Column

経営コラム

経営のヒントや考え方、時事トピック等をお届けします
メルマガ9月25日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を  自力再生した経営者だから言える! 『知らないと損をするメルマガ情報』                           メルマガ9月26日号   株式会社Jライフサポート  経営アドバイザー 三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます ======================= ◆YouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ======================= /////////////////////////////////////////// ■悩める中小企業経営者のための 事業再生コンサルガイド「経営快速」 https://www.keiei-kaisoku.com/ /////////////////////////////////////////// ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ◆『今なら間に合う』◆ 《復活再生のリスクヘッジ策はこれだ!》 ●2023年度【東京会場】 10月21日(土)13時~ ★詳しくは、HPをご覧ください ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 都心一等地戦略 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━                コロナによって 都心の一等地でも 空き店舗が増えてきた。 昔ならすぐに決まっていた場所が 数年空いたままになっている。 テナントビル業も大変である。 私もビル賃貸業をしていた。 いかに入居率を上げるかが勝負です。 商売しやすい店舗ビルに してあげないと入居率も上がらない。 ビルを建てるにも 設計士のいう通りにしていると 商売がやりにくくて 入居率も上がらない。 借りる側に寄り添った工夫が必要である。 人手不足で出店も出来ないという 声を耳にすることも多い。 そのような時代背景もあり カプセル玩具が都内で急増している。 プリクラを置いている店舗が 流行った時もありました。 プリクラはスペースが取られるが ガチャガチャはスペースが要らない。 大人も楽しめる ガチャガチャがあり、 意外に利用者が多い。 先日も池袋の地下街を 歩いていると ガチャガチャが所狭しと 30台以上並んでいた。 人がいっぱい居ました。 自動販売機を いっぱい置いている 店舗もあります。 人件費を考えると その方が利回りがいいと判断して 店をレイアウトしたようです。 売れる自動販売機では 月に200万円売るのもある。 再構築補助金を使って 飲食店も店前に 冷凍の自動販売機を置いている。 コロナによって商売のやり方が 大きく変わっていった。 時代の流れで 出店する店の形態も 変わってきます。 今だからこそ 都心の一等地に出店して チャンスを得るところもある。 そこにはなるべく人を使わない 効率的な商売をするか 粗利が非常に高く 人を使ってサービスを図るか どちらかしかない。 中途半端なやり方では 通じない時代になってきた。 どの業種もどこの地域でも 人が居ないので困っている。 先日マクドナルドで 高齢者の人が店内で若者と交じって 仕事をしていいた。 若者の象徴であるマクドナルドでも 人が集まらないのだと実感した。 高齢者も元気で働く意欲があり、 真面目だから戦力になっている。 いかに人を効率よく雇って、 お客様に喜んでもらう商売を 考えていかないと 難しい時代になってきた。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 失敗無しの成功は『まぐれ』 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━  世の中でサブスクは かなり一般的になってきた。 そんなものまでが サブスクであるのかというほど 何でもサブスクされるようになった。 ちょっと前までは 高級食パンが流行っていたが、 今では多くの店が閉めて FCと本部が裁判しているところもある。 時代の流れは早いので、 商売には旬があり 難しい時代でもある。 パンのサブスクがあり、 パンスクと言って 会員が3万人居て 全国のおいしいパンが 冷凍で送られてくる。 そのパッケージに秘密があり 解凍して食べると 出来立ての触感と香りが 味わえるようになっている。 全国のどのパン屋から 送られてくるかわからない。 月1回3990円で送られてくる。 何が送られてくるのかという ワクワク感がたまらない。 パンスクの矢野社長は かなり貧乏だったが 頑張って京都大学を出て 電通に就職した。 地元桐生市の寂れた町を 何とかしたいと冷凍パンの 事業を起こした。 オーダーメードパンや 地元食材を使ったパンの甲子園とか 様々な試みをしたが 大失敗して倒産寸前までいった。 あるキッカケで 自分のアイデアを押し付けて 商売をしていたのがわかった。 お客様が欲しいというのが 第一でないとだめなのがわかった。 商売というのは、 経営者の独りよがりの発想で 失敗することが多い。 お客様の気持ちを理解して お客様目線でないと マーケティングを間違えてしまう。 矢野社長は失敗から学んだことで パンスクを展開することになった。 失敗無しの成功は まぐれであって 次の成功はない。 失敗からの成功には 成功の再現性がある。 失敗から何を学ぶかが 商売ではとても大切である。 