Column

経営コラム

経営のヒントや考え方、時事トピック等をお届けします
メルマガ4月2日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を自力再生した経営者だから言える! 『知らないと損をするメルマガ情報』 モットー【何があっても大丈夫!】    メルマガ4月2日号 株式会社Jライフサポート ”会社と家族を守る”経営 アドバイザー  三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます □━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ ★発売3月で 7刷 4万部間近! ★三省堂池袋本店・リブロ新大阪 三省堂神保町本店・ブックスタジオ新大阪店 紀伊國屋新宿本店・三省堂名古屋本店 ジュンク堂書店三宮店 で ビジネス部門第1位獲得 『 社長の基本 』(かんき出版) □━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ http://amzn.asia/69tvDgC ■ダヴィンチ・ニュースに掲載 https://ddnavi.com/news/430523/ ■■■勝ち続ける経営者の鉄則セミナー■■■ 【東京会場】 2018年5月12日(土) 2018年7月7日(土) 2018年9月8日(土) 2018年11月10日(土) 【大阪会場】 2018年4月21日(土) 2018年6月23日(土) 2018年8月25日(土) 2018年10月20日(土) 是非、ご参加ください。 申込みは、https://jlifesupport.com/newsite/ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  経営者に片腕が必要 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 中小企業経営者の中には、 何もかも自分1人でやっている スーパーマンが多い。 スーパーマンが倒れたら その会社は終わってしまう。 社員を雇用した責任を 果たせなくなる。 伸びている会社は、 必ず経営者の横に 素晴らしい片腕が存在する。 片腕は1人でなく 多いほど成長速度は速い。 人がいない。 人が育たないと 愚痴っている経営者が多いが、 人を育てる努力を怠ってきた。 嫌われ役を一手に 引き受けてくれる 出来る片腕が欲しい。 人は簡単には育たない。 根気よく、長い目で育てる 度量がないと育たない。 上手く育てている経営者もいる。 そういう経営者は 自分の息子が入社しても その片腕が一生懸命 経営者との橋渡しをして 息子を育てている。 片腕がうまく機能しないと 会社の成長は止まってしまう。 いつまでもスーパーマンに 頼っている会社は 衰退するときが来る。 まずはスーパーマンが引っ張り、 組織全体で会社が機能するよう 変貌を遂げないといけない。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  粗利の低さが死を招く ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 売上を何とか維持したい。 そんな思いから 粗利が低くても仕事を受ける。 そのような中小企業が多い。 売上が減ることのを心配して 粗利が低くても仕事を受ける。 実質赤字経営をしても 会社の維持だけを考え 商売を続けている。 結局は赤字なのだから、 会社のお金はどんどん減るか 借入が増えていく。 経営者自身が会社にお金を貸付け とにかく会社のお金を回すという 最悪の経営状態を続けている。 会社も個人もお金が無くなり どうにもならなくなる。 中小企業こそ、 粗利の多い商売をしないと 絶対に生き延びていけない。 大企業は資金力もあり ロットの大きい商売をするから 粗利が低くても 大きな利益を生むことが出来る。 もし価格決定権が自社にないのなら 会社のビジネスモデルを変えていかねば 必ず窮地に陥るときが来る。 中小企業は絶対に粗利の低い 商売を続けてはいけない。 粗利の多いビジネスモデルに 変革しないと将来はない。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  素直で人の話を聞く ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 成功する経営者は、 素直で人の話を聞く。 成功できない経営者は、 独りよがりで 人の話を聞かない。 恐らく素直になれないのは、 迷いがあり自信がないのだろう。 自信がないから 人にも任せられない。 任せないから周りも成長しない。 自信がある経営者は 素直に人の話を聞き、 すぐにチャレンジする。 失敗しても失敗に終わらさない。 人にもチャンスを与えてる 心の余裕がある。 周りも成長する。 失敗は成功の基と言いますが、 その通り実践されている。 何故失敗したか検証し、 試行錯誤しながら 成功にもっていく。 人の話にも必ず 商売のヒントがある。 そのヒントが自分の前にあっても 気づかずに通り過ぎる経営者もいる。 そのヒントに気づいて ビジネスを開花する経営者もいる。 人の話を素直に聞く姿勢と言うのは 成功の大切な要因だ。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  雇用の変化 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 時代の変化により 雇用関係が大きく変わってきた。 私が大学時代の40年程前は パワハラもブラック企業も当たり前だった。 ガンガン上司から怒鳴られ 耐え忍びながら 生活の為に生き抜いてきた。 むかし人間の経営者は 非常にやりにくい時代になった。 昔は社員が経営者の顔色を見て 仕事をしていた。 今は経営者が社員の顔色を見て 仕事をしているように見える。 人手不足の影響で拍車がかかり、 雇われる方が立場が強くなった。 良い面もあれば悪い面もある。 インターネットで様々な知識や事例を知り、 弱者になったふりをして 経営側から多額のお金を請求する事ばかり 考えている偽弱者も存在する。 海外で事業をしている経営者に聞くと 日本は生産効率が悪い。 余りにも中間管理職が多すぎる。 もっとフラットな雇用関係にすると それぞれの仕事負担は増えるが、 責任も大きくなる。 しかし、遣り甲斐が増え 給与もふえると言っていた。 日本にとってどのような雇用関係が 正しいかは定かではないが、 風通しがよく真面目に頑張った人が 報われる会社にすることが一番である。 職人などが育たないようでは 日本で代々培われた職人芸が 消滅していくのがとても残念である。 その産業が途絶えてしまっている。 困っている企業も多い。 しんどい、つらい仕事より デスクワークを望む 世の中になっている聞く。 とても残念なことだ。