∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
負債140億の会社を
自力再生した経営者だから言える!
『知らないと損をするメルマガ情報』
メルマガ4月24日号
株式会社Jライフサポート
経営アドバイザー 三條 慶八
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
###name### さん
Jライフサポートの三條です。
いつもメルマガを読んで頂き、
ありがとうございます
=======================
◆YouTubeチャンネル開設◆
https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg
=======================
///////////////////////////////////////////
■悩める中小企業経営者のための
事業再生コンサルガイド「経営快速」
https://www.keiei-kaisoku.com/
///////////////////////////////////////////
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆『今なら間に合う』◆
《復活再生のリスクヘッジ策はこれだ!》
●2023年度【東京会場】
4月22日(土)13時~
6月17日(土)13時~
8月19日(土)13時~
10月21日(土)13時~
12月16日(土)13時~
★詳しくは、HPをご覧ください
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 堅実なZ世代消費動向
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
Z世代のSNS消費が
大きく変化している。
従来は爆発的な話題
=バズによって起こる
一過性型の消費が
中心だった。
それが「タイパ=タイムパフォーマンス」
「リスク回避」重視の消費へと
移り変わってきている。
「バズ+ロングセラー」が
新たなトレンドになっている。
新製品より
リニューアル商品を選択して
リスク回避する傾向が強くなっている
つまり失敗したくないから
新製品よりもリニューアル商品を選ぶ。
堅実な商品選びをしている。
チャレンジしないで安全策を選択する。
更に自分の生まれ持った特徴に
適した商品を選ぶ傾向も強い。
数年前までなら
日本人が欧米人に憧れて
化粧で欧米人の顔に近付けて
行こうとする傾向が見られたが、
いまのZ世代はそれを
自分を美しく見せる手段ではないと感じている。
代わりにもっと自分に近い人を
ロールモデルにしようとしている。
自分に合った堅実な選択肢を選び
失敗のないやり方を見出している。
Z世代は賢い消費者であるからこそ
はまればロングセラーとして
選択され続ける。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ アフターコロナでどうするか
■□━━━━━━━━━━━━━━━━
コロナで大きな被害を受け
先行きが不透明で
将来が見通せないと
困惑している経営者も多いでしょう。
リーマンショック後の時も
同様だったと思います。
そのピンチの時に
経営者が何を考え
どう行動するかで
会社の将来は大きく変わるはずです。
たくさんの会社を見てきましたが
最終的には会社は経営者次第です。
経営者が素晴らしければ
ピンチをチャンスに変えて
大きく成長します。
ただ守りだけに徹している経営者は
守り切れなくなり
会社の存在が危うくなります。
失敗を恐れずに
果敢に攻めていくべきです。
そのためにもリスクヘッジをして
万が一のことに備えて
準備を怠らないことです。
無謀な攻めはしてはいけない。
キチンと計算づくの
戦略的な攻めをすべきです。
行き当たりばったりの経営では
身を亡ぼすことになります。
見ているとなんでそんなに
簡単にそれをしてしまったのと
疑いたくなるような経営者もいます。
本当に競合他社に勝てるのか
人材はいるのか
販路拡大など営業力は大丈夫か
戦略は間違いないのか
ブランディング化は出来ているのか
経営者なら様々なシチュエーションを想定して
自問自答し自信をもって
望まないといけない。
不確かな確信ではだめです。
何故なら中小企業は資金がないのだから
無駄な資金を使う余裕はないはずです。
ここまでなら失敗しても大丈夫だから
攻めてもいけるという
勝算がないといけない。
無謀は身を亡ぼす。
慎重かつ大胆に攻めるのが
勝ち抜くための鉄則です。
株式会社 Jライフサポート 三條慶八
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
★お知らせ★
メルマガ登録者・セミナー申込者・
名刺交換・本のプレゼントなど
させていただいたご縁のある方に
メルマガを発行させて
いただいております。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
■■■■配信解除希望の方■■■
お手数ですが、
下記へ配信解除の希望の方は
1、氏名
2、アドレス
をメールにてお送りください。
システム上再配信になる場合があるので、
ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
送り先: info@jlifesupport.com
■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社 Jライフサポート
代表取締役 三條慶八
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□東京オフィス:
〒102?0071
東京都千代田区富士見2-2-11
INOUEビル5F
TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081
□大阪オフィス:
〒531-0071
大阪市北区中津6-5-20
e-mail:info@jlifesupport.com
URL:www.jlifesupport.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
負債140億の会社を
自力再生した経営者だから言える!
