—————————————————————————————-
拙著 1500社の社長を救った虎の巻『経営の極意』(フォレスト出版)
「会社と家族を守るための銀行交渉術」より一部を公開します
—————————————————————————————-
【銀行はどこの数字を見ているのか? 】
銀行は提出された決算書を見てその会社の診断をします。
したがって、どこを見て評価するのか、どうすれば
銀行の評価が上がるのかを知っておく必要があります。
それを知った上で決算書を作成しないと、銀行は融資ができなくなります。
税理士や会計士任せでは経営者として失格です。
銀行側も、融資しやすいように上手に決算書を作ってほしいと望んでいます。
銀行としては、基本的なスタンスとして融資を増やしていきたいと
願っていますし、取引企業を支援していきたいと思っています。
それなのに到底融資も支援もできない決算書を提出されると、
もう終わってしまいます。
そのさじ加減をわからず、赤字になったから、この際、
不良なものをドンと落としてしまえという経営者もいます。
大赤字を出したために、融資や支援もしてくれなくなった経営者もいます。
銀行側に立った決算書を考えたいものです。
銀行がどう思っているのかも含めて関係性の構築を図っておくべきです。
【銀行に好印象を与える決算書の”化粧直し”】
銀行が最も嫌うのは債務超過と2期連続の赤字です。
さらに、社長個人に対する貸し付けも嫌がります。
こうした銀行が眉をしかめないように、会計処理には色々なやり方があります。
私は「化粧直し」と呼んでいます。
会計処理には色々なやり方がありますから、時と場合に応じて、臨機応変にすべきです。
ガチガチにしてしまうと、会社が死に体になる可能性があります。
いかに銀行に好印象を与えるか。
それは長年の経験と知識が物を言います。それをアドバイスするのが私の仕事です。
銀行の心を察する気遣いも必要です。
また、別の項目でもお伝えしましたが、決算書を銀行に提出する時に事業計画書を一緒に
提出するように顧問先に指導しています。
何も分厚い事業計画書は必要ありません。
会社の将来を社長がどう考えてどうしようとしているのかがわかればOKです。
具体的には、今後3年間の売上や利益の予定を示すのです。
ただし、その計画が到底達成できないような計画ではいけません。
エビデンスに基づいて、その数字が納得できるように示してください。
立派な計画書である必要はありません。 ただ、計画書を用意すると、
銀行側の見方は大きく変わります。
中小企業で決算書と一緒に計画書を出す社長はいないので、
効果はとても大きいものがあります。
●無料個別相談のお申込みは↓↓
株式会社 Jライフサポート 三條慶八
=======================
◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆
https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg
▲【徹底解説】借金を処理して会社を再生させる方法 大公開!
https://www.youtube.com/watch?v=hI0eATMhvX8
=======================