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  顧客とのつながり ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 顧客から忘れられたら終わりだ。 現代社会は便利で、 ITを活用して お客様とのつながりを保てると 勘違いしている人が多くいる。 どのお客様も自分が一番の お客さまの扱いを受けたい。 上辺だけでなく肌で感じたい。 無味乾燥なメールやはがきが来ても たくさん来るので何の感動もない。 会って話をしてこそ 分かり合えるところがある。 最近はインターネットで情報を集め それが正しいと錯覚している。 食べログや様々なサイトで どこが美味しいとか アップされているが すべてが正しいとは言えない。 やはり信用できる 地元の知り合いからの情報が 一番正確で正しい。 IT化が進めば進むほど、 温かみのある触れ合いが とても重要になってくる。 アマゾンが高級百貨店を買収したり インターネットの商売から 実販売への参入も加速している。 お客様が何を求めているかを知るには 対面でしかキャッチ出来ない事がある。 お客様の立場にたって考えることが 一番大切なことである。 真の顧客とのつながりは いつの時代でも変わらない。 そこに心が通うかどうかだ。 ■■ 成功のポイント ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… ◆決断力! ◆洞察力! ◆行動力! ◆◆◆最悪の状態を予測し、最高の準備をしておくこと◆◆◆ 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・名刺交換させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させていただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ ※配信解除をご希望される方は、下記をクリックしてください。 http://1lejend.com/d.php?t=###tourokuid###&m=###mail### お手数ですが、下記へ配信解除の希望と氏名及びアドレスを メールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、御協力の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〒102‐0071 東京都千代田区富士見2-2-11 INOUEビル5F TEL 03-6261-3080  FAX 03-6261-3081 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com Facebook:http://facebook.com/keiya.sanjo ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ3月26日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を自力再生した経営者だから言える! 『知らないと損をするメルマガ情報』 モットー【何があっても大丈夫!】    メルマガ3月26日号 株式会社Jライフサポート ”会社と家族を守る”経営 アドバイザー  三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます □━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ ★発売3月で 7刷 4万部間近! ★三省堂池袋本店・リブロ新大阪 三省堂神保町本店・ブックスタジオ新大阪店 紀伊國屋新宿本店・三省堂名古屋本店 ジュンク堂書店三宮店 で ビジネス部門第1位獲得 『 社長の基本 』(かんき出版) □━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ http://amzn.asia/69tvDgC ■ダヴィンチ・ニュースに掲載 https://ddnavi.com/news/430523/ ■■■勝ち続ける経営者の鉄則セミナー■■■ 【東京会場】 2018年5月12日(土) 2018年7月7日(土) 2018年9月8日(土) 2018年11月10日(土) 【大阪会場】 2018年4月21日(土) 2018年6月23日(土) 2018年8月25日(土) 2018年10月20日(土) 是非、ご参加ください。 申込みは、https://jlifesupport.com/newsite/ ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  すぐに真似する日本 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 日本と言う国は、 この商売が良いとなると 多くの人がこぞって 新規参入してくる。 すぐに飽和状態になる。 真似をするのが非常に上手い。 だからこそ、 今良いと思っても すぐに商売として 成り立たなくなる。 では、新規参入者が 出来ないものを持ってないと 資金力のある企業に すべての顧客を奪われる。 だからこそ、選ばれる理由が何か これがとても大切になる。 多くの同業他社からどうやって 自社を選んでもらえるか? この回答がないと先はない。 世の中の流れに乗って 儲けたいと思う経営者は、 流行るとすぐに飛びつく。 流行っていると世間で言われているときは ブームが去る予兆の始まりである。 節操のない経営者ほど 在庫の山を抱えたり 投資過ぎて回収出来なかったり 痛い目に遭うことが多い。 勝ち抜くための理由がないと 新規参入をしても 勝ち目はない。 商売を簡単に考えてはいけない。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  勇気ある決断と実行力 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 商売をしていると 昔に儲かったことが忘れず、 同じことを続けている場合が多い。 せっかく昔儲けたのに その儲けた資産を取り崩して 赤字でも続けている経営者を よく見かける。 対外的に続けることが とても大切なことだと 勘違いしている。 見栄やプライドが 邪魔をしていることがある。 時代とともにお客さんの求めるものが 大きく違ってきている。 それに気づかず、 いや気づいていても 気づかないふりをしている。 経営者は変えることを嫌う。 変えることにリスクを感じる。 そこで勇気ある決断と行動力がある 経営者だけが成功へと導かれる。 わかっていても 変えられない経営者 わかっていても 捨てられない経営者 わかっていても チャレンジ出来ない経営者 わかっていても アップデート出来ない経営者 静かに死=倒産を待つしかない。 