『知らないと損をするメルマガ情報』
メルマガ4月10日号
株式会社Jライフサポート
経営アドバイザー 三條 慶八
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
###name### さん
Jライフサポートの三條です。
いつもメルマガを読んで頂き、
ありがとうございます
=======================
◆YouTubeチャンネル開設◆
https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg
=======================
///////////////////////////////////////////
■悩める中小企業経営者のための
事業再生コンサルガイド「経営快速」
https://www.keiei-kaisoku.com/
///////////////////////////////////////////
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆『今なら間に合う』◆
《復活再生のリスクヘッジ策はこれだ!》
●2023年度【東京会場】
4月22日(土)13時~
6月17日(土)13時~
8月19日(土)13時~
10月21日(土)13時~
12月16日(土)13時~
★詳しくは、HPをご覧ください
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 押しつけ選択は間違い
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
お客様を呼び込むときに
会社側の都合や
お店側の都合で
選択肢を1つにして
集客しているところがある。
そこまでのサービスはいらないから
安くしてほしいという人や
少しサポートしてほしいだけで
料金はここまでならOKという人や
料金は高くてもガッツリして
サポートしてほしいという人など
様々だと思います。
懐石料理など行くと
松竹梅とコースがあったりします。
そのようにその人の事情にあった
選択が出来るようにして
集客をしないと難しい。
多様化の時代だからこそ
価値観は様々であるか
選択肢を増やした方がいい。
見ていると複雑な選択肢になっていて
何がお得なのかわからないような
システムになっているところもある。
シンプルがベストである。
人間は複雑なものを好まない。
何事もわかりやすく
明快なのがいい。
自社の製品やサービスが
どうなっている
一度検証してみるのもいい。
押しつけ選択は成功しない。
お客様の心に寄り添い
同感してもらえる選択を用意しないと
お客様の心が離れてしまう。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ファンの心理を掴む
■□━━━━━━━━━━━━━━━━
コロナ禍でゴルフ人口が
劇的に増えていった。
特に若者のゴルフ人口が増え
ゴルフ場が活気を取り戻した。
メンバーがゴルフ場の
予約が出来ないという
クレームが出るほどの状態である。
年間で50以上のブランドが
アパレル各社から
参入してきている。
それだけ売れるということでしょう。
女子プロゴルフも人気あり
可愛くて綺麗な女子プロも増えてきたことも
大きく影響があると思います。
女子ツアーの方が大会が多く
女子プロの方が賞金獲得も多い。
ゴルフウエアの中でも
パーリーゲーツは
飛びぬけて存在感がある。
購入客の3割は
年間20万以上買っている。
しかも値引き販売をせずに
優良顧客を引き付けているのは
アパレルの本来あるべき姿である。
1989年に誕生したブランドであるが、
2022年2月期の売上が150億で
前年比に比べて2割増えている。
5年前に比べても
1,5倍に増えている。
担当者は常連客の殆どの
顔と名前を頭に入れている。
1年以上の購入履歴を頭に入れて
顧客ごとのお薦めを頭に浮かべて
接客をしている。
毎年テーマを決めて
斬新なデザインで
飽きさせない。
しかも素材が他のアパレルに比べて
非常にいいものを使っている。
だから金額的にも高いが、
売れている。
昔と違って
メリハリのある購入をしている。
気に入ったものには
それなりのお金を出す。
パーリーゲーツ商法は、
ファン心理を鷲掴みにして
顧客を離さないでいる。
パーリーゲーツでは
ゴルフコンペも開催している。
成績だけでなく
コーディネート賞もあり
参加者の心理を捉えている。
中小企業経営の見本である。
いかに自分たちの熱烈なファンを
作っていくかが勝負である。
中小企業にとっては
熱烈なファンづくりが成功の秘訣である。
株式会社 Jライフサポート 三條慶八
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
★お知らせ★
