Column

経営コラム

経営のヒントや考え方、時事トピック等をお届けします
メルマガ6月19日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を  自力再生した経営者だから言える! 『知らないと損をするメルマガ情報』                           メルマガ6月19日号   株式会社Jライフサポート  経営アドバイザー 三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます ======================= ◆YouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ======================= /////////////////////////////////////////// ■悩める中小企業経営者のための 事業再生コンサルガイド「経営快速」 https://www.keiei-kaisoku.com/ /////////////////////////////////////////// ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ◆『今なら間に合う』◆ 《復活再生のリスクヘッジ策はこれだ!》 ●2023年度【東京会場】 6月17日(土)13時~ 8月19日(土)13時~ 10月21日(土)13時~ 12月16日(土)13時~ ★詳しくは、HPをご覧ください ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 偏愛店員 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━                よく顧客満足度NO1とか 宣伝していますが、 消費者側から見て 本当かなと思うことも あります。 反対に信じてしまって 購入してしまうこと 多々あります。 お客様は日々色々なことを考え 自分が欲しいものの 優先順位を決めて 購入するものです。 お店に行っても やっぱりやめることもありますし、 それほど買うつもりでなくても 買ってしまうこともあります。 ネットとは違うのは 人とのコミュニケーションによって 購入するかどうかが 大きなウエイトになってきます。 だからこそ企業は 顧客満足度を どのように向上させるかに 必死になっているのです。 最近ではネットでも お客様とのコミュニケーションを図り ロイヤルカスタマーになってもらうために 色々努力して成功収めている。 ネットの世の中だからこそ 人とのコミュニケーション力が すごく大切になっていきます。 人との温かみは ロボットには出来ない。 顧問先にも人不足になり ロボットが出来ることはロボットにしてもらい 人間しか出来ないことを 人間力を磨いてすることが 勝機を生むと言っています。 電気量販店の競争は激しい。 顧客満足度はヨドバシカメラが一位で ケーズデンキが二位ですが ビックカメラが逆転して二位にあり ヨドバシカメラを追い上げています。 それは販売員の専門性を高め 耳を見ればぴったりのイヤホンがわかる そんな偏愛店員を育てている。 お客様が知らない情報を提供して この人の言うことなら 信じて購入しようと 思ってくれるようになれば 信頼関係が構築されたわけです。 商売とは信頼と信用が大切です。 そこをどう掘り下げていくかが これからのネット社会では 益々大切になっていくに違いない。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 発想転換 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━  商売というのは 固定概念で固まった 経営者は現状から 抜け出すことは出来ない。 メロンパンブームの時に メロンパンの皮だけ食べたいという お客様の声を拾った山崎パンでは 皮だけを売りだしたら 大ヒットとなった。 肉まんやあんまんなどの 生地だけ食べたいいう人がいます。 井村屋では中華まん「すまん」を発売して 具がなくてすまないという意味の ネーミングでネットだけで売り出したが うなぎ上りで売り上げを伸ばし 店頭でも売るようになった。 東京小岩井に「コメトステーキ」という お店がある。 店主は代々続いた米屋を 継いだが倒産した。 その店主があるきっかけで 米を主役にして 米に合う脇役は何かと探して 450gの硬い肩ロースが出てくる。 カウンターだけの小さな店だが 毎日行列が出来ている。 米屋だけに米にはこだわりがあり 究極の主役にして 脇役にステーキという 逆転の発想で繁盛店になった。 視点を変えてみることも大切で 固定概念を捨てるということが 何よりも現状打破には とても重要なことだと言えます。 多くの業種で 業界で古い会社ほど 業績の伸び率が低い傾向がある。 それは現状打破しないで 固定概念が染みついているからである。 時代とともに発想転換して バージョンアップして 創造的破壊を繰り返して 新しいものを創り出さないといけない。 