わかっていても出来ない わかっていてもしない これが経営者が一番してはいけないこと。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  経営の波をどう乗り切るか? ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 経営はいつまでも 良い状態が続くとは限らない。 商売には必ず波がある。 良い時もあれば、 悪い時もある。 落ち込んだ時に どう乗り切るかで 経営は大きく変わる。 落ち込んだ時に 何をすればいいのか パニックになる経営者がいる。 パニックなる経営者は 悪い事ばかり考える。 最悪を防ぐために どのように考え動けばいいか 全く予想がつかないようだ。 頭の中がパニック状態になり 浮上策も浮かばない。 正しい方法で 正しい順番で 物事を進めていかないと 効果も表れない。 その進め方を説明し理解してもらい 落ち着いて進めてもらうことが 第一段階である。 時間とともに会社は劣化するので やれることをどんどんしていくしかない。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  信念と熱意 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 筋が通った信念と 誰にも負けない熱意があれば 事業の成功も近いと感じる。 上手くいかないと すぐに信念を曲げて 事業をしている経営者を見かける。 邪心があると 結果的には上手くいかない。 何のために事業をしているのか その信念を貫き通していると 必ず道は開ける。 そこには熱意がないとダメだ。 世の中のために これを変えていくんだという 強い信念が必要である。 ファッション業界には、 ファクトリエという会社が 注目を集めている。 日本の工場を守る為 廃棄される衣料を無くすという 信念をもって ファッション業界を変えようとしてる。 時代を変える革命を起こすには、 強い信念と熱意が必要です。 ■■ 成功のポイント ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… ◆決断力! ◆洞察力! ◆行動力! ◆◆◆最悪の状態を予測し、最高の準備をしておくこと◆◆◆ 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・名刺交換させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させていただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ ※配信解除をご希望される方は、下記をクリックしてください。 http://1lejend.com/d.php?t=###tourokuid###&m=###mail### お手数ですが、下記へ配信解除の希望と氏名及びアドレスを メールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、御協力の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〒102‐0071 東京都千代田区富士見2-2-11 INOUEビル5F TEL 03-6261-3080  FAX 03-6261-3081 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com Facebook:http://facebook.com/keiya.sanjo ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ3月19日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を自力再生した経営者だから言える! 『知らないと損をするメルマガ情報』 モットー【何があっても大丈夫!】    メルマガ3月19日号 株式会社Jライフサポート ”会社と家族を守る”経営 アドバイザー  三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます □━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ ★発売2月で 6刷 3万部突破! ★三省堂池袋本店・リブロ新大阪 三省堂神保町本店・ブックスタジオ新大阪店 紀伊國屋新宿本店・三省堂名古屋本店 ジュンク堂書店三宮店 で ビジネス部門第1位獲得 『 社長の基本 』(かんき出版) □━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ http://amzn.asia/69tvDgC ■ダヴィンチ・ニュースに掲載 https://ddnavi.com/news/430523/ ■■■勝ち続ける経営者の鉄則セミナー■■■ 【東京会場】 2018年5月12日(土) 2018年7月7日(土) 2018年9月8日(土) 2018年11月10日(土) 【大阪会場】 2018年4月21日(土) 2018年6月23日(土) 2018年8月25日(土) 2018年10月20日(土) 是非、ご参加ください。 申込みは、https://jlifesupport.com/newsite/ ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ 簡単に破産をすすめる 弁護士や金融関係者がいる。 破産してすっきりした方が良い と言われて悩んでいる経営者が 立て続けに相談にお見えになった。 1人は弁護士から 破産の催促営業を受けていた。 経営者の人生を真剣に 考えてないのがよくわかる。 破産した後の辛さを知らないから 簡単に破産を進める。 破産した後に再起して 大成功を収めた人は 殆ど見たことがない。 それほど精神的にキツイ。 日本の破産制度は、 犯罪者扱いをされ 10年間再起出来ないように 抹殺されてしまう。 トランプ大統領は何度も破産している。 しかし、アメリカだから すぐに再起して大統領に上り詰めた。 日本は安倍総理が破産していたら 100%総理になれない。 破産しないでどう復帰していくか 破産しないでどう債務処理をしていくか 破産しないでどう人生を立て直すか そんな事を知らない・考えない人が多い。 才覚ある経営者を この少子高齢化の人材不足の折に 埋没させることは 日本経済にとって大きな損失と考える。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  楽天家より小心者 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 成功している経営者は、 小心者の方が多い。 楽天家は成功する確率は低い。 小心者は常に心配している。 