メルマガ登録者・セミナー申込者・
名刺交換・本のプレゼントなど
させていただいたご縁のある方に
メルマガを発行させて
いただいております。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
■■■■配信解除希望の方■■■
お手数ですが、
下記へ配信解除の希望の方は
1、氏名
2、アドレス
をメールにてお送りください。
システム上再配信になる場合があるので、
ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
送り先: info@jlifesupport.com
■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社 Jライフサポート
代表取締役 三條慶八
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□東京オフィス:
〒102?0071
東京都千代田区富士見2-2-11
INOUEビル5F
TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081
□大阪オフィス:
〒531-0071
大阪市北区中津6-5-20
e-mail:info@jlifesupport.com
URL:www.jlifesupport.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
負債140億の会社を
自力再生した経営者だから言える!
『知らないと損をするメルマガ情報』
メルマガ3月13日号
株式会社Jライフサポート
経営アドバイザー 三條 慶八
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
###name### さん
Jライフサポートの三條です。
いつもメルマガを読んで頂き、
ありがとうございます
=======================
◆YouTubeチャンネル開設◆
https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg
=======================
///////////////////////////////////////////
■悩める中小企業経営者のための
事業再生コンサルガイド「経営快速」
https://www.keiei-kaisoku.com/
///////////////////////////////////////////
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆『今なら間に合う』◆
《復活再生のリスクヘッジ策はこれだ!》
●2023年度【東京会場】
4月22日(土)13時~
6月17日(土)13時~
8月19日(土)13時~
10月21日(土)13時~
12月16日(土)13時~
★詳しくは、HPをご覧ください
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 中小企業の見える化
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業の人材育成は
とても大切になってきている。
人材不足の折に
一人ひとりに教え込む
作業と手間を考えると
会社としても割に合わなくなってきた。
職人技などを伝承するのに
一人前になるのに
修行が10年と言われていた
時代ではなくなった。
そのようなことを
いまだにしていたら
誰も来てくれなくなります。
顧問先にも画像の時代だと
常々言っています。
文字で伝える時代ではなくなった。
ある顧問先はうちの若手は
40代なんですと言っていた。
それは若手ではなく
若手は入ってこない
会社になっているという意味で
危機意識を持ちなさいと言いました。
そこの社長は職人上がりだった。
自分の技量をビデオに作成して、
若手社員が入ってきたら、
それを見て自分で練習してもらった。
やる気のある人間は
テストを受けて
等級を上げることで
給与が上がる仕組みを作りました。
それをすることで
若い人や女性や外国の人も
応募してくれるようになり
人材確保が出来るようになり
会社の将来が明るくなりました。
中小企業の技能伝承スタートアップ企業が
マニュアル動画を
手軽に作成できるアプリを提供する
ラミラ(LAMILA)は
熟練者が説明した
業務のコツや勘どころを
自動で文字にするサービスを始めた。
AI技術も加味され
そのようなアプリ機能も
素晴らしくなってきた。
私は技能だけでなく
すべての職種や職場での仕事を
画像で勉強できるスタイルにするのが
今の時代にあっていると考えています。
受験勉強もアプリで
いつでもどこでも学べる
時代になってきたわけだから、