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・ 名刺交換・本のプレゼントなど させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させて いただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ■■■■配信解除希望の方■■■ お手数ですが、 下記へ配信解除の希望の方は 1、氏名 2、アドレス をメールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、 ご理解の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ■■■■■■■■■■■■■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □東京オフィス: 〒102?0071 東京都千代田区富士見2-2-11  INOUEビル5F TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081 □大阪オフィス: 〒531-0071 大阪市北区中津6-5-20 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ6月12日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を  自力再生した経営者だから言える! 『知らないと損をするメルマガ情報』                           メルマガ6月12日号   株式会社Jライフサポート  経営アドバイザー 三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます ======================= ◆YouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ======================= /////////////////////////////////////////// ■悩める中小企業経営者のための 事業再生コンサルガイド「経営快速」 https://www.keiei-kaisoku.com/ /////////////////////////////////////////// ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ◆『今なら間に合う』◆ 《復活再生のリスクヘッジ策はこれだ!》 ●2023年度【東京会場】 6月17日(土)13時~ 8月19日(土)13時~ 10月21日(土)13時~ 12月16日(土)13時~ ★詳しくは、HPをご覧ください ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 地銀の債券含み損拡大 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━                世界的な金利上昇で 地銀が保有する債券の価値が 下落している。 全国の地銀の含み損は 1年前に比べて5倍の 1兆8千億円に達している。 第四北越銀行は700億を超え 北国銀行は500億を超え、 大分銀行・秋田銀行・山形銀行は 300億円を超えている。 上場株の値上がりによって 何とか全体で含み益を維持しているが、 地域で影響力のある 金融機関が含み損を多く抱えると 今後の地域経済や融資条件に 大きな影響を及ぼしていく。 アメリカや海外で金融機関が 倒産している状況を考えると 日本にも影響が押し寄せてくる 可能性も考えられる。 コロナからの経済復興が 遅れている日本では まだまだ中小企業は 足腰が弱っている。 倒産に追い込まれる中小企業も 多く出てくる可能性もある。 中小企業は誰も守ってくれない。 自分で守るしかないから リスクヘッジをどうとって この難局を乗り切るかを 考えておかないと危ない。 世界的に景気が悪くなり 日本企業にも影響を及ぼす。 中小企業は直撃である。 コロナのゼロゼロ融資も返済が始まり 借り入れ負担が中小企業に 大きな影響力を与える。 コロナ前より売り上げも利益も 増えている企業は少ないはず。 取引している金融機関が 外債で不良債権が増大していると 融資も慎重になってくるでしょう。 すると以前は助けてくれている企業も 助けてくれなくなる可能性も大いにある。 その時のために 経営者として何を考え、 何を対策しておくかが 生き残っていくための 最重要課題だと思っている。 いつも言うことですが 最悪のことを想定して 最善の策を講じるのが 中小企業経営者の一番 大切なことだと考えます。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 魅力度を上げろ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━  色々な会社の相談を受ける。 どんな会社ですかと聞くと 色々と説明してくれます。 では、競合他社にはない ナンバーワンは何か ありますかというと 話が止まってします 経営者は多い。 他社との差別化は 確かに難しい。 今ではどこの会社も ホームページがある。 それを見ていると 会社の事業内容はよくわかる。 他社にはない ナンバーワンは何かが よくわからない。 一般的なHPになって 引き付ける内容は少ない。 何が魅力的なのかを 発信しないと伝わらない。 どう発信すればいいか 経営者として研究しないと お客様の獲得が難しい。 お客様の立場になって 考えられているかが とても大切である。 世界中から注文が取れる時代でもある。 何か出来るのかが はっきりしない様では だれも見てくれないし 注文もくれない。 顧問先でも海外からの 注文が激増している会社もある。 そのために試行錯誤しながら 海外の人目線で広報をしている。 人が集まらないと嘆いている 経営者もいっぱいいる。 集まるような魅力的な発信をしていない。 昔のようにお金だけが欲しくて 働く人は少なくなった。 自分が認められ 納得できるやりがいのある仕事を したいと思っている人が多い。 働きたいけど 自分が必要とされる職場がなく やりがいのある職場がないと ボヤいている若者も多い。 