「経営の極意」がおかげさまで大反響を頂き、3刷重版となりました。
全国の書店でもベストセラーとなり、
全国各地の書店の皆様、そしてこの書籍を手に取っていただいた皆様に、
心より御礼申し上げます。
本書を通じて、皆様が自身のビジネスにおいて実践的な知識を身につける手助けができれば幸いです。
どんな状況においても、諦めずに挑戦を続けることが成功への道だと信じています。
今後とも皆様のビジネスの成功を心よりお祈り申し上げます。
ベストセラーの実績を一部ご紹介させて頂きます。
ジュンク堂書店 名古屋店(6/9〜6/15) ⭐︎第1位
紀伊國屋書店 広島店(7/1〜7/7) ⭐︎第1位
紀伊國屋書店 札幌店(7/8〜7/14) ⭐︎第1位
有隣堂 アトレ目黒店(6/16〜6/22) ⭐︎第1位
ジュンク堂書店 大阪本店(6/2〜6/8)⭐︎第1位
ブックスタジオ アルデ新大阪店(7/8〜7/14) ⭐︎第1位
ジュンク堂書店 難波店(7/8〜7/14) ⭐︎第1位
丸善 博多店(6/9〜6/15) ⭐︎第1位
2024年5月11日に発売された新刊1500社の社長を救った虎の巻「経営の極意」が下記の書店で1位になりました!
多くの方にご購入いただき、誠にありがとうございます。
有隣堂アトレ恵比寿店
総合1位、ビジネス書1位
有隣堂横浜駅西口店
総合1位、ビジネス書1位
三省堂書店名古屋本店
ビジネス書1位
ジュンク堂書店福岡店
ビジネス書1位
1500社の社長を救った虎の巻経営の極意は、三條慶八氏が中小企業の真のアドバイザーとして1500社以上の企業の復活を支援してきた実績をもとにまとめられた、中小零細企業経営者の「経営のバイブル」的な一冊です。
◎再生が成功する社長と成功しない社長の違いは?
◎商売は基本的に利益追求が第一?
◎新規事業をやるうえでの注意点
◎新規事業をやるうえでの注意点
◎資金繰り表は、税理士に書いてもらうほうがいい?
◎社会保険や税金を滞納したらどうなる?
◎銀行のリスケ交渉での注意点
◎借入交渉は、どの銀行から行なったほうがいい?
◎サービサー処理の実態の対処法
◎銀行が一番知りたい数字とは?
◎継がせる前に、後継者には何をやらせたらいい?
などなど、社長が抱える、101にわたる不安・疑問に対して、【Q&A形式】でズバッと答えます。
中小零細企業を取り巻く環境と大きなリスクの中で、中小零細企業の経営者が生き抜いていくには、どうすればいいのか?生き残るために必要不可欠な「経営の極意」を1冊にギュッと凝縮してまとめました。
まだお読みでない方にもお勧めの一冊です。
Amazonで購入
【新刊『経営の極意』5月11日発売】
8冊目となる拙著
1500社の社長を救った
『経営の極意』を(フォレスト出版)より上梓します。
新型コロナの影響により、
中小企業は多大な損害を受けました。
いまだにコロナ前の売上・利益が
戻っていない企業もたくさん存在します。
コロナ融資を受け、
借入だけは増えて、
返済が始まり、
資金繰りも段々と
苦しくなってきている企業も多いでしょう。
その増大した借入を
今後返済していける自信はありますか?
と経営者に問いたい。
厳しいというならば、
どうしていけばいいのかは
この本を読めばわかると思います。
貴社が抱えている課題の解決策を
聞いてみたい方は、
この本の読者には
1回の面談は無料ですから、
是非気楽に申し込んでください。
(詳しくは書籍巻末参照)
私自身阪神淡路大震災で
40億円以上の損害を被り、
負債も140億円も抱えることになりました。
そこから命を削る思いをしながら、
約8年かけて自力再生をしました。
その時に中小企業の制度は
債権者側と債務者側が
同等ではないと痛感しました。
その経験を生かしてその後、
中小企業の真のアドバイザーとして
1500社以上の企業の復活の支援をしてきました。
私の使命は、
『中小企業経営者の再チャレンジ社会の構築』です。
そのために闘っていきたい。
中小企業経営者に
是非とも知ってほしい基本的なことを
今回フォレスト出版の協力を得て
まとめ上げることが出来ました。
誰も教えてくれない、
しかし重要だと思うことを
中心にまとめました。
難しいことではないが、
知らないと損するし、
経営のスキルです。
是非、参考に活用していただきたい。
そして、何故中小企業経営者は、
一度失敗すると
復活できなくなるかを知っておいてほしい。
そのためのリスクヘッジが
何故必要かわかっていただきたい。
中小企業経営者の復活を阻害している5項目
1,信用保証協会が債権を一生持ち続けて、
サービサー処理をしない。
破産など法的処理しないと
いつまでも債権を
持ち続けているから復活できない。
これは中小企業のための保証協会ではなく、
銀行保護策でしかない。
2,個人保証制度を無くす傾向になっているが、
曖昧で外せない経営者が殆どである。
法律で個人保証を無くすことで、
中小企業経営者の再チャレンジがし易くなる。
3,日本政策金融公庫も保証協会と同様で、
サービサー処理しないから、
自己破産しないと借入が消えない。
だから、中小企業が活性しない。
4,サービサー制度が存在する。
何故、サービサーが必要なのか?