何の抵抗もない時代になってきた。
今の時代は
嫌な上司にや先輩から
仕事を教わるのは
特に若者は非常に毛嫌いします。
自分のペースで
自分で納得して
やっていくスタイルが
時代に合っている。
人材教育を上手くして
生産性を上げていくのが
企業として勝ち抜いていくのに
必須だと考えます。
時代に合ったやり方を
試行錯誤しながら
チャレンジしていくのが
経営者の才覚である。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 商売は『心』が原点
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
山梨県の八ヶ岳に
倒産危機から
復活したスーパーがある。
ひまわり市場というスーパーである。
今では全国からわざわざ買い物に来る
超繁盛店に変貌している。
一日1万人の来店があるほどの
びっくりするほどのお店です。
那波社長は
元々オーナーではなく、
元のオーナーに請われて
店長として働いた。
しかし、社員やパートも
全く意欲なく
やる気ゼロのスーパーでした。
売上も低迷し、
赤字続きの
どうにもならない状態だった。
そんなひどい店とは知らず、
店長として働きだした。
協力を社員に仰いでも
全く協力しないので、
一人で棚の入れ替えなど
コツコツとやりだした。
するとパートの女性の人たちは
協力してくれるようになった。
古参の働かない男性陣は
次々に退職していった。
元オーナーから引き継いだ那波社長は
4億1000万の借り入れがあるのも知らず
店を引き継いで社長となった。
頑張ったがあまりにも
借入が多くて資金繰りが
苦しくなりお店が競売になった。
その管財人である弁護士が
わざわざ店を買い取ってくれて
那波社長に店を譲ってくれた。
那波社長の熱き情熱に
心揺らされて
管財人が協力してくれた。
考えられないことである。
安売りの普通のスーパーだったが、
管財人から美味しいトマトを売れという
条件が提示された。
それから那波社長はとにかく値段よりも
地域にない一番美味しいものを売るという
基本理念に基づいて商売をした。
仕入れ担当には
とにかくいいのもを仕入れ
それを社長が店内で
マイクをもって情熱をこめて
売るというスタイルを貫いた。
その社長の熱い思いが
お客様に伝わり
値段が高くても
こんな素晴らしい商品があるのかと
喜んで買ってくれる店になった。
話題を呼び
全国からわざわざ
来てくれるお客様もいる。
不思議なお店になった。
来ているお客様は
イベント参加に来ている感覚で
楽しみながら買い物をしている。
歴史的なメンチカツは有名で
並んで抽選で購入する。
7割が松阪牛の肉を使い
滅茶苦茶美味しいので
長蛇の列で並ぶ。
社長のモットーは、
心が伝わらないと売れないという。
心で正直な気持ちを訴えて
お客様に伝える努力を惜しまない。
商売でする上で
いかに心が大切かを
教えてくれる社長である。
熱き情熱のある社長は
必ず成功すると信じている。
再生でも一緒で
社長の熱量が多いほど
成功する確率が高い。
結局は社長次第ということです。
株式会社 Jライフサポート 三條慶八
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
★お知らせ★
メルマガ登録者・セミナー申込者・
名刺交換・本のプレゼントなど
させていただいたご縁のある方に
メルマガを発行させて
いただいております。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
■■■■配信解除希望の方■■■
お手数ですが、
下記へ配信解除の希望の方は
1、氏名
2、アドレス
をメールにてお送りください。
システム上再配信になる場合があるので、
ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
送り先: info@jlifesupport.com
■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社 Jライフサポート
代表取締役 三條慶八
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□東京オフィス:
〒102?0071
東京都千代田区富士見2-2-11
INOUEビル5F
TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081
□大阪オフィス:
〒531-0071
大阪市北区中津6-5-20
e-mail:info@jlifesupport.com
URL:www.jlifesupport.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
負債140億の会社を
自力再生した経営者だから言える!