いろいろなリスクを想定し、 対策を考えようとする。 事前対策が出来ており、 問題が生じてもバタバタしない。 何とかなるよと 楽天的に考えている経営者は、 その無防備さが仇となる。 小心者は先んじて対策を講じるが、 楽天家はなかなか動こうとしない。 こうすれば売上が上がる 原因はわかっているから 大丈夫ですと 楽天的な経営者がいる。 結果は、ほとんど上手く行かない。 経営は生き物で、 『わかった』と思った時に 成長が止まる。 駄目になるかもとビビりながら 努力し続けている経営者は、 成長して結果を残す。 常に恐怖心がある小心者の方がいい。 安心した瞬間に 経営は錆びれてしまう。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  危機意識があるのか? ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 潰れる会社は、 危機意識が低い。 大企業が良く大企業病にかかり、 倒産してしまうことがある。 地方行政が赤字に陥ることがある。 すべて親方日の丸主義の 「絶対に潰れない」という 危機意識がないからだ。 会社が赤字に転落し、 2年も3年も続いているケースもある。 何故原因を追究して 黒字体質に早急にしないのか? その甘さが後々に響いてくる。 銀行は冷たいところがあり、 資産を持っているなら 例え赤字であっても融資する。 倒産しても回収できるという頭がある。 信用保証協会付融資なら 最終的に回収出来るからいいや という無責任な意識がある。 そのような空気に惑わされて 先送り経営をしていると いつか破綻してしまう。 経営者が危機意識を持たないと 会社全体がぬるま湯体質から 抜け出せなくなる。 結局は、会社は経営者次第だ。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  中間管理職の必要性は ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 会社の組織が 係長・課長・部長とか ピラミット型になっている。 少子高齢化の人材不足と IT化による仕事の効率化などで 昔の組織形態が必要なくなってきたと 感じることが非常に多い。 中間管理職が問題で 下の人材が辞めていくので どうすればいいのかとか 縦割り業務で隣の業務の手助けを 暇があってもしないとか 様々な経営者から相談を受ける。 能力のある人材は 昔のように下積み生活を 何年もする時代でもない。 大いに活躍してくれた方がいい。 もっとフラットな組織に 変更した方がいいのではと感じる。 外資になるとフラットな組織にし、 生産性を上げている所も多い。 社長の下は、 部署ごとに分かれて その責任者は社員の投票で 決まっている会社がある。 1年更新だから緊張感がある。 成績と責任と連動させている。 業種も関係あるでしょうが 上手く行っている。 中間管理職は必要ないかもしれない。 其々の会社や業種に合った 組織形態を独自に考え 風通しがよく生産性が上がることを 優先にしていくべきだ。 人手不足を解消していく意味でも 常識的な組織形態にこだわる必要もない。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  新規事業の考え方 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 本業が悪化し 赤字になってから 新規事業をするのでは、 経営者の判断として遅すぎる。 ではいつやるべきか? それは事業が上手く行っている時に 新規事業にチャレンジするのが 一番正しい方法だ。 理由は余裕のある間に 新規事業のチャレンジをする。 資金的にも時間的にも余裕があり、 失敗しても取り返しがつくからだ。 会社が悪化した時にすると 資金的にも時間的にも余裕なく 銀行も支援をしてくれない。 余裕がないから、 違った発想が湧き出て 大成功することも稀にある。 しかし、大抵は失敗する。 新規事業をいつまでやるかが 非常に問題になってくる。 新規事業をするときに 成功までの期限や予算を決めずに 止めどなくやるのは賛成しない。 設備投資はいくらまで。 累積赤字はいくらまで。 成功するまで頑張る期間は、 何年何か月まで。 以上の3つを決めてやらないと 取り返しのつかないことになる。 その3つを決定せずに 新規事業に思い入れがあり いつまでもダラダラとやり続け 本体が揺らいでしまった会社を よく見かける。 見切るのも大切な経営者の役目だ。 新規をするより 事業をやめる勇気の方が はるかに大変である。 それが出来るようになれば 成功者になれる。 ■■ 成功のポイント ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… ◆決断力! ◆洞察力! ◆行動力! ◆◆◆最悪の状態を予測し、最高の準備をしておくこと◆◆◆ 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・名刺交換させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させていただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ ※配信解除をご希望される方は、下記をクリックしてください。 http://1lejend.com/d.php?t=###tourokuid###&m=###mail### お手数ですが、下記へ配信解除の希望と氏名及びアドレスを メールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、御協力の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〒102‐0071 東京都千代田区富士見2-2-11 INOUEビル5F TEL 03-6261-3080  FAX 03-6261-3081 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com Facebook:http://facebook.com/keiya.sanjo ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ3月12日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を自力再生した経営者だから言える! 『知らないと損をするメルマガ情報』 モットー【何があっても大丈夫!】    