Column

経営コラム

経営のヒントや考え方、時事トピック等をお届けします
ダメ社長じゃない
中小企業経営者が経営に失敗したからといって ダメ社長だとは思いません。 経営に失敗して負債の返済ができなくなると あたかも悪いことをしたかのように言われがちですが、 それは日本の認識が世界の水準に追いついていないからで、 海外では金融機関は経営に失敗は付きものだという前提で経営しており、 ある程度の回収不能リスクがあるのを承知で融資しています。 だから経営に失敗したとしても債権カットも普通に行われ、 経営者には再生のチャンスが与えられます。 理不尽な事ではありますが、 日本ではまだそういう制度になっていないので、 中小企業の経営者は、経営に失敗した時のリスクを 自ら織り込んだ経営をしなければなりません。 ↓【ダメ社長じゃない】 是非ご視聴ください。 ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ▲【徹底解説】借金を処理して会社を再生させる方法 大公開! https://www.youtube.com/watch?v=hI0eATMhvX8 =======================
社長は変われる
初めから完璧な社長はいない。 初めは社長の器でなくても心がけ次第で社長らしくなってくる。 社長の生き様が社長の成長を促進させる。 世の中に様々なタイプの社長がいる。 どのタイプが正しいかは正解というものはない。 1つだけ言えることは社長だったら逃げない事だ。 自分が苦手なこと・嫌なことを後回しにする社長も多い。 得意なことだけやっている。それでは社長の成長は望めない。 人にやらせて肝心なことから逃げるのは、社長として失格だ。 会社のすべての責任は自分にあるという覚悟が必要だ。 もっと最悪な社長は、自分が責任をとらず 人にやらせて上手く行かない時に責め立てる社長である。 自分がやらずに部下にやらせて自分の指示が悪かったのに、 思い通りに出来てない時に責め立ててる社長もいる。人間的にも失格だ。 後継者でも最初はまだまだ社長の風格がなかったのに 数年が経ち社長らしくなっていることがある。 その風格は人生の歩みの中で苦労を重ね内面から滲み出てきたものだ。 それが社長の自信から生まれた風格だ。 社長は心がけ次第で変われるものだ。 ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ▲【徹底解説】借金を処理して会社を再生させる方法 大公開! https://www.youtube.com/watch?v=hI0eATMhvX8 =======================
持続的経営への自戒
今後10年でAIが加速的に発達していく中で本格的に知識労働が効率化していく。 すべてがAIで賄える社会にはならない。 人間が持つ「共感力」「創造力」「共助力」などは 仕事をしていく上で重要になっていく。 自社を持続的に成長させるためには10個の自問自答が求められる。 1番目には、 本当に自社の製品やサービスの値上げができるかです。 単に値上げしただけではお客様が離れてしまう。 どう乗り越えていけるかの答えを持っているかが大切です。 2番目には 賃上げがどこまで出来るかです。 デフレからインフレ経済になり、給与水準もどんどん上がってきます。 それだけの払える原資を稼ぎ出す力がありますか。 そこを打破しないといい人材が来てくれなくなります。 私は顧問先に地域一番の給与で業界一番の給与を支払える企業に 成長させることが大切だと言っている。 3番目は、 昭和の時代のアナログ経営からいかにしてデジタル経営にシフト出来るかが 生産性向上を図る上でとても大切になってきます。 デジタル化することで数値化出来て見えなかったものが見えてきます。 4番目は、 社員の教育をどう反映できるかです。 お金を掛けたから社員のレベルが向上するのではない。 会社の企業文化を育てていかに染み込ませるかがとても大切になってきます。 そこで一番必要なのは社長の諦めないしつこさがないと中小企業では難しい。 5番目は、 本当に顧客第一主義になっているかです。 多くの企業を見ていると多くの場合には、会社都合や部署都合で物事を進めている。 お客様目線を忘れない意識浸透を どう育てていくかが大切である。 6番目は、 行き当たりばったりの政策になっていないかです。 今年利益を出さないといけないから俺の任期の間には何とかしないといけなからだとか 短期的な判断で動いていることが多い。経営者なら10年後を考えて動いてほしい。 後継者問題も全く考えていないから対策が遅れてしまう傾向が強い。 それでは社員やその家族は犠牲者になっていまう。 7番目は、 トップダウンの経営になっていないかです。 多くの中小企業は、社長の言う通りしておけばいいと社員が受け身で 創造的な仕事を放棄している。 それでは持続的成長は難しい。