『知らないと損をするメルマガ情報』
メルマガ3月6日号
株式会社Jライフサポート
経営アドバイザー 三條 慶八
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
###name### さん
Jライフサポートの三條です。
いつもメルマガを読んで頂き、
ありがとうございます
=======================
◆YouTubeチャンネル開設◆
https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg
=======================
///////////////////////////////////////////
■悩める中小企業経営者のための
事業再生コンサルガイド「経営快速」
https://www.keiei-kaisoku.com/
///////////////////////////////////////////
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆『今なら間に合う』◆
《復活再生のリスクヘッジ策はこれだ!》
●2023年度【東京会場】
4月22日(土)13時~
6月17日(土)13時~
8月19日(土)13時~
10月21日(土)13時~
12月16日(土)13時~
★詳しくは、HPをご覧ください
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ロイヤルホスト、ガストを圧倒した理由
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
物価高を嘆く声が広まる中
ファミリーレストランに異変が
起きている。
まだまだ苦戦している飲食業界で
料金が高めのファミリーレストランである
ロイヤルホストはコロナ前の
売上高を確保している。
低価格路線のガストなど
すかいらーくグループは
苦戦が続いている。
ロイヤルホストは2022年
前年同月に比べて
二桁増となり
年間22,5%伸びている。
ほぼ2019年の売上を
確保している。
驚異の回復である。
ロイヤルホストの客単価は
平均2000円弱であるが、
ガストは800円台である。
普通なら物価高だから
低価格のガストに人が
流れていくのが当然だと考える。
ロイヤルホストは、
店内調理を強化して
味へのこだわりを強化している。
量より質に重点を置き
希少性を高めている。
コロナ禍で外食に行くことを控え
家で食べることが多くなった。
たまに外食するなら
ちょっと贅沢感を味わってみたいと
少しリッチなロイヤルホストに
行く傾向が強くなった。
消費者心理の変化に伴い
選択される店が変わってくる。
そうした複雑な心理を読み取り
価格以上の価値を見出せないと
お客様は寄り付かなくなった。
このような大変な状況だからこそ
経営者がお客様の声を拾い
反映させることで成功を収める。
時代の変化を読み取る力が
経営者には必要である。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ どん底からの復活
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
会社経営をしていると
吹き沈みが必ずある。
ずっと儲かり続ける会社なんて
絶対にない。
復活できる会社と
そうでない会社とでは
どこが違うのでしょうか。
それは社長の熱量でしかない。
社長が誰よりも熱い気持ちで
会社を何とかしようと
諦めずに戦い続けると
道は開けていくものです。
長野にヤッホーブルーイングという
クラフトビール会社がある。
1997年創業で
地ビールブームに乗って
当初はすごく流行っていた。
地ビールブームが去ると
一気に在庫の山となり
倒産の危機に直面した。
井出社長はその時の悔しさから
どん底から這い上がった。
今では大手ビールメーカーが
売上を落とす中
快進撃を続けている。
ヤッホーブルーイングの創業は
実は星野リーゾートの
星野社長である。
その片腕だった井出氏が
再生復活を果たした。
ヤッホーブルーイングの
フアン層の10%が
売上の65%以上の売上をしている。
つまり圧倒的なファンによって
支えられていることがわかる。
大企業のように多くの人に
買って頂く必要はないから
尖がった商品を作り
ターゲットを絞った戦略が出来る。
どんな商売でも
尖がっていないと
根狂的なフアンは築けない。
100人の人に好きになってもらうより
100人の中で1人に
根狂的な支持を得る商売を貫いている。
これが中小企業が
生き抜いていける秘訣でもある。
これこそが中小企業の
生きていくための手法であるから
万人受けの商品やサービスでは
勝ち抜いていけない。
おもてなし隊というのが存在して
ツイートにも必ず返信して
お客様の声にこたえている。
