膿は一気に出した方がいい?

——————————————————————————————————
1500社の社長を救った虎の巻
拙著『経営の極意』(フォレスト出版)「会社と家族を守るための銀行交渉術」より
一部を公開します
—————————————————————————————————–

【銀行は「決算書のここがおかしい」と思っても、すぐには突っ込まないことがある】

商売をしていれば、どんな会社でも不良在庫や売掛金はあるものです。
銀行はたくさんの企業の決算書を見てきているので、目利きがあります。

中小企業が多少なりとも粉飾していると思っているのではないでしょうか。

例えば、決算書に前年と同じ金額の売掛金があると、入ってこない売掛金ではないかと
勘づきます。

在庫もやたらと多いと怪しまれます。適正な在庫があるでしょうから、
仕入れていないのに在庫が増えているのもおかしな話です。

仮払いを使い勝手がいい隠れ蓑として使う会社もあります。
仮払いは、中途半端な科目で何なのかよくわからないからです。

特に、社長が何か会社のお金を使って、落とせないものや
不透明なお金の使い方をしているケースがあります。

しかし、銀行は「おかしいな」と思っても、突っ込んでこないことがあります。
それは厳しく、追求しすぎると会社が傾いてしまうからです。

融資を続けるために、あえて浮上してくるのを待ってくれているケースもあります。
それも、銀行との関係がすごく大切になってきます。

「今期は、絶対に黒字を出してくださいよ」と念を押される時は、
「今期の決算内容は、今後支援していく上で大切ですよ」
という合図なのです。

【膿は徐々に出していくことを銀行も望んでいる!?】

いろいろな会社を見ていますが、銀行から最低これぐらいの
利益計上してくださいねと言われたケースもあります。

支店長としては、一生懸命やっている社長なので、
将来性を買ってそう言ってくれたのだと思います。

確かに、その会社は伸びしろ抜群でした。それに気づかずに、
「積年の膿を出す」と言って、正直に巨額の赤字を計上した会社がありました。

年商5億円の会社が8000万円の赤字を出せば、銀行がどう思うか明らかです。

案の定、融資が止まって大変なことになってしまいました。
社長の真面目な性格からしたことでしょうが、間違いなく失敗です。

もちろん粉飾はよくありませんが、膿を一度に出すのはいかがなものかと思います。
不良在庫や売掛金を処理する時には、徐々に行うのがセオリーです。

銀行がどう思うかを考えないといけないケースもあります。
銀行として支援体制で臨んでいるのに、なんでこんなことをするんだと思っているでしょう。

銀行の恩情や気持ちを察して、処理を先延ばしすることも、経営者として大切なことです。

商売とは、いい時もあれば、悪い時もあります。
悪い時にどう乗り切って会社を立て直すかが、社長の力量です。

 

●無料個別相談のお申込みは↓↓

個別相談 | 経営コンサルタント三條慶八

株式会社 Jライフサポート 三條慶八

=======================
◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆
https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg

▲「事業承継問題」解決のために重要なたった1つのこと
https://www.youtube.com/watch?v=hI0eATMhvX8
=======================

一覧へ戻る