本来なら金融機関がサービサーに売却した金額で、
債務者側が処理できれば、
コストも安くなります。
それがサービサーを通すことで
過大な負担を債務者側に与えて、
再生を阻んでいる。
金融機関の損金処理のために
サービサー処理をするというが、
日本の中小企業の再生を考えると
コスト増になっている。
5,自己破産制度が非常に問題です。
銀行や弁護士も自己破産を進めるが、
自己破産後にはカードも使えない、
住宅ローンも組めない、
借金もできない状態が10年ほど続きます。
つまり、島送り状態になってしまう。
このような地獄の自己破産制度は、
先進国で日本だけではないでしょうか?
絶対に諦めない強い意志を持ち続けることが、
成功する経営者の必須条件です。
どんな苦難が訪れようと、
必ず、突破口はあるはずです。
少しでも将来に不安がある方は、
是非気軽に面談申し込みをしてください。
お待ちしております。
1500社以上の経営者を救ってきた中で、
「知らなかった」「役に立った」「救われた」
と言われたエッセンスを厳選して今までの集大成と言える1冊に仕上げました。
書籍を購入された方は無料相談券が付いております。
少しでも不安があれば、是非とも相談ください。
👇Amazonで予約注文受付中!
https://amzn.asia/d/d3BcZHw
#新刊#経営本#社長のバイブル#経営の極意#書籍#三條慶八#jlifesupport#Jライフサポート
【140億円の負債から自立再生し、1500社の社長を救った虎の巻】
中小零細企業を取り巻く環境が、ますます厳しい状況になっています。
原材料高、円安、人材不足、人件費高騰、後継者不足、デジタル化、コロナショック後の立て直し、先行き不透明な国内政治・国際情勢、そして災害……。
そんな厳しい環境と大きなリスクの中で、中小零細企業の経営者が生き抜いていくには、どうすればいいのか?
そのためには、「経営の極意」をしっかり知って、実践する必要があります。
「極意」とひと言で言っても、経営者としての心得から、仕事や商売の本質、お金の使い方、銀行との交渉、人材育成&マネジメント……など多岐にわたります。
生き残るために必要不可欠な「経営の極意」を1冊にギュッと凝縮してまとめたのが本書です。
◎再生が成功する社長と成功しない社長の違いは?
◎商売は基本的に利益追求が第一?
◎新規事業をやるうえでの注意点
◎銀行が一番知りたい数字とは?
◎資金繰り表は、税理士に書いてもらうほうがいい?
◎社会保険や税金を滞納したらどうなる?
◎銀行のリスケ交渉での注意点
◎借入交渉は、どの銀行から行なったほうがいい?
◎サービサー処理の実態の対処法
◎継がせる前に、後継者には何をやらせたらいい?
などなど、
社長が抱える、101にわたる不安・疑問に対して、【Q&A形式】でズバッと答えます。
著者は、自らも140億円の負債から自立再生を成し遂げた経営コンサルタント。
今まで培ってきた経験・知識・知恵・テクニックをフル活用して1500社以上の中小零細企業の社長を救ってきた人物です。
本書は、自ら経験・数々のアドバイスから導き出した叡智を結集させた「経営者の虎の巻」です。
全101項目のうち、気になる項目から、自由に読むことができるつくりになっています、
中小零細企業の社長なら、デスクのそばに常に置いて、いつでもすぐに読めるようにしておきたい経営のバイブル的な1冊です。
【主要目次】
第1章:成功する経営者が持っている心得
第2章:仕事と商売の本質
第3章:社長として最低限知っておきたいお金の話
第4章:会社と家族を守るための銀行交渉術
第5章:どんなピンチも乗り越えられる組織とマネジメント
【新刊:経営の極意 発売!】
8冊目となる拙著1500社の社長を救った
『経営の極意』を(フォレスト出版)より
5月11日に上梓します。
新型コロナの影響により、
中小企業は多大な損害を受けました。
いまだにコロナ前の売上・利益が
戻っていない企業もたくさん存在します。
コロナ融資を受け、
借入だけは増えて、
返済が始まり、
資金繰りも段々と
苦しくなってきている企業も多いでしょう。
その増大した借入を
今後返済していける自信はありますか?