その会社は何でナンバーワンなのか その会社は自分をどこまで スキルアップしてくれるのか その会社は働き甲斐があるのか などを知りたいと思っている。 誰もそうだろうが 駒で終わりたくない。 働いて存在感を味わいたい。 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・ 名刺交換・本のプレゼントなど させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させて いただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ■■■■配信解除希望の方■■■ お手数ですが、 下記へ配信解除の希望の方は 1、氏名 2、アドレス をメールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、 ご理解の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ■■■■■■■■■■■■■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □東京オフィス: 〒102?0071 東京都千代田区富士見2-2-11  INOUEビル5F TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081 □大阪オフィス: 〒531-0071 大阪市北区中津6-5-20 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ5月29日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を  自力再生した経営者だから言える! 『知らないと損をするメルマガ情報』                           メルマガ5月29日号   株式会社Jライフサポート  経営アドバイザー 三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます ======================= ◆YouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ======================= /////////////////////////////////////////// ■悩める中小企業経営者のための 事業再生コンサルガイド「経営快速」 https://www.keiei-kaisoku.com/ /////////////////////////////////////////// ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ◆『今なら間に合う』◆ 《復活再生のリスクヘッジ策はこれだ!》 ●2023年度【東京会場】 6月17日(土)13時~ 8月19日(土)13時~ 10月21日(土)13時~ 12月16日(土)13時~ ★詳しくは、HPをご覧ください ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 飽きさせない工夫 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━                人は飽き性である。 だから、ブームが来ても 飽きられてブームが去る。 商売には飽きさせない 工夫が必要である。 コロナ禍で焼肉だけは 非常に好調であったが、 その勢いも薄れてきた。 現在飲食業界は厳しい。 倒産件数は、非常に多い。 コロナで外食は減り デリバリーや冷凍食品で 自宅で食する人が増えた。 材料高や燃料費の高騰、 人手不足で飲食業界は 本当に厳しい状態が続く。 接待がほぼ無くなり 家族や友人など数人での 会食が多くなった。 領収書くださいというお客様が 非常に減ったと言われている。 少し街には賑わいが戻りましたが、 コロナ前に比べて 2割減の人出らしい。 夜が本当に早くなった。 お酒を飲んだ後に流行っていた ラーメン屋はかなり厳しい。 コロナ禍で好調だった焼肉屋も 今では苦戦をしている。 冬場になると鍋を食べたいと思うが、 普通の鍋では飽きてしまう。 そんな中元々鹿児島で人気を博した 『炊き肉』が注目されている。 秘伝のたれでもみ込んだ野菜に 肉をのせて炊くスタイルである。 今では東京や大阪でも注目されている。 野菜たっぷりで背徳感なく 飲んで食べられる。 家庭でも簡単に出来るので 余った野菜なども入れて 調理できるので 家計にも優しく注目されている。 ちょっとした切り口を変えることで 新鮮さが増大して 商売の勝機が広がる。 お客様は飽きるものだということを 前提にして どう創意工夫していくかがポイントである。 時代とともに変化し続けることが 商売を長く続けていく秘訣である。 進歩なく止まっていては終わってしまう。 常にアップグレードしていくことが 大切である。 商売は止まったら『死』が待っている。 日々のちょっとした変革が とても重要になってくる。 これで完璧というのは無いのだ。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 社員のやる気の源泉は ■□━━━━━━━━━━━━━━━━  社員のやる気を出させたいが なかなか上手くいかないと 多くの社長が悩んでいる。 埼玉にマミーマートという ローカルスパーがありますが、 数年前までは大きな赤字を抱えて 危機的な状況であった。 今では生鮮TOPという業態に変更し 売上を倍増させている。 普通のスーパーから 他にはない料理好きが週に1回は 通いたくなるような店づくり コンセプトに変更した。 鮮魚では他社にない品ぞろえや 精肉では1頭買いして 他社にはない部位を提供して 完全に差別化をしていった 他の品物も他のスーパーでは 売られていない商品を全国から 探し出して店頭に並べている。 