Column

経営コラム

経営のヒントや考え方、時事トピック等をお届けします
返事が遅い社長は失敗する
レスポンスが遅い経営者で大成功をしたのを見たことがない。 出来る経営者ほど返信や返事が早い。 処理する量が半端ではない。ゆっくり仕事をしていては、 すべて処理ができない。高速で仕事を処理する社長は必ずレスポンスも早い。 成功する社長の多くは、非常にせっかちである。 すぐに処理することを望むのは社長なら当たり前のことである。 毎日、前日には明日の予定の確認し頭の整理がいつも出来ている。 行き当たりばったりの社長を見かける。 その会社は間違いなく存続不可能になる。 私自身もすごくせっかちですがそれ以上の顧問先の経営者もいる。 確かに会社の業績は毎年20~50%UPしている。 やると決めたら迅速に取りかかり徹底的に納得するまでやり通す。 会社全体がそういう風土に出来上がっているから強い。 返事が遅い社長は失敗する。即、やる!これに勝るものはない。   ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】 株式会社 Jライフサポート 三條慶八
なぜ年に1度、清算価値を計算した方がいいのか?
-------------------------------------------------------------------------------------------------- 拙著『経営の極意』(フォレスト出版) 第3章「社長として最低限知っておきたいお金の話」より一部を公開します ------------------------------------------------------------------------------------------------- 【清算価値を計算する方法】 会社はいつかやめる時が来ます。その時に借金が残っていると、 その借金を返済しなければいけません。 こうなると厳しい状況が待っています。 これまで何のために苦労して会社を経営してきたのかわからなくなります。 そうならないために、私がしてきたのは、会社の清算価値を計算することです。 まず、今、持っている資産を計算します。 不動産(時価)・預金・車・株式・売掛金・未収入金・差し入れ保証金などです。 次に負債を計算します。 未払い金・買掛金・預かり保証金・未払い給与、退職金などです。 そして、資産など現金化できるものから、 借入金など支払わないといけないものを引けば、現時点での会社の清算価値が出ます。 【清算価値は、会社の健康診断結果】 清算価値がプラスであればお金が残りますが、マイナスだと借金があることになります。 これが会社の現状を診断する数字なのです。 私は必ず決算時に行っていました。仮に5000万円のプラスであれば、 もっと頑張ろうというモチベーションになります。 逆にマイナスであれば、気を引き締めて、何としても来年にはプラスになる 経営をするきっかけになります。 「 今、会社をやめたらいくら残るんだろう?」このシンプルな問いこそが、 経営の現状を把握する問いでもあります。 商売をしても結果的に何も残らないのでは意味がありません。 父親から「商売をやめた時にお金が残らないやつは無能な 経営者だからな! そんな商売人になるなよ」とよく言われました。 うるさい、超パワハラ親父でしたが、商売の基本を教えてくれました。 今ではとても感謝しています。   ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ▲「事業承継問題」解決のために重要なたった1つのこと https://www.youtube.com/watch?v=hI0eATMhvX8
生成AIと人間の役割
生成AI(人工知能)という言葉は、よく聞くことになりました。 米オープンAIという企業が対話型の生成AI『ChatGPT』を公開してから ニュースで見ない日はないぐらい話題と注目を浴びている。 これからどんな技術革新を遂げていくかワクワクするところであります。 日本では小学生から大学生まで生成AIの様々な活用を通して体験学習をしている。 人が書き込む様々な問いかけに瞬時に人間が考えたかのように 回答を出してくれます。 人間がインターネットで色々な検索サイトで探しだす必要がなくなる。 インターネット上の知識がAIに詰め込まれていて一瞬に回答を引き出す。 しかし、どんな先端技術にもプラスとマイナスの両面があります。 AIを駆使して論文やレポートや書物も出せます。 AIを使うことで楽だからと誰もが使い出す羽目になります。 国家間の戦争でもAIを駆使してフェイクニュースを流し 惑わすことも出てきています。 真実を読み解く力が必要になってきます。 そして、人間しか出来ないことがあります。 AIは実例の蓄積ですが新しい発想は導き出せない。それがとても大切になってくるはずです。 人間としての役割をきちんと果たせないとAIによって職場も無くなり 企業としての存在意義も無くなる可能性がある。   ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ▲「事業承継問題」解決のために重要なたった1つのこと https://www.youtube.com/watch?v=hI0eATMhvX8
資金調達は個人事業主でも問題なし
個人事業主だと決算報告や納税書類など法人とは違うので、 銀行融資による資金調達ができるのかと心配される方も いらっしゃいますが、 結論から言えば個人事業主でも 問題なく資金調達可能ですし、事業が育ってきたら 法人化するのも問題ありません。 但し、銀行融資を受けた場合、 個人事業を法人化する際には少し注意が必要です。   ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ▲「事業承継問題」解決のために重要なたった1つのこと https://www.youtube.com/watch?v=hI0eATMhvX8
ヤメロ!返済のために借金をする 経営者たち
借金返済に追われる社長の意外に大勢がやってしまっているのが、 借金を返済するために別の借金をすることです。 しかも後からする借金の方が金利が高いのでいよいよ借金が増える構造に なっている。 こんな不毛な返済はすぐにやめて、未来を見据えて負債と向き合うべきです。 ↓【ヤメロ!返済のために借金をする 経営者たち】   ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ▲「事業承継問題」解決のために重要なたった1つのこと https://www.youtube.com/watch?v=hI0eATMhvX8
自助努力しろという銀行
一番しんどい時こそ助けるのは銀行の役割だと思うのですが、 実態はその反対になっています。 一時的に資金が必要だから借入をしたいと申し出たのに、 そこは自助努力でやってくださいと馬鹿なことを言う銀行が存在します。 返済する当てもあるのにも関わらず個人預金があるだろうと出さそうとします。 裏を返せば個人的にいくら資金があるかも取引銀行としても目算して おきたいのでしょう。 万が一の時に個人保証していると借入金の回収ができるわけですから。 巧みに個人情報を手に入れてインプットしているわけです。 会社がしんどい時に貸さない。それって銀行がその会社のことを 真剣に見ていないからわからないのです。 出来る銀行員なら注視してみているからそのようなことは気づきます。 昔のバンカーはその点研ぎ澄まされていた。 何故なら、今の様に保証協会付融資の枠がそれほどなかったから必死だった。 今は保証協会がOkだから貸しますという安易な貸し付けになっているからです。 本当に資金がなく自助努力出来ない会社は高利なややこしいところから 資金を借りなければならない。 最近の銀行は何が何でもこの会社を助けたいというそういう気概のあるところが 少なくなったように感じます。 だからこそ自分で自分を守るリスクヘッジをしておかないと痛い目に遭うのです。   ●無料個別相談のお申込みは↓↓ 【個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八】 株式会社 Jライフサポート 三條慶八 ======================= ◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆ https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg ▲「事業承継問題」解決のために重要なたった1つのこと https://www.youtube.com/watch?v=hI0eATMhvX8