メルマガ3月12日号 株式会社Jライフサポート ”会社と家族を守る”経営 アドバイザー  三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます □━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ ★発売2月で 6刷 3万部突破! ★三省堂池袋本店・リブロ新大阪 三省堂神保町本店・ブックスタジオ新大阪店 紀伊國屋新宿本店・三省堂名古屋本店 ジュンク堂書店三宮店 で ビジネス部門第1位獲得 『 社長の基本 』(かんき出版) □━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ http://amzn.asia/69tvDgC ■ダヴィンチ・ニュースに掲載 https://ddnavi.com/news/430523/ ■■■勝ち続ける経営者の鉄則セミナー■■■ 【東京会場】 2018年5月12日(土) 2018年7月7日(土) 2018年9月8日(土) 2018年11月10日(土) 【大阪会場】 2018年4月21日(土) 2018年6月23日(土) 2018年8月25日(土) 2018年10月20日(土) 是非、ご参加ください。 申込みは、https://jlifesupport.com/newsite/ ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ いつまでの昔と同じように 踏襲してやっていくのが 一番楽な経営である。 其々の組織も,部署も同じで、 社員一同変わらないやり方 変わらない方法でやるのが 一番楽な方法である。 経営者も、社員も 変わることに抵抗を感じる。 新しいチャレンジをする リスクを排除したいからだ。 時代の流れが50年までに比べ 100倍以上速いように感じる。 情報の流れ方が違う。 1年前と同じような ビジネスのやり方をしている会社に 絶対に将来はない。 日々革新が何よりも必要だ。 古くなったビジネスモデル 古くなった組織 古くなった頭 すべて捨てる覚悟がないと 会社の将来はない。 昔のピラミッド型の組織は 必要でない時代に入ったと 感じることが多い。 今までの常識を捨てないと 新たな発想もビジネスも生まれない。 覚悟をもって変える勇気を持てる 経営者は煌めく。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  気概・信念・温情の三位一体 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 自ら進んで困難に 立ち向かっていける 強い意志と気概を持って、 正しいと信じる 自分の考えを貫き通し、 思いやる優しい心をもつことが、 経営者にとって大切である。 なかなか気概のある 経営者は少ない。 逃げることを 選択する経営者が多い。 究極の時に 対処法がわからず、 負のスパイラルに 巻き込まれていく。 自分の素晴らしい信念を持っていても 会社がしんどくなると、 楽な方法を選んでしまう。 逃げ道を探しているときは、 信念の欠片もなくなり、 節操のない道を選ぶ。 最終的には破綻する。 経営者が本当に心ある 優しい心を持っているなら 周りをすべて包み込み 幸せにできるオーラがある。 以上、3つを備え持っていれば、 必ず、成功の道が開けてくる。 経営者としての心構え、 つまり人間を磨かなければ 成功の道は開かない。 気概・信念・温情の3つを 備え持ち得た経営者は、 必ず成功を収める。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  業務の硬直化 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 会社が大きくなると 業務の管理をするために 膨大な資料を作成させたり, たくさんの会議を行っている。 会議をするための 会議をしているとんでもない 企業は一杯ある。 会議が仕事だと思っている。 報告会の会議なんて仕事の内に入らない。 人と仕事の管理をするために 余計な資料を一杯提出させる。 IT化になり仕事の効率化が 図れたと思っていた。 結局、仕事量が増えて 非効率な業務になっている 会社も多くみられる。 どこを向いて仕事をしているか 全く分からない。 経営者の顔色を伺うために 仕事をしている会社もある。 店長を現場で見たことない スーパーも見かける。 お客さんの動向を見てないから 結局は売上低下で 撤退していった。 会社の監視役のために 店長が仕事をしている。 お客様第一と言いながら、 全く顔は他を向いている。 もっと単純にお客様にとって 何が最適的か考えれば済む。 仕事を複雑化するから 業務が停滞する。 仕事を単純明快簡略化して お客さまと接する時間を増やすことが 売上アップの最大の策である。 業務を複雑化することで 業務が段々と硬直化する。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  革命を起こせるか ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 昔はダイエーの中内功氏が 業界の常識を破り 流通革命を起こして 全国制覇をした。 業界の常識を破り お客様第一を貫き通せば 革命児として業界NO1になれる。 古い業界程 外から見て何かオカシイと 思うことがある。 その流通方式はオカシイ、 その商習慣はオカシイ、 その支払い制度はオカシイ、など オカシイと思っても 業界にいる人間は変えたがらない。 今の制度の恩恵を受けて儲けているから、 安住の地を捨てることが出来ない。 ファクトリエと言う会社は メイドインジャパンにこだわり 日本の工場を救う 全く新しいファクトリーブランドとして 大成功を収めている。 服業界の革命を起こしている。 古い業界の顧問先の会社経営者は 刺激を受け業界の革命児として 奮起されている。 業界を潰す覚悟で チャレンジ精神をもって 頑張っておられる。 ITの時代でAI・Iotなど駆使すれば、 全く違った業界からの参入が 簡単に出来る時代になった。 商売で『これで大丈夫』と言うのは無い。 常に進化を遂げて 変わり続けなくては 将来会社がなくなる。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  伸びない原因 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 相談にお見えになる経営者の中には、 本当に仕事を一生懸命されているが、 一向に業績が良くならない方がいる。 先日も地元愛が強く、 何んとか地元を元気にしたいと 事業を立ち上げ 10年以上頑張っている経営者が 相談に来られた。 少子高齢化で悲鳴を上げている 地方は非常に多い。 事業内容を聞くと 確かに有名な特産物を扱っている。 しかし、その特産物を扱っている 地元の大手企業が存在する。 にもかかわらず、 同じ商品を作り販売している。 こうなると資金力がある方が 最終的に勝つことは明白だ。 その経営者に他社が真似ができない 独自の商品を開発し 自社ブランドの確立をしない限り いつまで経っても浮かばれない。 いつも言うことですが、 選ばれる理由が明確でない。 