社員が常に創造的は仕事をして 意見交換があり、チャレンジできる構造になっているかが大切である。 失敗ばかり責める会社は絶対に成長しない。 8番目は、 会社である限り利益追求は当たり前だが、儲ければ何でも構わないでは 節操のない会社になってしまいます。 社員にとっても社会的な意義のある会社だからこそずっと勤めたくなる。 地域になくてはならない会社、社会に必要とされる会社にすることが 社員のやる気にも比例する。 9番目は、 じっとしていては変化は起きないし、情報も入ってこない。 社長も含めて会社全体で動き回り、お客様の変化や社会の変化を 肌で感じ取り反映させる。 分析力も大切だが、数字の裏側に隠れたお客様の心を読めないと判断を誤ることがある。 10番目は、 忙しくしているのはいいが、身も心も休まないと素晴らしい発想は浮かばない。 顧問先の社長には必ず人間ドックに行くように伝える。 中小企業は社長がこけたら倒産というそのようなまだまだ足腰の弱い会社が多い。 だからこそ、健康には気を使ってほしい。 以上の10個の自戒を守り 持続的な成長企業に押し上げてほしい。 ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ▲【徹底解説】借金を処理して会社を再生させる方法 大公開! https://www.youtube.com/watch?v=hI0eATMhvX8 =======================
中小企業の債務上限
銀行はあなたの会社にあといくらまでなら融資できると 考えているか見当がつきますか? これがわかっていれば様々な資金繰りも余裕をもって 取り組めるでしょう。 もしくは、経営再建の緊急度がわかるでしょう。 わからないという人に対して単純明快な解説をしています。 又、融資をしてもらいやすい事業計画とはどんなものか、 具体例を挙げて解説します。 ↓【中小企業の債務上限】 是非ご視聴ください。   ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ▲【徹底解説】借金を処理して会社を再生させる方法 大公開! https://www.youtube.com/watch?v=hI0eATMhvX8 =======================
薄利多売の限界
円安により材料費が高騰した。更に水道光熱費が高騰した。 人件費も人手不足で高騰し続けている。 デフレ社会が長く続いた結果、安くしないと売れないと 錯覚してきた経営者は、値上げするのが怖くて出来なくなった。 安さを売りに薄利多売でシェアを広げてきた豆腐屋さんも倒産が続出している。 更に後継者をと考えていたが、どう考えても食べていけないから 廃業するところも多い。 これは豆腐屋さんだけでなく町にあった市場や商店街の○○〇屋さんは すべて一緒である。 だから、商店街や市場がシャッター通りになっている。 大店舗法の改正にもよるが、少子高齢化と車社会により イオンモールに人が集まってしまった。 ところが日本どこでも同じものしか売っていないので、毛嫌いされてきている。 50年先には人口が8000万台になると言われている。 そうなると大型ショッピングモールはどうなるのでしょうか。 地方に行くと買い物をすると人とかぶってしまうから ネットで商品を購入したりする。 イオンも気づきだして地元に密着した店舗構成をしないと駄目だと 方向転換をしている。 コロナで巣ごもり需要がふえてECサイトの売上が急激に伸びたが、 その反動で今は激減している。 世の中が目まぐるしく変動するから商売のやり方も変えないといけない。 気が抜けない時代である。時代を肌で感じ取れる社長でないと存在できなくなる。   ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ▲【徹底解説】借金を処理して会社を再生させる方法 大公開! https://www.youtube.com/watch?v=hI0eATMhvX8 =======================
5年先の倒産の危機が見えるわけ
経営の先行きが見えなくて不安という経営者のみなさん、 資金繰り表の作成をすることを勧める理由は まさに5年先の経営危機を見抜く力を付けるため。 数字に強くならなければいけないという事はよく言われますし、 財務諸表の読み方などが解説されていますが、 大事なのは資金繰り表です。 経営危機に直面しているなら、どうすれば良いのか という事の概略を含めて具体的に解説します。 ↓【5年先の倒産の危機が見えるわけ】 是非ご視聴ください。   ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ▲【徹底解説】借金を処理して会社を再生させる方法 大公開! https://www.youtube.com/watch?v=hI0eATMhvX8 =======================