport.com/newsite/  ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆ 地銀統合の弊害 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 九州地銀である ふくおかFGと十八銀行が 経営統合される。 全国で統合や提携など 銀行の再編が起こっている。 バブル崩壊時では 銀行が破綻するから 公的資金を投入して 合併が起こったが、 今は違う。 少子高齢化で人口が減り 企業も廃業が増え 企業が激減している。 銀行が貸出先が減るのを予測して 将来の為に提携・統合が起こっている。 統合によって1つの銀行が 圧倒的にシェアが高まり その都道府県で優位な商売をしている。 自行の都合のいい様に 金利やその他の条件を強要する。 少しずつその傾向が出ている。 金融庁は銀行を守る為に 統合を進めている。 お客様の立場では競争原理が働かず 苦境に立たされることが多くなる。 決してお客様の立場での 地銀統合ではない。 必ず競合できる2行が その地域に存在する方が望ましい。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆ 慢心と思い込みが身を亡ぼす ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 自信一杯の社長は失敗する。 不安一杯の社長の方が 成功する確率は高い。 自信みなぎっている時は 人の意見も聞かないし、 自分が正しいと錯覚する。 思い込みが激しいから 世の中の動きも見誤る。 商売を舐めたらいけない。 一瞬の油断から すべてを失うこともある。 プロ野球で2年目のジンクスとかいうが、 まさに慢心から来る。 もう大丈夫だと思った時から 進歩は止まってしまう。 相手も研究に研究を重ねて 弱点を突いてくる。 相手より更なる努力を 重ねる者だけに結果が付いてくる。 そう考えればイチロー選手は ただものではなかった。 野球のためにすべての日常生活を 犠牲にして生活している。 商売も一緒で、 商売のためにすべてを犠牲にして 没頭しないと成功はしない。 それ程厳しいものだ。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  過大投資が身を亡ぼす ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 業績が良くなると 将来の売上利益を確保するために 過大設備投資をする社長がいる。 最近の時代の流れは速いので 儲かると思って設備投資しても 設備投資が完了した時には 時期を逸してしまうこともある。 売上が伸びてきたから 物流倉庫を賃貸だが 自社で賄おうと考える。 家賃を払うなら資産になるから その方がいいと決断する。 相談にお見えになった時 それはやめた方がいいと即答した。 理由は簡単である。 その地方のすぐに換金性のない土地に 多くの設備投資をして 万が一必要でなくなった時に どうするのですかと言いました。 いつまでもあると思うな売上 と私は言っています。 いつどうなるかわからないのが商売だ。 そこをわかってやらないと 本当に痛い目に遭うときが来る。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆ 成功する社長はブームを追わない ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 儲かればいいと思っている社長は、 何でもダボハゼのように 儲かる商材を追い求める。 ブームと言うのは、 一時的な流行なのだから 必ず下降するときが来る。 それを知らずに 勢いよく業務拡大して もっと儲けようとひた走る。 せっかく本業がありながら それに集中せずに 色気を出して 儲けようと邪心で行う。 100%失敗する。 本業がキチンと利益を生むように 出来ない社長が 他の商売に手を出して 成功するはずがない。 何で生きていくのか ハッキリ決められない 社長は成功はしない。 そんなに商売は甘くない。 商売を舐めてはいけない。 朝から晩まで必死に考え抜き それでも上手くいかないのが商売。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆ 老舗が強みでない時代 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 長い歴史を持つ老舗の企業は、 なかなかビジネスモデルを 変えることが出来ない。 今世間を賑わしている社長は 恐らく若い発想豊かな方が多い。 こだわりがない社長が殆どだ。 だから果敢に新たなことに 迷うことなくチャレンジできる。 老舗の社長は業界の常識に囚われ 殻を破ることが出来ない。 ビジネスモデルが陳腐化して 世間から見放されていいる事を 自覚したがらない。 業界の団体に属さない社長の方が 業界での伸び率やシェア率が上がっている。 長い歴史のある企業ほど 業界の常識に囚われ 成功体験からの発想から 脱皮する勇気がない。 成功をしたいのなら 今までの常識を破壊するか 全く他業種の人間を ドンドン会社に入れて 血を入れ替えるしかない。 IT化の流れにより もう待ったなしの世の中だ。 業界の常識を破ったものだけが 生き残れる時代になった。 ■■ 成功のポイント ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… ●究極に考え抜く力がある ●即決断力がある ●即行動力がある この3つが出来ない経営者は、絶対に成功しない!                        