中途半端なやり方になっている。 高度成長時代は隣と同じことを していても商売として成り立った。 今はそうじゃない事を前提に 商売の方法をかえないといけない。 商売を知恵を出して 創意工夫をすることが とても大切だ。 人と同じことしてもダメ。 自分独自のものを 自分で値付けして 高付加価値で提供し、 お客様から選ばれるものでないとダメ。 ただ商売をしているだけで 勝ち抜けないことを知って欲しい。 中小企業こそ、 高収益な構造に転換しないと AI.Iot・ロボット化の時代に 消滅してしまう。 ■■ 成功のポイント ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… ◆決断力! ◆洞察力! ◆行動力! ◆◆◆最悪の状態を予測し、最高の準備をしておくこと◆◆◆ 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・名刺交換させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させていただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ ※配信解除をご希望される方は、下記をクリックしてください。 http://1lejend.com/d.php?t=###tourokuid###&m=###mail### お手数ですが、下記へ配信解除の希望と氏名及びアドレスを メールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、御協力の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〒102‐0071 東京都千代田区富士見2-2-11 INOUEビル5F TEL 03-6261-3080  FAX 03-6261-3081 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com Facebook:http://facebook.com/keiya.sanjo ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ3月5日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を自力再生した経営者だから言える! 『知らないと損をするメルマガ情報』 モットー【何があっても大丈夫!】    メルマガ3月5日号 株式会社Jライフサポート ”会社と家族を守る”経営 アドバイザー  三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます □━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ ★発売2月で 6刷 3万部突破! ★三省堂池袋本店・リブロ新大阪 三省堂神保町本店・ブックスタジオ新大阪店 紀伊國屋新宿本店・三省堂名古屋本店 ジュンク堂書店三宮店 で ビジネス部門第1位獲得 『 社長の基本 』(かんき出版) □━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ http://amzn.asia/69tvDgC ■ダヴィンチ・ニュースに掲載 https://ddnavi.com/news/430523/ ■覚悟の瞬間(とき)出演■ http://www.kakugo.tv/person/detksj3zb.html ■■■勝ち続ける経営者の鉄則セミナー■■■ 【東京会場】 2018年3月10日(土) 2018年5月12日(土) 2018年7月7日(土) 2018年9月8日(土) 2018年11月10日(土) 【大阪会場】 2018年4月21日(土) 2018年6月23日(土) 2018年8月25日(土) 2018年10月20日(土) 是非、ご参加ください。 申込みは、https://jlifesupport.com/newsite/ ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ 家電業界を見ると面白い。 大型家電店に行くと 衝撃を受ける。 なかなか面白い商品が 並んでいる。 20年以上前になると ソニー・パナソニック・シャープ・ サンヨー・東芝・日立など 所謂日本を代表するメーカーの 家電商品ばかりが 並んでいたように思う。 今は韓国や中国のメーカーだけでなく、 聞いたこともないメーカーが とてもユニークで面白く 実用的な商品を開発し 店頭に並んでいる。 大手メーカーを退社した人材が 自分たちの作りたいものを 商品化したものも多い。 大手にいると却下されていたが、 商品化してヒットしている。 もうスパーアイドルはいなくなったが、 アイドルは存在する時代背景と同じである。 満塁ホームランは出ないが、 ホームランをたくさん打てば 会社として成り立つ。 大企業には出来ない 特色のあるものを商品化していけば 中小企業でも生き残れる。 小が大を食える時代に突入した。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  成功する観察力のある経営者 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 経営者には観察力が必要です。 人より観察力があるから 人には見えない商売 のヒントが見えてくる。 会社を見る観察力 社員を見る観察力 自社製品を見る観察力 取引先を見る観察力 競合他社を見る観察力 世間を見る観察力 など多くを求めらえる。 人より長けた観察力から 人が気が付かない 人がマネが出来ない 人が考え付かない 人が想像できない ビジネスモデルを生み出す。 多くの成功者を見ていると 同じものを見ているにも関わらず ハッとした時に 商売のネタを考え出す。 それには日頃から 物の見方が違うからだ。 普通の見方、考え方なら どうにも新しい想像は浮かばない。 成功する経営者は 観察力が鋭い。 観察力と発想力が長けている。 学術的に素晴らしいから 出来るものではない。 成功を収めている経営者は、 人と違うビジネスモデルを 思い浮かぶ。 すべての経営者に、 同じようにチャンスは落ちている。 そのチャンスを気づいて、 モノに出来るかどうかが 成功の分かれ目である。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  報告に何を求めるか ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 経営者が一番知るべき 報告は何か? 悪い報告・失敗した報告 トラブった報告・苦情の報告 などマイナス要素の報告である。 誰でもいい報告をしたがる。 いい報告を聞いた方が 安心するのは当たり前。 いい報告はそれ以上に 改善するところは少ない。 