日ごろからのちょっとした
丁寧な積み重ねが
ファンのすそ野を広げる。
ファンの集うイベントを
どんどんと開催している。
お客様との距離を縮める努力も
怠っていない。
社員がフラットな関係で
自由に意見が言える
雰囲気づくりをしている。
人が言ったアイデアは
絶対に否定しないが原則で
みんなでイベントを作り上げていく。
昭和の時代のピラミット型の
組織というのは
今の時代では通用しない。
失敗してもいいのだという
懐の深い会社だから
成長するのだ。
失敗からの得たものは
大きな宝が眠っている。
活力ある会社だから
成長もできる。
中小企業だから
出来る技がある。
多様化時代になったので、
中小企業が大企業に
勝てる時代になった。
中小企業は
大チャンス到来だ。
株式会社 Jライフサポート 三條慶八
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
★お知らせ★
メルマガ登録者・セミナー申込者・
名刺交換・本のプレゼントなど
させていただいたご縁のある方に
メルマガを発行させて
いただいております。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
■■■■配信解除希望の方■■■
お手数ですが、
下記へ配信解除の希望の方は
1、氏名
2、アドレス
をメールにてお送りください。
システム上再配信になる場合があるので、
ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
送り先: info@jlifesupport.com
■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社 Jライフサポート
代表取締役 三條慶八
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□東京オフィス:
〒102?0071
東京都千代田区富士見2-2-11
INOUEビル5F
TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081
□大阪オフィス:
〒531-0071
大阪市北区中津6-5-20
e-mail:info@jlifesupport.com
URL:www.jlifesupport.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
負債140億の会社を
自力再生した経営者だから言える!
『知らないと損をするメルマガ情報』
メルマガ2月27日号
株式会社Jライフサポート
経営アドバイザー 三條 慶八
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
###name### さん
Jライフサポートの三條です。
いつもメルマガを読んで頂き、
ありがとうございます
=======================
◆YouTubeチャンネル開設◆
https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg
=======================
///////////////////////////////////////////
■悩める中小企業経営者のための
事業再生コンサルガイド「経営快速」
https://www.keiei-kaisoku.com/
///////////////////////////////////////////
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆『今なら間に合う』◆
《復活再生のリスクヘッジ策はこれだ!》
●2023年度【東京会場】
4月22日(土)13時~
6月17日(土)13時~
8月19日(土)13時~
10月21日(土)13時~
12月16日(土)13時~
★詳しくは、HPをご覧ください
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 地方覚醒
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
コロナによって
地方に人が来なくなり
かなり痛手になったところも
たくさんあります。
私自身和菓子が好きで
デパートに行くと
たねやに寄ることが多い。
そのたねやも
コロナ禍においては
デパートでの売上もなくなり
一時は大変な思いをされました。
滋賀県近江八幡出身ですが
そこにラユリーナ近江八幡という
広大な土地に田舎の自然を
満喫できる施設を運営してる。
そこには年間300万人の人が
訪れています。
自然に癒される
田舎の魅力を体感でき
のどかな自然を学べる施設になっている。
たねやが近江八幡を愛する思いが
この施設に凝縮されている。
それぞれの地方には
その地方でしか味わえない