株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・名刺交換させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させていただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ ※配信解除をご希望される方は、下記をクリックしてください。 http://1lejend.com/d.php?t=###tourokuid###&m=###mail### お手数ですが、下記へ配信解除の希望と氏名及びアドレスを メールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、御協力の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〒102‐0071 東京都千代田区富士見2-2-11 INOUEビル5F TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com Facebook:http://facebook.com/keiya.sanjo ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新刊の予約がスタートしました
三條慶八の最新作『儲かる会社に変わっていく社長の全テクニック』が9月26日に発売されます。 Amazonでの予約販売がスタートしました。 こちらよりお進みください。   ↓ 『儲かる会社に変わっていく社長の全テクニック』
メルマガ8月27日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を自力再生した経営者だから言える!         『知らないと損をするメルマガ情報』                    モットー【何があっても大丈夫!】    メルマガ8月27日号   株式会社Jライフサポート  ”会社と家族を守る”経営 アドバイザー 三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます □━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ ★発売3月で 7刷 4万部間近! ★三省堂池袋本店・リブロ新大阪  三省堂神保町本店・ブックスタジオ新大阪店  紀伊國屋新宿本店・三省堂名古屋本店 ジュンク堂書店三宮店  で ビジネス部門第1位獲得 『 社長の基本 』(かんき出版) □━━━━━━━━━━━━━━━━━━□      http://amzn.asia/69tvDgC  ■ダヴィンチ・ニュースに掲載 https://ddnavi.com/news/430523/              ■■■勝ち続ける経営者の鉄則セミナー■■■ 【東京会場】      2018年9月8日(土)    2018年11月10日(土) 【大阪会場】    2018年10月20日(土) 是非、ご参加ください。 申込みは、https://jlifesupport.com/newsite/  ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆ 経営は気づきが大切 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 商売と言うのは、 ちょっとした気づきが とても大切になってくる。 インフォーマーと言う会社は、 元々百貨店のバイヤーを やっていた方が創業された。 地方には埋もれた素晴らしい商品がある。 しかし、人材もいなし、 売り方もわからない経営者が多い。 東京まで営業に行けないなど 多くの悩みを聞いてきた。 地方の悩んでいる農家や経営者のために インターネットによる仲介専用サイトを 立ち上げた。 〇〇県産の名物が欲しいとか 朝食用バイキングのアジの切り身が欲しいとか 様々なニーズに1つ1つ応えて 他社の追随を許さない企業にした。 商社の出資を受け 今では1部上場の会社に成長した。 多くのバイヤーが同じ業務をしていたはず。 しかし、彼だけが気づき行動した結果 大きな会社に成長することが出来た。 いかにお客様の小さな悩みも 逃さずに気づき動くかが 大きな違いだ。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆ 愛情あふれる経営 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 会社によって雰囲気が全く。 殺伐とした雰囲気の会社もあれば 明るくて素晴らしい雰囲気の会社もある。 その根底には会社全体に 愛情があるかないかによる。 その雰囲気の良い会社は、 常に経営者が社員の事を見ている。 社員全員の誕生日も知っている。 誕生日には社長からプレゼントもあり、 会社全体でお祝い会を朝に行う。 朝会うと女子社員の髪型が変わっていても 社長自らすぐに気づいてほめる。 とにかく目配り気配り思いやりがある。 会社全体が愛に包まれて 穏やかな感じがする。 昔は殺伐とした時期があったそうだ。 ある社員が入って来てから 雰囲気が荒らされ 会社も辞めていく人が 絶えなかったという。 癌細胞は増殖して 身体全体に蔓延しますが、 ガンとなる社員も同様で 良い社員もガン細胞に侵され 元気やる気がなくなる。 外ばかりの攻める経営をしていたが、 中を変えないといけないと気付いた。 