悪い報告だから 更なる改善が出来るのだ。 経営とは日々改善改革である。 悪いところを改善した方が 効果も抜群である。 いいところを改善しても 効果は薄い。 悪いところを見つけ出して 1つ1つ潰していくことが 会社にとって素晴らしい結果をもたらす。 成功する経営者は、 必ず報告を毎日チェックして 次に活かそうと必死になっている。 愚直な実践を忘れない。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  現場力 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 商売は、現場が基本。 現場、つまり お客さんに接している人が 誰よりもお客様の情報を 持っている。 ほめられたこと、 叱られたこと、 注意されたこと、 こうして欲しいと言われたこと、 ここがおかしいと指摘されたこと、 他社の事を教えてくれたこと、 現場でしかわからない情報が 山のようにある。 それを活かすも殺すも 経営陣の腕次第。 一体感のない会社は、 その情報は現場どまり。 上司に意見を言っても黙殺されて やる気を失せた現場は その上司には意地でも教えない。 こうやって会社は硬直化して 乱気流に紛れ込み 墜落することになる。 いくら偉そうなことを言っても 現場にいる人より 情報を得ることは不可能だ。 現場力を最大限に活かせる会社は、 ドンドン伸びていく。 風通しのいい会社が 働きやすく、 情報が上手く流れて 会社が一体になっている。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  大胆な決断と深い考え ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 成功を手にする経営者は、 大胆な決断をする。 ソフトバンクの孫社長を 見ればよくわかる。 経営者だからこそできる決断、 それが出来ないのであれば、 経営者の資格もない。 自分の中で勝算があると 確信を持てた時には、 大胆不敵な行動をとれる。 これがないと会社の成長もない。 それには無謀な決断をしては 身の破滅になる。 365時間24時間 脳から汗が出るほど考え、 地べたを這いつくばって 情報取集をして 人より先回りして 主導権を握ることが 勝利を呼ぶ方程式だ。 経営者に求められるのは、 大胆な決断力と 人が考えつかないほど考える。 中途半端では滅びる日を待つしかない。 経営は勝つか負けるしかない。 ■■ 成功のポイント ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… ◆決断力! ◆洞察力! ◆行動力! ◆◆◆最悪の状態を予測し、最高の準備をしておくこと◆◆◆ 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・名刺交換させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させていただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ ※配信解除をご希望される方は、下記をクリックしてください。 http://1lejend.com/d.php?t=###tourokuid###&m=###mail### お手数ですが、下記へ配信解除の希望と氏名及びアドレスを メールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、御協力の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〒102‐0071 東京都千代田区富士見2-2-11 INOUEビル5F TEL 03-6261-3080  FAX 03-6261-3081 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com Facebook:http://facebook.com/keiya.sanjo ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ2月26日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を自力再生した経営者だから言える! 『知らないと損をするメルマガ情報』 モットー【何があっても大丈夫!】    メルマガ2月26日号 株式会社Jライフサポート ”会社と家族を守る”経営 アドバイザー  三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます □━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ ★発売2月で 6刷 3万部突破! ★三省堂池袋本店・リブロ新大阪 三省堂神保町本店・ブックスタジオ新大阪店 紀伊國屋新宿本店・三省堂名古屋本店 ジュンク堂書店三宮店 で ビジネス部門第1位獲得 『 社長の基本 』(かんき出版) □━━━━━━━━━━━━━━━━━━□ http://amzn.asia/69tvDgC ■ダヴィンチ・ニュースに掲載 https://ddnavi.com/news/430523/ ■覚悟の瞬間(とき)出演■ http://www.kakugo.tv/person/detksj3zb.html ■■■勝ち続ける経営者の鉄則セミナー■■■ 【東京会場】 2018年3月10日(土) 2018年5月12日(土) 2018年7月7日(土) 2018年9月8日(土) 2018年11月10日(土) 【大阪会場】 2018年4月21日(土) 2018年6月23日(土) 2018年8月25日(土) 2018年10月20日(土) 是非、ご参加ください。 申込みは、https://jlifesupport.com/newsite/ ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ 決断力の弱さが 会社を弱体化させる。 これは揺るがない事実である。 下記もその一例である。 老舗の企業になると 一族が役員にいるが、 本家と分家とかで勢力争いして 一体化されてない場合がある。 社長でありながら、 実質権力は本家の他の役員が すべてを握っている。 混沌とした勢力争いがあり、 その争いに社員も巻き込まれ、 2頭政治になり 社員は誰に付いていけばいいか わからない状況になる。 社長でありながら、 決断ができない。 お金の決裁権が社長に無い。 もうお飾りでしかなくなる。 社員は社長がすぐに決定をして 責任は俺がとるから 頑張ってくれと言ってほしい。 一押ししないと社員は動けない。 責任を社員に転嫁する 社長の会社の将来はない。 どうすのかを社員に決めさせて、 損失も責任を持てと言われたら、 誰も動きたくなくなる。 こういう会社は売上もどんどんと減り 赤字になり将来潰れる。 