素敵なものがまだまだいっぱいあります。
それを掘り起こしていないから
人が訪れないし
賑わいが無くなっている。
人を呼び起こせば
雇用も生まれて
ローカルが覚醒して
生まれ変わるはずです。
よく地方の中小企業経営者が
人がいない、何もないから
廃れる一方だという。
本当は見逃しているのかもしれません。
まち全体で魅力を掘り起こし
地方覚醒をするべきです。
インバウンドが始まります。
地方が活性化するには、
地元を愛する地元愛溢れる人が
どれほど熱量をもっているかが
ポイントになってきます。
そこでしか味わえない体験や
味わえない味や出会えない人との温かみなど
素晴らしいものが山ほどあるはずです。
発信力が弱いと通じない。
発信力が強いと
世界から訪れてきます。
創造出来ない検索から訪れてきます。
本当にボーダレスな時代になりました。
顧問先でも考えられない国から
注文が来たりしています。
発信力が大切な時代である。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 企業倒産拡大
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
1月の企業倒産が
前年対比26%増えている。
増加率は2か月連続
20%を超えてきた。
10か月連続倒産が
前年対比で増えている。
新型コロナウイルス禍を受けて
始まった実質無利子無担保の
『ゼロゼロ融資』の返済が本格化し
中小企業に行き詰まり感が出てきた。
経済が少しづつ正常化しつつあるのだが、
ロシア・ウクライナ戦争がはじまり
燃料高で物価が急上昇している。
中国のゼロコロナ政策による
中国の経済減速などにより
世界経済に急ブレーキが掛かった。
半導体不足による
物不足も起きている。
先進国で日本だけが
取り残されて
回復力が弱まったままである。
デフレ政策が長き続き
本当に日本は二流国家に
なり下がったのでは心配になる。
低迷から脱却して回復をしようにも
多くの企業にとって
人手不足が大きな問題になっている。
体力的にしんどい業種などは
特に人が集まらず
仕事が来てもさばき切れずに
困惑している企業も多い。
顧問先でも仕事は来ているが
人の手配が出来ずに
仕事を断っているところもある。
人手不足が解消できないと
資金力のない中小企業では
ロボット化やIT化への
大きな設備投資が出来ないので
困り果てているところも多い。
コスト増を転嫁できるところは良いが、
なかなか中小企業では難しく
粗利が減ってさらに苦しい経営をしている
ところも多くみられる。
このような状況だから
息切れ型の倒産が増えてくる。
将来のリスクヘッジを講じながら
経営をしていかないと
追い込まれてしまうと破綻する。
中小企業は自分で自分を守らないと
どうにもならない。
中小企業活性化協議会が
すべての企業は救ってくれない。
銀行が助けようと思えないところは無理である。
再生にはいろいろな方法がある。
銀行主導では絶対にうまくいかない。
自らが主体にならないと
本当の再生は出来ない。
是非、将来に対して
一抹の不安があれば
早めに相談に来てほしい。
株式会社 Jライフサポート 三條慶八
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
★お知らせ★
メルマガ登録者・セミナー申込者・
名刺交換・本のプレゼントなど
させていただいたご縁のある方に
メルマガを発行させて
いただいております。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
■■■■配信解除希望の方■■■
お手数ですが、
下記へ配信解除の希望の方は
1、氏名
2、アドレス
をメールにてお送りください。
システム上再配信になる場合があるので、
ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
送り先: info@jlifesupport.com
■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社 Jライフサポート
代表取締役 三條慶八
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□東京オフィス:
〒102?0071
東京都千代田区富士見2-2-11
INOUEビル5F
TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081
□大阪オフィス:
〒531-0071
大阪市北区中津6-5-20
e-mail:info@jlifesupport.com
URL:www.jlifesupport.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
負債140億の会社を
自力再生した経営者だから言える!