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・ 名刺交換・本のプレゼントなど させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させて いただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ■■■■配信解除希望の方■■■ お手数ですが、 下記へ配信解除の希望の方は 1、氏名 2、アドレス をメールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、 ご理解の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ■■■■■■■■■■■■■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □東京オフィス: 〒102?0071 東京都千代田区富士見2-2-11  INOUEビル5F TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081 □大阪オフィス: 〒531-0071 大阪市北区中津6-5-20 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ9月19日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を  自力再生した経営者だから言える! 『知らないと損をするメルマガ情報』                           メルマガ9月19日号   株式会社Jライフサポート  経営アドバイザー 三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます ======================= ◆YouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ======================= /////////////////////////////////////////// ■悩める中小企業経営者のための 事業再生コンサルガイド「経営快速」 https://www.keiei-kaisoku.com/ /////////////////////////////////////////// ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ◆『今なら間に合う』◆ 《復活再生のリスクヘッジ策はこれだ!》 ●2023年度【東京会場】 10月21日(土)13時~ ★詳しくは、HPをご覧ください ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ お金の使い方 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━                大企業の収益は増え、 税金も増収になっている。 一般市民とはかなり感覚が違う。 物価高は直撃して、 今まで以上に節約を 気にしているようになっている。 安さを求めて商品を購入し、 ポイントも上手く活用して 色々と工夫して生活している。 消費者はクレバーである。 姑息な策をしている メーカーや小売店には、 そっぽを向いてしまう。 騙されない消費者である。 消費者は締めるところは かなり締めて暮らしている。 ところが価格に見合う商品があれば お金に惜しまず購入する時代である。 メリハリをつけたお金の 使い方をしている。 最近タクシーに乗ると 購入美顔器の宣伝をしている。 何十万円もする美顔器である。 中国ではバカ売れしている。 日本でも20万以上のものが かなりの勢いで売れている。 美顔器のエルメスと言われている。 アーティスチック&シーオーグローバルは ライブコマースを開催すると 買いたいというコメントや注文が たくさん入ってくる。 2022年には独身の日には 中国で一日で62億円売った。 日本でブランド力を高めるために 22万オ美顔器を台数限定で 初月無料で使用してもらい いつでも解約してもいい やり方をしたら大成功を収めた。 日本にあったサブスクを考えた結果 大成功に導いた。 美と健康がまさしくキーワードである。 今では日本の男性でも 美意識が高くなっている。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 決められない社長 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━  経営者にとって 意思決定というのは 非常に難しいことです。 多くの経営者を見ると 意思決定が出来ないと 会社は正常に動かない。 業績の良くなる会社を 見ていると 意思決定が非常に 早いのは事実です。 色々考えていると 誰でも迷うものです。 だから、ずるずる判断できずに 勝機を逸してしまう 社長も多いと思います。 社員も早く決めてよと イライラしている場面も 見ることがあります。 社長がやると言っていたのに 先代の会長に意見を言われて やっぱりやめますと 中止を言われて愕然としている 幹部の愚痴を聞いたことも在ります。 先代が90を過ぎても社長をしており、 少しボケてしまっているが、 権力を保持して困っている 後継者もいます。 後継者も業績が悪化してきて リスクも多いと感じている。 借金を背負いたくないと と思っているから 強くいけない感じでした。 覚悟を持っていない。 しっかり者の奥様は 小学生の子供のためにも 頑張ってもらわないと困る。 先代が亡くなれば 会社も無くなってしまい、 すべてを失うのではと 危惧しています。 実際そうなる可能性が高い。 後継者としてまず家族を守りぬく 覚悟が必要である。 その上で社員の生活も 守る必要がある。 