社長の力量で、 つまり腹の座り方で、 会社は大きく変わる。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  追い詰められて、真価が ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 真剣に経営のことを考えることが 中小企業経営者の仕事である。 赤字から脱却できないとか 売上が上がらないとか 利益が出ないとか 経営者は色々悩まれている。 多くの場合には、 目の前の事に忙殺されて 本当に考えなくてはいけない事を 後回しにしている。 考える時間を作ってない。 忙しいので仕事をしていると 勘違いしている。 利益を上げるために どうすればいいかを 一番に考えなくてはいけない。 そこを真剣に向き合っていない。 優先順位を間違えている。 本来やるべき、考えるべきことを 後回しにして仕事をしたフリをしている。 利益が出ない会社は、 存続する価値がない。 2代目3代目とか代々続く会社は ある程度資産をお持ちだ。 赤字でもすぐに会社も潰れない。 放置している経営者が多い。 追い込まれないと動かない。 いつもトコトン追い詰める。 人間追い詰めないと いいアイデアも発想も出ない。 追い詰めて追い詰めて 自ら考えて結論を出さないと 責任もって走り出さない。 最近も1人の経営者が 半年近く追い詰めて やっと方向性を見出した。 これから猛ダッシュすれば大丈夫。 追い詰められてこそ、 真価を発揮するものだ。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  同じ意識を持つ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 会社は全員が同じ意識を保ち 同じ方向を進まない限り 目標を達成することはできない。 しかし、それはとても難しいことだ。 経営者が同じ意識を保つために 幹部や社員に言い続けることが、 とても大切なことである。 耳にタコが山ほどできるぐらいに 言い続けない限り 会社は変わらないものだ。 人手不足で悩む経営者が多い中、 経営者が言いたくても言えないで 遠慮している場面を見かける。 遠慮していることは 社員にも気づかれて 結局はかき回されて バラバラな状態になっている。 経営者が社員に遠慮している様では 会社のベクトルは定まらない。 会社の方針に沿わないものは 退場してもらってもいいという 気概を持ってこそ、 会社は最終的に上手くいく。 良い菌(社員)は なかなか浸透しないが、 悪い菌(社員)は、 すぐに繁殖して他(の社員)に影響しだす。 同じ意識を持つまで 努力を続けていくことが 会社の繁栄に繋がる。 社風が定着浸透するまで大変だ。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  油断・驕り・逃避・誤魔化し ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ 会社が悪くなる原因は、 油断・驕り・逃避・誤魔化しである。 経営者は業績が少し良くなると すぐに油断して安心してしまう。 商売に安心なんてない筈なのに、 やっとここまで来たと一息ついてしまう。 ちょっとした油断が大きな怪我になる。 最高益を更新してしまうと よくあるのが驕りである。 何事も上がったものは 下がるのが常だという意識がない。 上手くいっている時ほど 恐怖心が募るのが優秀な経営者だ。 今は株高で 東京オリンピック特需もあり 業績がいいところもある。 その次に訪れる下り坂の対策を どこまでしているかだ。 人間嫌なことから避けたい。 しんどい・辛い・嫌な仕事を 避けてしまう傾向がある。 しんどい・辛い・嫌な仕事から 率先して出来るようにならないと 大きな壁にぶち当たったときに 乗り越えられない。 業績が悪くなると 目標達成のために 誤魔化すことを覚えたたら これは厄介である。 決められたことを真面目にする。 これが出来ない風土になると 日産や神戸製鋼のようになる。 信頼・信用が会社で一番大切だという ことが染みついている所は強い。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ ◆  信念がない経営者 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥ どうして起業したのか? 何のために事業をしているのか? 何故、今の商売を選んだのか? 今の場所で仕事をしている理由は? ビジョンは何なのか? などハッキリ答えられない経営者がいる。 明確な信念をもって 事業をしている経営者は、 ブレがないから迷いがない。 信念のない経営者は、 儲け話や投資話などに 手を出して大損をしている。 こんな商売をしたいのですが こんないい投資話があるのですが どうしたらいいですか? と相談を受けることがある。 いつも言うことは一緒です。 本業がまともに出来てないのに 上手くいくはずがない。 1つのことを成し遂げてないのに 他のことをして成功するはずがない。 共倒れになるのは明白だ。 極めてないから成功出来てない。 その中途半端な精神が身を亡ぼす。 1本筋が通った信念がないと 成功するはずがない。 ■■ 成功のポイント ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥‥……… ◆決断力! ◆洞察力! ◆行動力! ◆◆◆最悪の状態を予測し、最高の準備をしておくこと◆◆◆ 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・名刺交換させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させていただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ ※配信解除をご希望される方は、下記をクリックしてください。 http://1lejend.com/d.php?t=###tourokuid###&m=###mail### お手数ですが、下記へ配信解除の希望と氏名及びアドレスを メールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、御協力の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〒102‐0071 東京都千代田区富士見2-2-11 INOUEビル5F TEL 03-6261-3080  FAX 03-6261-3081 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com Facebook:http://facebook.com/keiya.sanjo ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━