私自身も飲食店を経営していたし 食べることが大好きだし、 スーパーやデパートの食品売り場に 行くことが大好きでもあります。 いつも思うのは新しい発見や感動のない 売り場にはがっかりしてしまう。 分かり切った当たり前の売り場では 面白味もないので 苦痛な買い物でしかない。 お客様にどうやって飽きさせないで 感動と驚きと楽しさを与えることが出来るかが 商売の基本だと思っています。 生鮮TOPの岩崎社長は 業態変更するときに 社員からもう失敗したくないから 勘弁してくれと言われたそうです。 でも諦めずに進めていった。 普通はやったことないことや 変化をすることへの恐怖はあるから 必ず反対されます。 失敗しても進めていける 勇気が社長にないと 商売は成功しない。 ネット通販が盛んではあるが 来てみないとわからないことや 触ってみないとわからないことなど 必ずあるわけです。 やっぱり来てみてよかったと 思わせるかが勝負である。 社員がやる気になるかどうかは 自分たちが考えて行動した結果が 良い結果を生み出したことが やる気の源泉になるわけです。 そのためにいかに社員に 創造的な仕事をしてもらい 成功体験を積んでもらうしかない。 そのためにはお客様目線を 常に持っておかないといけない。 ここの岩崎社長はお客様に扮して 自社のスーパーで買い物をして お客様の声を拾っている。 小さな積み重ねが 商売は本当に大切である。 出来そうで出来ないことである。 商売はいかに執念をもって 諦めずにやるかしか 成功道はない。 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・ 名刺交換・本のプレゼントなど させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させて いただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ■■■■配信解除希望の方■■■ お手数ですが、 下記へ配信解除の希望の方は 1、氏名 2、アドレス をメールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、 ご理解の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ■■■■■■■■■■■■■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □東京オフィス: 〒102?0071 東京都千代田区富士見2-2-11  INOUEビル5F TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081 □大阪オフィス: 〒531-0071 大阪市北区中津6-5-20 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ5月22日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を  自力再生した経営者だから言える! 『知らないと損をするメルマガ情報』                           メルマガ5月22日号   株式会社Jライフサポート  経営アドバイザー 三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます ======================= ◆YouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ======================= /////////////////////////////////////////// ■悩める中小企業経営者のための 事業再生コンサルガイド「経営快速」 https://www.keiei-kaisoku.com/ /////////////////////////////////////////// ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ◆『今なら間に合う』◆ 《復活再生のリスクヘッジ策はこれだ!》 ●2023年度【東京会場】 6月17日(土)13時~ 8月19日(土)13時~ 10月21日(土)13時~ 12月16日(土)13時~ ★詳しくは、HPをご覧ください ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 心通う経営 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━                コロナ禍で 家に籠って仕事をして 人との交流が少なくなった。 だからこそ心通う経営が とても重要になってきたと 痛感している。 共働きも増えた世の中、 子供の塾通いも大変です。 地元神戸に帰ると 阪急西宮駅に行くと たくさんの塾が犇めいている。 夜遅い時間でも 塾帰りの小学生が たくさん駅に居ます。 私の小学生時代と違って かなり遅くまで塾に通っている。 お腹もすくだろうなと心配してしまう。 西宮で生徒数を集め 合格実績も伸ばしている ベネッセグループのアップが 東京にも進出している。 このアップは忙しい保護者が 受験生になかなか寄り添えない部分を 保護者に代わって補う 心通う経営をしている。 塾の前には 講師やスタッフが声掛けをしているし、 駅の構内でも先生が 子供たちに寄り添って 声を掛けている様子があった。 IT化が進むほど 効率経営ばかりでは上手くいかない。 今こそ心と心の繋がりが とても大切な時代になってきた。 マニュアル通りの経営ではなく 個の力が大切な時代である。 