社長に覚悟がないと 社員は業績が悪化しているのはわかるので 出来る社員ほど辞めていく。 覚悟をもって 決められない社長がいる会社で 働いている社員は 可愛そうでならない、 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・ 名刺交換・本のプレゼントなど させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させて いただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ■■■■配信解除希望の方■■■ お手数ですが、 下記へ配信解除の希望の方は 1、氏名 2、アドレス をメールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、 ご理解の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ■■■■■■■■■■■■■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □東京オフィス: 〒102?0071 東京都千代田区富士見2-2-11  INOUEビル5F TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081 □大阪オフィス: 〒531-0071 大阪市北区中津6-5-20 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ9月11日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を  自力再生した経営者だから言える! 『知らないと損をするメルマガ情報』                           メルマガ9月11日号   株式会社Jライフサポート  経営アドバイザー 三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます ======================= ◆YouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ======================= /////////////////////////////////////////// ■悩める中小企業経営者のための 事業再生コンサルガイド「経営快速」 https://www.keiei-kaisoku.com/ /////////////////////////////////////////// ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ◆『今なら間に合う』◆ 《復活再生のリスクヘッジ策はこれだ!》 ●2023年度【東京会場】 10月21日(土)13時~ ★詳しくは、HPをご覧ください ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 中小企業倒産予備軍増大 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━                中小企業では 新型コロナ禍の資金支援で 借入金が大きく膨らんだ。 それに加えて ロシア・ウクライナ戦争の煽りで 物価高や人材不足などが重なり 資金繰りが苦しくなっている 中小企業が増えている。 中小企業の倒産予備軍が 増大傾向にあるのは事実である。 実際倒産件数は増えている。 中国経済は昔ほど 世界を牽引するほどの力はない。 アメリカは中小の金融機関で 預金が流失しているし、 不動産会社の倒産も増えている。 ヨーロッパは深刻な 経済状態に陥っている。 顧問先が中国に依頼した商品が ヨーロッパ向けの製造依頼がないので いつもより安く契約できるようになった。 日本は円安だが、 中国元安も進んでいる。 世界的にリーマンショック前の 経済指標に近付いていると言われている。 不況の波が押し寄せてくる可能性もある 中小企業としては それなりのリスクヘッジ策を講じて おかないと危ないかもしれない。 中小企業が借りている 保証協会付融資が 金利も払えなくなり 代位弁済してくる企業が増大している。 本来ならコロナ前から 苦しかった企業が 政府のコロナ対策により 融資が可能となり 多くの中小企業が延命された。 その影響もあり 倒産件数は確実に増えている。 景気も悪化していくと 更に増えていく傾向になる。 中小企業経営者として 今のビジネスモデルでやっていけるのかを 再チェックしておく必要がある。 今までのビジネスモデルが通用しなくなると 一瞬のうちに倒産になってしまう。 不況が来ても大丈夫なように 経営体制を整えておくべきである。 金融機関も融資に対して かなり厳しくなってきている。 コロナ禍のように安易に貸してくれない。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ アサヒビール外食から撤退 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━  アサヒビールが 外食産業から 撤退する方針を決定した。 外食産業は 新型コロナウイルス禍から 客足は回復してきたと言っても コロナ前に比べて 全体的に7割だと言われている。 特に夜遅くまで居た 繁華街の客足が まだまだ戻ってきていない。 全国どこの繁華街も 客の引きが早くなった。 食事中心のお店にしても 大型店が苦戦している 傾向が強い。 家族で運営している 小さな固定客をもっている 特徴のあるお店は 硬く運営している。 人を雇用して 大箱の店は苦戦している。 アサヒビールがコロナ前に 買収した『なだ万』は 日本料理の老舗で 海外にも店舗を持ち オーナー会社が長く運営していた。 