物価高・材料高・燃料高・人手不足・人件費高騰などデフレ経済から
一気にインフレ経済にシフトして中小企業は追いついていけてない。
粗利益を削り何とか堪えて生き延びているところも多い。
コロナ禍で借り入れが増大した。金利も上昇して金利負担も益々増えていく傾向にある。
借入が増えた分元金返済額が増えていく。
粗利益が増えていない中小企業の多くは身を削る思いで商売をしている。
一部インバウンド効果で劇的に売上を伸ばしている
中小企業も存在するが多くの企業はそれに該当しない。
地方に行くと取引できる金融機関が少ないから
圧倒的に金融機関の力が強く不当な威圧的なやり方も目にする。
リスケを延長するのにまだ二十歳過ぎの後継者に何もわかっていない状況で
個人保証を求めたりしている。
融資を申し込むと担保余力あるのに融資せず自分の息のかかったところに
売却させようと画策する支店長もいる。
活性化協議会入りしても救うのではなくある程度回収したら早く終わらせようと事業売却を進める。
売れなかったらどうするのですかと尋ねたら、「その時は諦めてください」とあっさりと言ってくる。
私にしたら、方法はあるのにと悔しかったので戦う選択を選んでいます。
全く、中小企業経営者を救おうとする気概のあるバンカーが少なくなった。
それが現実だと思って自分の身は自分で守ることをしないと苦しくなる中小企業が増えると
処理していくことだけを考える銀行員などが増えていくはず。
最悪のことを想定して最善の策を講じていくのが益々大切な時期に来ている。
●無料個別相談のお申込みは↓↓
株式会社 Jライフサポート 三條慶八
=======================
◆中小企業経営者のためのYouTubeチャンネル開設◆
https://www.youtube.com/channel/UCfTHfz-y4hLXpOlXYux98fg
▲【徹底解説】借金を処理して会社を再生させる方法 大公開!
https://www.youtube.com/watch?v=hI0eATMhvX8
=======================