その個がどうお客様に寄り添い お客様の温かい心を感じてもらえる サービスが出来るかが 成功への大きなステップになる。 人しか出来ないサービスを 発揮できる会社は強い。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ コロナから地方に活力 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━  コロナによって 地方の生産者が 悲鳴を上げた。 今まで都心で売れていたものが コロナ禍で急に売れなくなった。 倒産危機を迎えてしまった 農業・漁業の方も多くいた。 高級なものほど 高級レストランが閉めた煽りで 行き場がなくなり 途方に暮れた人も多かった。 雨風太陽の高橋代表が ポケマルというサイトを作り 地方の農業・漁業で苦しんでいる方の 救世主となっていった。 生産者から直接消費者に売るサイトで 両社の距離が短くなり 声を直接聞けることで 信頼関係が築けるようになった。 インターネット販売というが 成功するかどうかは、 両社の距離がいかに短くなり 信頼関を築けるかにかかっている。 効率な運営ばかりを考えているところは いつかお客様の心が 離れていってしまう。 顧問先にもいつも言うのですが 商売には『愛』がないと 絶対に成功はしない。 社内に愛がないと お客さんも愛が感じない。 愛のある会社は 絶対に伸びる。 このサイトは今では 会員が60万人で ヘビーユザーが非常に多い。 今ではポケマル親子留学があり 1週間ほどの体験ツアーがある。 鹿の解体体験ツアーもあり 実際に鹿を解体して 食するまで体験する。 そうすることで苦労して 食することを知り 大切に食べることを学ぶし、 そこでの人間関係を通して またそこに行こうとする。 単なる旅行なら 二度と行かないが 何度も足を運んでくれる。 観光業としても 大きな役割を担っている。 どうやって地域の活性化を 図るかを考えることで 地方の良さを知ってもらえる。 地方を活性化することで 雇用を生み そして、地方に活力が出てくる。 他に地域では味わえない プラスアルファを 生み出すことが出来る。 これこそが地方創生である。 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・ 名刺交換・本のプレゼントなど させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させて いただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ■■■■配信解除希望の方■■■ お手数ですが、 下記へ配信解除の希望の方は 1、氏名 2、アドレス をメールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、 ご理解の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ■■■■■■■■■■■■■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □東京オフィス: 〒102?0071 東京都千代田区富士見2-2-11  INOUEビル5F TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081 □大阪オフィス: 〒531-0071 大阪市北区中津6-5-20 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ5月15日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を  自力再生した経営者だから言える! 『知らないと損をするメルマガ情報』                           メルマガ5月15日号   株式会社Jライフサポート  経営アドバイザー 三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます ======================= ◆YouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ======================= /////////////////////////////////////////// ■悩める中小企業経営者のための 事業再生コンサルガイド「経営快速」 https://www.keiei-kaisoku.com/ /////////////////////////////////////////// ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ◆『今なら間に合う』◆ 《復活再生のリスクヘッジ策はこれだ!》 ●2023年度【東京会場】 6月17日(土)13時~ 8月19日(土)13時~ 10月21日(土)13時~ 12月16日(土)13時~ ★詳しくは、HPをご覧ください ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 中小コロナ出口戦略 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━                民間ゼロゼロ融資などの 返済負担軽減のための保証制度 つまり、コロナ保証借り換え保証が始まった。 総額56兆円とも言われている コロナ関連融資の返済が 困難な企業の受け皿になっている。 結局は先送りばかりで 根本的な中小企業の再生ではなく 小手先の支援策でしかない。 最終的にはゾンビ企業の増加を招き 中小企業の多くが破綻していく。 インバウンドも始まり 街には活気が戻りつつあります。 