そのなだ万グループを アサヒビールが買収したのは 衝撃的なニュースだった。 恐らくインバウンドも好調で 世界的にも日本料理ブームで 勝算があったのだと思う。 ところが新型コロナで 大きな痛手を受け かなりお客様も戻ってきたが、 コロナ前に比べて7割で なかなか完全に戻ってこないと 判断したようである。 ホテルにもかなり出店しているが、 宴会もコロナ前より少なくなった。 コロナ前の飲食のビジネスモデルが 通用しなくなってきた。 ビール園やスーパードライなどの 中核の飲食関連も売却の対象になっている。 酒類販売業に重点を置き 資本の集中を図ろうとしている。 本業回帰に徹していく方針である。 中小企業も同じで 勝ち抜いていくためには 勝てる領域で勝負しないといけない。 中途半端な利益貢献出来ない事業なら 本業に悪い影響を及ぼす。 足を引っ張っている事業を いつまでも経営していける 時代ではなくなった。 経営者として 『やめる勇気』が求められる。 決断力が経営に左右する。 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・ 名刺交換・本のプレゼントなど させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させて いただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ■■■■配信解除希望の方■■■ お手数ですが、 下記へ配信解除の希望の方は 1、氏名 2、アドレス をメールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、 ご理解の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ■■■■■■■■■■■■■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □東京オフィス: 〒102?0071 東京都千代田区富士見2-2-11  INOUEビル5F TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081 □大阪オフィス: 〒531-0071 大阪市北区中津6-5-20 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ9月4日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を  自力再生した経営者だから言える! 『知らないと損をするメルマガ情報』                           メルマガ9月4日号   株式会社Jライフサポート  経営アドバイザー 三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます ======================= ◆YouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ======================= /////////////////////////////////////////// ■悩める中小企業経営者のための 事業再生コンサルガイド「経営快速」 https://www.keiei-kaisoku.com/ /////////////////////////////////////////// ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ◆『今なら間に合う』◆ 《復活再生のリスクヘッジ策はこれだ!》 ●2023年度【東京会場】 10月21日(土)13時~ ★詳しくは、HPをご覧ください ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 世界的な企業活動縮小 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━                製造業の景気指数をみると 世界的に企業活動が縮小している。 供給網の需給バランスが崩れ 2008年のリーマンショックに 匹敵する数字になっている。 消費の中心が モノからサービスに移行し、 中国の内需低迷が響いている。 中国の世界工場と言われていた 広東省の珠江地区の荷物のコンテナ船が ピーク時に比べても 半分以下に激減している。 製造業の部品の調達も 生産工程の改善がなされ 供給網も正常化しているにも関わらず 実需が不足している。 日本でも卵が一時的に 鳥インフルエンザの影響で 不足して困っていた。 ブラジルからの安い卵の輸入で メーカーなどは凌いでいた。 卵が高くなったことで 10個入より6個入りを 消費者が買うことに慣れ、 卵消費も減っていった。 まだ卵業界は正常化していないのに 卵が余ってしまっている。 このように人間は知恵が働くから 不足になると色々と工夫して 凌げるようになる。 すると今までの需給バランスが崩れる。 日本の大企業は好調を維持しているが、 半導体不足も解消して 経済的に影響のある自動車業界などの 減速は穏やかです。 今後は外需の影響を受けて 大企業も減速に向かうだろう。 インドは内需を含めて好調であるし、 メキシコは脱中国の恩恵を受けて 好調を維持し散る。 しかし、世界的には減速している。 アメリカの中堅・中小銀行の預金が 減少して収益を圧迫している。 金融株も下落傾向でもある。 リーマンの再来がと噂されている。 世界経済やアメリカの経済の牽引役は サービス業で雇用を増やしている。 需給不足や製造業の不振をカバーするほど 実体経済をカバーしきれない。 恐らく、不況の波が押し寄せてきている。 