と経営者に問いたい。
厳しいというならば、
どうしていけばいいのかはこの本を読めばわかると思います。
貴社が抱えている課題の解決策を聞いてみたい方は、
この本の読者には1回の面談は無料ですから、
是非気楽に申し込んでください。(詳しくは書籍巻末参照)
私自身阪神淡路大震災で40億円以上の損害を被り、
負債も140億円も抱えることになりました。
そこから命を削る思いをしながら、
約8年かけて自力再生をしました。
その時に中小企業の制度は債権者側と債務者側が
同等ではないと痛感しました。
その経験を生かしてその後、
中小企業の真のアドバイザーとして
1500社以上の企業の復活の支援をしてきました。
私の使命は、
『中小企業経営者の再チャレンジ社会の構築』です。
そのために闘っていきたい。
中小企業経営者に是非とも知ってほしい基本的なことを
今回フォレスト出版の協力を得て
まとめ上げることが出来ました。
誰も教えてくれない、
しかし重要だと思うことを中心にまとめました。
難しいことではないが、
知らないと損するし、
経営のスキルです。
是非、参考に活用していただきたい。
そして、何故中小企業経営者は、
一度失敗すると
復活できなくなるかを知っておいてほしい。
そのためのリスクヘッジが
何故必要かわかっていただきたい。
中小企業経営者の復活を阻害している5項目
①信用保証協会が債権を一生持ち続けて、
サービサー処理をしない。
破産など法的処理しないといつまでも債権を
持ち続けているから復活できない。
これは中小企業のための保証協会ではなく、
銀行保護策でしかない。
②個人保証制度を無くす傾向になっているが、
曖昧で外せない経営者が殆どである。
法律で個人保証を無くすことで、
中小企業経営者の再チャレンジがし易くなる。
③日本政策金融公庫も保証協会と同様で、
サービサー処理しないから、
自己破産しないと借入が消えない。
中小企業が活性しない。
④サービサー制度が存在する。
何故、サービサーが必要なのか?
本来なら金融機関が
サービサーに売却した金額で、
債務者側が処理できれば、
コストも安くなります。
それがサービサーを通すことで
過大な負担を債務者側に与えて、
再生を阻んでいる。
金融機関の損金処理のために
サービサー処理をするというが、
日本の中小企業の再生を考えると
コスト増になっている。
⑤自己破産制度が非常に問題です。
銀行や弁護士も自己破産を進めるが、
自己破産後にはカードも使えない、
住宅ローンも組めない、
借金もできない状態が10年ほど続きます。
つまり、島送り状態になってしまう。
このような地獄の自己破産制度は、
先進国で日本だけではないでしょうか?
絶対に諦めない強い意志を持ち続けることが、
成功する経営者の必須条件です。
どんな苦難が訪れようと、
必ず、突破口はあるはずです。
少しでも将来に不安がある方は、
是非気軽に面談申し込みをしてください。
お待ちしております。
インバウンドの購買力のお陰で日本は消費が大きく改善しているところがある。
海外から来る人にとって円安効果もあり、激安日本という印象を与えている。
特に食べるものの安さは異常のようです。
先日ニューヨークに行った4人家族がラーメン屋に入り昼ご飯を食べたら4人で2万円したとぼやいていた。
高級ブランドの生地ゼニアでは、近代的な設備で生産していない。
伝統的な生産方式でじっくり時間をかけて良いものを作りこんでいる。
日本の毛織物工場は近代的な設備で効率化を図りメーカの多様性と変化に対応した製品を生産性を上げて作っている。
しかし、ブランド化をきちんと進めているゼニアは値段は高く利益率は大きい。
高くても売れる商品を作っている。
日本は価格的に良心的だと言えばそうですが、ブランディング戦略がマズイ。
最近は海外に売るために変わりつつありますが、
まだまだ日本は、デフレ後遺症が残っている。
価値を生む物語スト-リー性があってブランディング化を進め価値を高めることをしないといつまでも利益を生まない。
いつも顧問先にお話をしますが、日本でうまくブランド力を活かしているのは京都である。
中小企業経営者は見習うべきである。
もう薄利多売の商売から脱しないと
会社の将来はない。
デフレ後遺症から脱しないといけない。
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 時代と色の変化
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コロナ禍には旅行なんて
誰も考えられなかった。
今では東京駅には
旅行者でいっぱいです。
土日などは満員電車並みの
混雑でゆっくりしてられない。
外国人もすごい人で
インバウンド効果は
すごいと実感できます。
これだけ円安になると
日本はモノが安いし、
治安もいいので、
天国気分だと思います。
ブランド品も含めて
爆買いするのは理解できます。
ロレックスではオープン前に
人が並んでいる。
旅行をすることになり
スーツケースを
新調する人も多い。
スーツケースと言えば
黒や紺などどちらかというと
汚れが目立たないものを
選んでいた人が多い。
今は服と合わせやすい
ファッション性があるとかで
白色を選ぶ人が多い。
汚れも気になるが
旅の思い出や勲章として
刻まれいていくのが
何とも言えないらしい。
色の流行は
時代背景に影響されるという。
消費動向を見ていると
時代の移り変わりが激しく
非常に面白い。
これが当たり前というのが
誤った考え方だと
知っておかないといけない。
今の時代固定概念や
過去の成功体験による
『決めつけ』は排除すべきだ。
株式会社 Jライフサポート 三條慶八