『知らないと損をするメルマガ情報』
メルマガ2月20日号
株式会社Jライフサポート
経営アドバイザー 三條 慶八
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
###name### さん
Jライフサポートの三條です。
いつもメルマガを読んで頂き、
ありがとうございます
=======================
◆YouTubeチャンネル開設◆
https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg
=======================
///////////////////////////////////////////
■悩める中小企業経営者のための
事業再生コンサルガイド「経営快速」
https://www.keiei-kaisoku.com/
///////////////////////////////////////////
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
◆『今なら間に合う』◆
《復活再生のリスクヘッジ策はこれだ!》
●2023年度【東京会場】
4月22日(土)13時~
6月17日(土)13時~
8月19日(土)13時~
10月21日(土)13時~
12月16日(土)13時~
★詳しくは、HPをご覧ください
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 八芳園の再生復活
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
結婚式場の老舗である
八芳園がV字回復を遂げた。
1952年創業以来
創業家からの社長から
井上社長に引き継がれて
復活を遂げた。
コロナ禍で多くの結婚式場は
大打撃を受けて
瀕死の状態に陥った。
結婚式場というのは
事前に予約を受け
大人数の宴会もあり
粗利益率のいい商売だった。
コロナによって
結婚式自体のやり方も変わり
存在意義が問われていた。
やらない選択肢もあり
フォトウエディングで
終わらせるカップルもいる。
昔のように親がお金を出して
立派な結婚式を挙げるのは
殆どいなくなった。
会社に一生勤めることも無くなり
会社関係も少なくなり
自分たちの親類と友人仲間で
結婚式を挙げる人が多くなった。
八芳園も結婚式だけを
追い求めても限界を感じて
八芳園はショールームと位置づけ
色々な展開をしている。
例えば、福岡県大川市に古くから
伝わる木工技術の職人がいる。
需要が減っているが
組み立て式の茶室を共同開発して
八芳園で披露してイベントを開催し
海外にも展開している。
観光プロデュースや
MICE企画にも力を入れ
様々な取り組みをしている。
結婚式だけに固守しない
女性も働きやすい環境整備をしている。
今までの考えで凝り固まった経営者は
もう生きていけない時代となった。
チャレンジ精神が大切である。
難しい時代だからこそ
柔軟な発想で
誰も見いだせないアイデアで勝負すれば
大きくブレイクする可能性は大である。
成功するには、
お客様の心を
鷲掴みにしないといけない。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 銀行、貸倒引当金増加
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━
融資の焦げ付きに備え、
貸倒引当金の残高が
2022年末には
4兆円規模となり
リーマンショック後の金額に
迫りつつある。
新型コロナウイルス禍で
経営の一部が
政府の支援縮小などで
今後破綻に追い込まれないかと
見ているためだ。
実際昨年末から
銀行に返済が始まるコロナ融資が
支払えないと相談者が
激増している。
引当金の積み増しは
コロナ禍で債務が激増した
企業の経営悪化の
警戒が強まっているからである。
ロシアウクライナ戦争による
資源高と円安による
材料費の高騰は
企業にとって死活問題である。
半導体不足による
生産の遅れにより
手に入らないものが増えた。
車によっては
新車より中古車の方が
高くなっている歪な現象が起こっている。
金融機関が引当金を
増やしているということは
ここ2年間は景気が
減速に向かうという
シグナルでもある。
それを頭に入れて
経営者としてどう経営するか
どうリスクヘッジするか
この苦難の乗り越え方によっては
会社が倒産に追い込まれたりする。
経営者が少しでも将来に
不安を感じているなら
是非早めに相談に来てほしい。
早めに相談に見えた方が
多くのものが残り
再生を果たすことが出来る。
再生は時間との勝負です。
正しい順番で正しい方法で
行わないと上手くいかない。
銀行主導で行うと
すべてを失う可能性が大である。
鼻が利く経営者は
何が起こるかわからないから
もう動き出している。
中小企業は自分で自分を守るしか
道はないのである。
株式会社 Jライフサポート 三條慶八
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
★お知らせ★
メルマガ登録者・セミナー申込者・
名刺交換・本のプレゼントなど
させていただいたご縁のある方に
メルマガを発行させて
いただいております。
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
■■■■配信解除希望の方■■■
お手数ですが、
下記へ配信解除の希望の方は
1、氏名
2、アドレス
をメールにてお送りください。
システム上再配信になる場合があるので、
ご理解の程宜しくお願い申し上げます。
送り先: info@jlifesupport.com
■■■■■■■■■■■■■■■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社 Jライフサポート
代表取締役 三條慶八
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
□東京オフィス:
〒102?0071
東京都千代田区富士見2-2-11
INOUEビル5F
TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081
□大阪オフィス:
〒531-0071
大阪市北区中津6-5-20
e-mail:info@jlifesupport.com
URL:www.jlifesupport.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━