それに備える必要が 中小企業経営者には求められている。 経営者のかじ取り次第で 大きく左右される。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ トップ次第で業績は変わる ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━  今年のプロ野球を見ていると 非常に面白い。 セリーグの最下位、 中日の立浪監督は焦りなのか 試合後のコメントは 選手に反省を求めている。 選手を1軍に上げて 試合に使ったのは 監督の権限で最終的に決まった。 しかし、選手が失敗したら 選手に責任を全部負わせるのは 選手としてはたまらない気持ちになる。 マスコミの前で指摘をされると 余計に失敗出来ないと 委縮してしまう。 逆効果になっている。 阪神が1位になっているが、 多くの選手が失敗をしても 選んだのは岡田監督だから しょうがないという意見を出す。 本人が一番後悔しているのは 重々承知している。 下馬評ではよくなかった 広島が上位に食い込んでいる。 新井監督はドラフト6位で入団して 苦労に苦労を重ねて 2000本安打を打つ大選手になった。 FAで阪神にも行き、 また広島に戻り 色々と苦労をしてきた。 人の痛みを知る監督である。 だから選手との会話で いつも笑顔が見える。 選手も安心して プレーしているのだろう。 トップ次第で業績は変わるものです。 多くの経営者を見ていると すごくわかります。 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・ 名刺交換・本のプレゼントなど させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させて いただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ■■■■配信解除希望の方■■■ お手数ですが、 下記へ配信解除の希望の方は 1、氏名 2、アドレス をメールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、 ご理解の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ■■■■■■■■■■■■■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □東京オフィス: 〒102?0071 東京都千代田区富士見2-2-11  INOUEビル5F TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081 □大阪オフィス: 〒531-0071 大阪市北区中津6-5-20 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ8月28日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を  自力再生した経営者だから言える! 『知らないと損をするメルマガ情報』                           メルマガ8月28日号   株式会社Jライフサポート  経営アドバイザー 三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます ======================= ◆YouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ======================= /////////////////////////////////////////// ■悩める中小企業経営者のための 事業再生コンサルガイド「経営快速」 https://www.keiei-kaisoku.com/ /////////////////////////////////////////// ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ◆『今なら間に合う』◆ 《復活再生のリスクヘッジ策はこれだ!》 ●2023年度【東京会場】 10月21日(土)13時~ ★詳しくは、HPをご覧ください ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ ピンチをチャンスに ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━                商売は時代とともに 変えていかないと 生き残れないものだ。 焼き物では 佐賀県の有田焼は 有名ですが、 隣接している長崎県の波佐見町は、 有田焼の下請けをして 焼き物の町として 成り立っていた。 牛肉などの産地が 世の中で問題視され 有田焼から仕事が来なくなった。 波佐見町で作った陶器は 有田焼と言えなくなった。 ここでこの町の伝統的な 有田焼の下請け的な仕事は 一切出来なくなった。 普通ならここで町は滅びて 消滅してしまう可能性大だった。 西海陶器の児玉会長が 町全体の復興に尽力して 今では波佐見焼は 若い人や海外で 人気を博している。 伝統もなく自由に作れるので、 デザイン性があり 時代に合った 機能的な陶器を 世に送り出している。 当初デパートでは 全く売れなかったが 北欧風のデザインで 手ごろな値段で SNSでバズって 売れるようになった。 15年前では 地元で陶器祭りをしても 10万人ぐらいしか来なかったのが、 今では150万人以上訪れている。 人口1万4000人の小さな町が 活気あふれるまちに 変貌していった。 高齢化が問題視される中 若者が集まる仕組みや支援策を講じた。 職人を集めるために 全国の美大にも回って 何とか町の発展と 波佐見焼の発展を考え 積極的な取り組みをしている。 