それから方向転換して 社内改革を断行し 素晴らしい企業になった。 愛が充満している企業は 必ず成長できる。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  やらせる意識ではなく ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 人を育てるために 任せるのはいいが、 任せて途中経過のチェックをしない。 だから、人は判断を誤り 正しい成長が出来ない。 出来ますと言って手を挙げて 結果的に全くできなくて 会社として納期に間に合わず 損害が被った企業もある。 何故そうなったかと言うと 出来もしないのに 自分の評価を上げるために 手を挙げたらしい。 では、途中で出来ないのなら 周りに相談するとかしなかったのか聞くと 忙しそうだったからとか 自分で何とかできると思ったとか 理屈ばかり言って謝りもしないと 嘆いていた経営者もいる。 やらせてみるという意識ではなく 一緒にやろうという意識で臨まないと 人は育たないものだ。 やらせて責任を持たせて 孤独にさせたらダメである。 人を育てるのも 手間暇かけないといけない。 昔のように 見て盗めと言っても 通用しない時代になった。 やらせる意識では 仕事のスキルも上がらない。 やり甲斐が感じさせる 仕事の振り方を考えていかないと スキルの向上はしない。 納得できる仕事は向上が早い。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆ 意見をどう吸い上げるか? ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 社長が裸の王様になっている ケースをよく見かける。 末端の素晴らしい意見も 中間管理職の人間や 社長の取り巻くイエスマンが 抹殺している場合が多い。 結局は自分たちの保身のために 邪魔者は消せという感じである。 こうなると社長には 本当の消費者に声も届かない。 それを知っている経営者は 自分なりの情報収集方法を 体得している。 今は便利で社員すべてからの メールを受けている社長もいる。 その代わりにそのメール内容は 一切口外しない約束になっている。 様々な改善策や意見が届いている。 普通はそういう部署があるが 握りつぶしてしまう所もある。 お客様ファーストと言いながら 全くそうなっていない会社も多い。 お客様の心の訴えをどう察知するか 企業にとって何よりも大切だ。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆ リスクを負えない社長は成功しない ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 商売はリスクを伴うものだ。 銀行はリスクを避けたがる。 100%回収することを基本に お金を貸し出すから 銀行経営が苦しくなっている。 百貨店もリスクを避けて テナント貸しして リスクを避けようと 無難な経営をしたところは 段々と売上も収益も悪化した。 ここでしか買えないものを 自らリスクを犯して 海外から買い付けたり 商品を開発するから お客様が集まる。 博打はいけないが、 自らの責任を負える範囲で リスクを犯して 勝負が出来ない社長には 会社の未来はない。 社長にチャレンジ精神がないと 会社は止まってしまう。 衰退しかない。 リスクを乗り越えた先に 成長が待っている。 ■■ 成功のポイント ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… ●究極に考え抜く力がある ●即決断力がある ●即行動力がある この3つが出来ない経営者は、絶対に成功しない!                        株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・名刺交換させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させていただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ ※配信解除をご希望される方は、下記をクリックしてください。 http://1lejend.com/d.php?t=###tourokuid###&m=###mail### お手数ですが、下記へ配信解除の希望と氏名及びアドレスを メールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、御協力の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〒102‐0071 東京都千代田区富士見2-2-11 INOUEビル5F TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com Facebook:http://facebook.com/keiya.sanjo ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 社長の基本 』発売3月で 7刷 4万部間近!
三條慶八の著書『1000人の経営者を救ってきた コンサルタントが教える 社長の基本』(かんき出版)がおかげさまで大好評です。 三省堂池袋本店・リブロ新大阪 三省堂神保町本店・ブックスタジオ新大阪店 紀伊國屋新宿本店・三省堂名古屋本店 ジュンク堂書店三宮店 上記の書店でビジネス部門第1位を獲得! 発売3ヶ月で7刷、4万部が間近です。 詳しくはコチラから