高島屋も好決算となり 円安インバウンド効果の 恩恵を受けている。 昨年オープンした超高級すし店には オーナーが英語も喋れることもあり SNS効果もあるのでしょう。 毎日お客さまでいっぱいです。 6割以上が外国人で 中国人ではなく 東南アジアのお客さんらしい。 先日友人から韓国に行って 接待を受けたが 食事代やゴルフ代金を聞いたら 日本よりかなり高いのでびっくりしたと 言っていたのが衝撃でした。 長いデフレによって 日本の給与水準は低くなり 今では韓国より低い。 日本は人口も減って 経済的に低迷している。 切り替えが遅い国のように思う。 だからIT化も遅れ生産性も低い。 コロナ前と同じように 商売を続けていても 恐らく上手くいかないだろう。 売上も利益も戻らない企業が 非常に多いのだろうと推察できる。 先送り戦略をしても 何の改善にもならない。 5年10年先を見据えて どうしていくのが賢明かを 経営者は考えないといけない。 生産年齢人口の推移を考えれば 内需の蒸発によって 中小企業は完全に淘汰されていく。 先進国の中で これほど中小企業の数が多いのは 日本だけであるから、 想定される出来事である。 中小企業を中堅企業として集約しないと 生産性も向上しないだろうし、 AIやロボットなど設備投資もする上で 中小零細企業では限界が生じる。 中小企業の資本と経営の分離が進み エクイティファイナンスによって 分厚い資本を実現して 同業異業種を買収して 収入減を増やしていき 中堅企業として躍進していく時代になる。 吸収される側か 吸収する方に回るかは 経営者次第である。 ここ5年~10年で 大きく変わっていく。 一方、小さいから小回りが利き 中堅中小企業が出来ない領域で 勝負できる企業は生き残れるだろう。 どういう戦略で どう生き抜いていくかを考えないと 難破船となり沈んでしまう。 これからが中小企業の勝負時である。 生き残り合戦が始まる。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 女性の力がすべてを変える ■□━━━━━━━━━━━━━━━━  日本の酒業界は 衰退する一方である。 日本酒の出荷量は 2020年で41万キロリットルで 約50年前のピーク時と比べて 4分の一以下に激減している。 しかし、昔と違って 飲食店に行くと 全国各地の美味しいお酒が 並んでいるところも多い。 私の若い時代は 飲食店に行っても 地方の酒蔵が作った 見たこともないお酒なんて まだまだ置いてなかった。 今のお酒メーカー経営者は 農学部の大学を出て、 科学的に酒造りをして 非常に繊細で美味しいお酒を 作るようになった。 杜氏任せの酒造りから 脱却していった。 酒造りの革新化を図った。 しかし、時代の流れには 逆らうことが出来ずに 消費量は減っていっている。 若者のアルコール離れも 影響しているのでしょう。 岐阜県飛騨市に渡辺酒店がある。 地方再興のモデルと言える 企業でもある。 世界の60以上の賞を獲得した 高品質のお酒を造ることで有名ですが 地元の復興にも尽力している。 「蓬莱蔵まつり」を毎年開催して 限定酒の販売やお笑いライブや ダンスショーを開催して 1万5千人以上の観光客を 集めている。 エンターテイメント酒蔵として 町おこしに貢献している。 そこで顧客との関係を 構築していったのが 女性社員であった。 その女性が デジタルマーケティング変革を担い インスタやツイッターの発信や カスタマー・リレーションシップ・マネジメントなどを 積極的に導入していった。 つまり、特定に顧客との関係を 継続的に築き上げ。 その結果利益を生み さらに企業価値を向上させる 経営手法を用いていった。 カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)が これからの経営にとって 大切な要因になってくる。 お客様との深いつながりを 保持していくことが 売上や利益に大きく貢献していく。 お客様との関係性の構築を 強く図った会社だけが 生き残れる時代になる。 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・ 名刺交換・本のプレゼントなど させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させて いただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ■■■■配信解除希望の方■■■ お手数ですが、 下記へ配信解除の希望の方は 1、氏名 2、アドレス をメールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、 ご理解の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ■■■■■■■■■■■■■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □東京オフィス: 〒102?0071 東京都千代田区富士見2-2-11  INOUEビル5F TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081 □大阪オフィス: 〒531-0071 大阪市北区中津6-5-20 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ5月8日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を  自力再生した経営者だから言える! 