行動力が何よりも素晴らしい。 元々波佐見焼が江戸時代には 庶民的な食器として 全国に広まっていったことを突き止め 原点に返った取り組みしている。 児玉会長は若者が活躍する姿が 楽しくてしょうがないらしい。 児玉会長がサポート役として 町おこしを支援している。 普通は重鎮が町の発展を阻害して 町は滅びていく傾向がある。 サポート役に徹しているから すごく上手くいっている。 中小企業でも一緒で 古株が若者が上手くいくように サポートしている会社は すごく発展している。 そういう風土がこれから大切である。 地元の産業が廃れ 高齢化が進み まちに活気がなくなり 若者離れが進む地域にとって 参考になる事例なる。 ピンチの時にこそ 人間は知恵を絞り 思いもかけない出来事が起こり 劇的な変化が起こるものです。 商売は知恵比べと言います。 失敗を恐れずに 前に進み続ける勇気が 未来を開くのだということを 知ってほしい。 何事も諦めたら終わりなのだ。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 米国不動産不況が日本にも ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━  米国の商業用不動産が かなり厳しい状況になっている。 在宅勤務などによる 需要の構造変化に加え、 金利上昇や融資の引締めで 資金繰りが苦しくなっている。 ここ5年間で 返済満期を迎えるローンは 400兆円近くあるらしい。 債務不履行の物件は 膨らむ一方である。 銀行の経営体力をそげば 実体経済への影響も出る。 日本への影響も 必ず出るはずである。 日本は建築関係の倒産が 非常に多く増えている。 その影響もあり 銀行融資がコロナ禍より かなり厳しくなっている。 保証協会や日本政策金融公庫の 融資などは比べ物にならないほど 厳しく審査されている。 この後倒産は増える一方であろう。 不動産業界も変化の兆しがあり、 昨年までは高値であろうと 物件が売れていて 在庫も適正であった。 ところが今年になり あまりにも値段が上がり過ぎて 在庫がだぶついてきている。 その影響で不動産への融資も 厳しくなってきている。 リーマンの時もそうでしたが 当初は他人事でしたが 日本はアメリカの影響をもろに受けるから 注視しておかないといけない。 コロナ融資の返済が始まりだすと 恐らく払えなくなっていく会社が 増えていくだろう。 元々しんどかった企業に コロナのお陰で資金調達が出来て 延命できた企業が山ほどあったわけだから、 倒産が増えていくのは間違いない。 そう考えると自社のリスクヘッジを考え どう生き延びていけばいいかを 経営者自身考えないと 切羽詰まった状況になれば 打つ手も限られるから 倒産破産に追い込まれてしまう。 真の経営者なら5年先を見据えて 動いておかないと痛い目にあう。 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・ 名刺交換・本のプレゼントなど させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させて いただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ■■■■配信解除希望の方■■■ お手数ですが、 下記へ配信解除の希望の方は 1、氏名 2、アドレス をメールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、 ご理解の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ■■■■■■■■■■■■■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □東京オフィス: 〒102?0071 東京都千代田区富士見2-2-11  INOUEビル5F TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081 □大阪オフィス: 〒531-0071 大阪市北区中津6-5-20 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ8月7日号
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ 負債140億の会社を  自力再生した経営者だから言える! 『知らないと損をするメルマガ情報』                           メルマガ8月7日号   株式会社Jライフサポート  経営アドバイザー 三條 慶八 ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ###name### さん Jライフサポートの三條です。 いつもメルマガを読んで頂き、 ありがとうございます ======================= ◆YouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ======================= /////////////////////////////////////////// ■悩める中小企業経営者のための 事業再生コンサルガイド「経営快速」 https://www.keiei-kaisoku.com/ /////////////////////////////////////////// ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ◆『今なら間に合う』◆ 《復活再生のリスクヘッジ策はこれだ!》 ●2023年度【東京会場】 8月19日(土)13時~ 10月21日(土)13時~ ★詳しくは、HPをご覧ください ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ お客様の声が第一 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━                固形石鹸は時代遅れで 使われていないと 思うのが普通である。 私の子供時代は、 固形石鹸が当たり前の時代でした。 学校の水道口の横には 網で包んだ固形石鹸が 必ず付いていた。 ウタマロという固形石鹸は 創業100年以上だが、 未だに売れ続けている。 それも売上が伸びている。 1960年代に洗濯機が普及し 固形石鹸は売れなくなり 一時は瀕死状態になり 撤退する覚悟を決めていた。 お客様からやめないでくれと言われ 細々と製造販売を 続けていた。 4代目の西本社長が 京都大学大学院卒業し 大手化粧品メーカーに勤めていた。 3代目の親から 会社に戻ってきてくれと言われ 家業を継ぐことになった。 社員は高齢者ばかりで 設備は老朽化しており お先真っ暗状態だった。 2000年からどん底の売上から 少しずつ売上が伸びていることを発見して その伸びた原因を探求した結果 部分洗いで使われていたのがわかった。 顧問先の中にも 高学歴の後継者が 会社の分析をして 復活した企業もある。 つまり勘で頼った経営でなく 数字分析を正確にして マーケティング戦略を 立てなければ勝てない時代である。 愛用者の声を聞きまくった結果 自社製品の強みがわかった。 ただのアンケートを書いてもらうのではなく 真の声を拾う努力をした 会社は劇的に変わっていく。 これは決定的な真実である。 今では年間1200万個を売り上げする 大ヒット商品となっている。 日々材料の脂肪酸の原料の選定や 配合の研究を惜しまず お客様の声を分析して マイナーチェンジを続けている。 愛用者の声を大切にし、 日々聞き取り調査をして ホームページにも愛用者の声を載せ お客様に寄り添った経営をしている。 常にお客様が主体であることを忘れず 口コミなどSNSの声を大切にしている。 4人しかいない営業部隊は 全国ローラー作戦で ファンを獲得している。 売るのではなく、 売り場の人にヘビーユーザーとなり お客様に自信をもって 進めてもらえるように 努力している。 西本社長は 周りを活かす経営を 心掛けている。 中小企業が生きていく要因が 詰まった素晴らしい会社である。 もちろん私も愛用している。 ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆ 顧客の囲い込み ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━  ワコールと言えば 女性の下着メーカーという イメージがあります。 そのワコールが 食品や食卓の周りの雑貨 を取り扱う電子商取引 ECサイト「ワコールスプーン」 をオープンした。 からだとこころに幸せを運ぶをコンセプトに ワコールの社員が バイヤーとして 全国各地から集めた アイテムを提案している。 500万人もいるワコールの 会員サービスの基盤を活かして ビジネスの拡大を狙っている。 デパートなどの顧客データと 直営店やウエブサイトの顧客データを 別々に保存していたが、 統合して1つの顧客データとして 新会員サービスを始めた。 多くの企業を見ていると 顧客データを一元化出来ておらず 最大限の活用が出来ずに データが死んでいる状態の 中小企業は非常に多い。 世の中は便利になり 色々な買い物の仕方が出来る お客様のデータを 一元化出来なくて 上手く活用できずに 勝機を失っている会社も多い。 少子高齢化で人口が減る中で いかに今いるお客様との 関係性を深め ロイヤルカスタマーに なってもらえるかが 重要になってきている。 地方には数百人しかいない 顧客(ロイヤルカスタマー)なのに 十分な売上と利益を 稼ぎだしている企業もある。 強固な信頼関係を築き 無くてはならないお店や会社になっている。 他社が入り込む余地は全くないので 圧倒的な地位を築いている。 世の中が便利になるほど 心通った関係性の構築が 益々大切になってきている。 だからこそデータの分析により お客様との距離を縮める努力を 惜しまないことである。 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ★お知らせ★ メルマガ登録者・セミナー申込者・ 名刺交換・本のプレゼントなど させていただいたご縁のある方に メルマガを発行させて いただいております。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ ■■■■配信解除希望の方■■■ お手数ですが、 下記へ配信解除の希望の方は 1、氏名 2、アドレス をメールにてお送りください。 システム上再配信になる場合があるので、 ご理解の程宜しくお願い申し上げます。 送り先: info@jlifesupport.com ■■■■■■■■■■■■■■■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 株式会社 Jライフサポート  代表取締役 三條慶八  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □東京オフィス: 〒102?0071 東京都千代田区富士見2-2-11  INOUEビル5F TEL 03-6261-3080 FAX 03-6261-3081 □大阪オフィス: 〒531-0071 大阪市北区中津6-5-20 e-mail:info@jlifesupport.com URL:www.jlifesupport.com ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━