『知らないと損をするメルマガ情報』                           メルマガ5月8日号   株式会社Jライフサポート  経営アドバイザー 三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます ======================= ◆YouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ======================= /////////////////////////////////////////// ■悩める中小企業経営者のための 事業再生コンサルガイド「経営快速」 https://www.keiei-kaisoku.com/ /////////////////////////////////////////// ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ◆『今なら間に合う』◆ 《復活再生のリスクヘッジ策はこれだ!》 ●2023年度【東京会場】 6月17日(土)13時~ 8月19日(土)13時~ 10月21日(土)13時~ 12月16日(土)13時~ ★詳しくは、HPをご覧ください ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ データと数値化で優位性 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━                デジタル技術が進化して 今まで人の勘に頼っていたのが、 数値化することで 的確な商品づくりが出来るようになった。 伊藤忠商事が食品・飲料メーカーの 商品開発を変革させている。 うまみなどの味覚を数値で可視化し、 最大800万件のPOSデータなどを組み合わせて 「売れる商品」を効率的に企画できる システムを構築した。 私自身、飲食業を営んでいた経験もあり、 食べることにはすごく興味あります。 色々な新製品を食べてみることがあります。 そんな時に何故こんな味で 商品化するのかと ビックリするときもあります。 本当に商品開発している人が どれだけ貪欲に食して 味覚を鍛えているかと 疑問に思うことがあります。 そういう点では 勘と経験に頼りがちだった 商品開発からの脱却になり 素晴らしいシステムだと思いました。 これからの時代 いかにデータを集積して分析し 数値化して評価していくかが 成長のカギになると感じています。 公平な評価・平等な評価とは どうおいうものかを探求していくことが とても商売で大切になります。 社内の人間の評価も同じだと思います。 人の評価は難しいですが 平等公平な評価が 優秀な人材の定着に欠かせないと思います。 仕事のできない人が 残業して給与が増えて 優秀な人が残業しなくても 仕事を完了させている場合には すごく不当な評価になっているはず。 顧問先でも人不足に悩み 平等・公平な評価をどうするかが 経営者の大きな悩みなっています。 経営者としては優秀な社員には より多くの給与を支払いたいと思うのが 当たり前の論理だと思います。 数字ですべての評価を出すというのは 平等公平性にマッチしている。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ バイトはタイパ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━  コロナの影響で 学生などのアルバイト選びに 変化が起こっている。 オンライン生活が続き 移動が面倒だと考える ようになった。 「タイパ」つまり タイムパフォーマンスが良いと 自宅近くにあるコンビニなどが 人気になっている。 時給よりも 通いやすい方を 選ぶ傾向が強くなった。 働きたいときだけ 働くという効率性を求めている。 『タイミー』など隙間時間を使った バイトを探せるサービスの 登場普及もう後押ししている。 顧問先の飲食店でも タイミーを上手く活用して アルバイト活用をしている。 繁華街やビジネス街など 学生アルバイトが集めにくいところでは 時給を上げるなどの対策を立てて 人材確保をしているが 時給を上げるにも限界にきている。 アルバイト確保に向けてのポイントは 1つ目にはシフト変更に融通が利く 2つ目には勤務時間に細分化出来る 3つ目には学生に対して 志望企業へのエントリーシートの書き方などを 教える就活支援である。 コロナ後、人材確保に各企業が 躍起になっている。 工夫した雇用を考えないと 人材確保が難しい時代になった。 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・ 名刺交換・本のプレゼントなど させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させて いただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ■■■■配信解除希望の方■■■ お手数ですが、 下記へ配信解除の希望の方は 1、氏名 2、アドレス をメールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、 ご理解の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ■■■■■■■■■■■■■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □東京オフィス: 〒102?0071 東京都千代田区富士見2-2-11  INOUEビル5F TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081 □大阪オフィス: 〒531-0071 大阪市北区中津6-5-20 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━