◆社長の仕事の一番大切なこと◆
社長の仕事で一番大切なことは次期社長を育てることだ。
それを忘れて社長業に酔っていると最後が哀れになることが有る。
会社は継続発展させることがとても需要になってくる。どうすれば継続発展するかを考えなくてはならない。
親から子への継承も1つの選択肢であるが、とても難しい問題である。
高度成長時代はサラーリーマンをしているより商売をしている方が多くの報酬を得ることができいい生活ができた。
今の時代には子供に大企業に行かせた方が給与も高いし安心だと考える親も多い。
顧問先の社長にも自分の時代でこの商売は終わらすと言っている方も非常に多い。
また子供を後継者にしたいがどうすればいいかと悩んで相談に来られる方もいる。
社長より優秀と思えるならいいが、そう思わないなら辞めた方がいいと回答している。
無理やりさせると不幸なことがある。
それ程商売をすることがとても難しい時代である。高度成長時代のようにやればもうかる時代は終わった。
もし子供を継がせたいなら社長が元気の間にお金の苦労と多くの失敗をさせた方がいい。
社長は自分の親に厳しくされたのに子供には厳しく叱れないのをよく見かける。
育てるということは躾と一緒だから厳しさも大切である。
息子ではなく娘が継ぐのも選択肢の1つである。
先日も息子を継がそうと思ったがどうも難しいので会社を辞めさせて他の道を選ばせた。すると娘がやりたいと言い出してきた。その娘さんは社長そっくりで根性が座っていて親父を越える素質があったから絶対にやらせるべきだと私はその社長に言いました。
社長自身が強く言えないので、教育係を引き受けることもある。親の気持ちもわかるし、子供の気持ちも理解できるので上手く橋渡しが出来るようにしている。
社長は会社では1人しかいない。代わりは誰も居ないポジションである。その立場にならないと分からないことがある。だから孤独である。
社長は社長しか見えない景色がある。だから自分で考え結論を出さねばならない大きな責任が課せられる。それに耐えうる人材を育成し引き継がないと会社は朽ちてしまう。
会社は社長次第でどうにもなると思っている。
だから後継者が大切である。
◆交渉力◆
人は喋れば喋るほど要らない事を言ったり、ミスを言ったりする。
昔にややこしい人に吠えられた時の極意を暴対の偉い人に教わったことがある。
とにかく吠えさせろ。喋れば喋るほど辻褄の合わない事を言う。そこから反撃しろと言われた。その通りだった。
死んだふりをして無感情で無表情で話を聞く癖を持った方が得策だと気付き習得した。
聞いている途中で反撃に出るのはご法度。すべて吐き出した後に反撃をするのが鉄則である。
水を差して相手が更に激怒をしたり感情的にさせるのは時と場合による。
知ったかぶりして口を挟むのは一番よくない。知らないふりをして情報をすべて聞き出した方がよっぽどマシだ。
聞き上手の社長ほど成功する確率は高い。
情報の信ぴょう性が価値を生む
情報の速さが価値を生む
情報の処理方法が価値を生む
人よりも正確な隠れた情報を手に入れ交渉することが商売ではとても大切である。
◆動画の時代◆
最近テレビを見ないでYouTubeを楽しんでいる人が多い。わざわざテレビを見る必要がないという。
テレビで育った私たちには想像できない出来事がたくさん起こっている。
会社の広告も同じことが言える。多額な広告料を払って広告を出す時代でもなくなってきた。
そう考えると中小企業にとっては上手くやれば少ない費用で抜群の広告効果を得ることも可能な時代になった。
文字で訴えるより動画で訴える方が鮮明に頭に残る。
マーケティング戦略は第一に動画広告である。
技術の進歩により動画広告の効率がかなり高くなってきている。
YouTube広告の成約率は他の広告より成約率(コンバージョン率)が高い。
ポイントはリマーケティング広告にある。
動画広告を見た人を追跡して動画広告を繰り返し表示する。
再生数やどの地点まで見てくれたかもわかる。顧客のデータの収集分析が出来る。
どのように動画を活用しデータを蓄積して活用できるかが会社の成長のポイントになっていく。
◆ベテランより若手を起用◆
コロナ禍で会社の構造改革をするのになかなか進まない中小企業も多い。
中小企業は人材が豊富ではない。経営者はベテラン社員にいつまでも頼っている。そうすると何が起こるかというと組織が硬直化して改革が進まなくなる。何故ならベテラン程
変化を好まないからだ。体力知力も衰え新しいことを注入することを拒んでしまう結果となる。
35歳前後の人材が幹部になっている会社が一番業績が拡大している傾向がある。
経験不足だと言っていつまでもベテランを重用して若手にチャンスを与えない会社は伸びない。
人を定着させることがとても大切で必要なことだと考えている経営者がいる。一生面倒を見ることが良い会社だと思っている。
新しい血を入れて常に刺激と緊張感も必要だ。競争原理がないと良いものは生まれない。
プロ野球のソフトバンクを見れば良くわかる。人材が豊富だから油断をしていると自分の地位が脅かされる。だから選手間競争が激しくレベルが上がり結果的に強い球団になっている。能力主義を貫きすべて4番打者だけではいけない。そこには多才な人材で色々なポジションに合った人材が必要である。
バランスが取れた布陣で業績が上がる組織を作り上げることが大切である。
◆AIが在庫を適正化に◆
中小企業の多くは、在庫管理が非常に大雑把である。在庫によって収益も変わるので、正確な方がいい。
在庫の中にも死んだ在庫もあるし換金性のある在庫もある在庫の評価によっても収益も変わってしまう。
銀行などは在庫の評価を著しく低く見ている。特に中小企業の在庫管理が非常に怪しいことは承知している。
小売業向けのクラウドサービスを手掛けているフルカイテンは、在庫の適正化を支援するシステムを販売している。
人工知能(AI)が在庫に優劣をつけてそれぞれに合わせて値引き販売や仕入れ削減といった対策を打てる。
ソフトバンクの孫社長が日本はAIが非常に遅れていると嘆いていた。
AIが世の中を変えると言われている。中小企業も活用しないと乗り遅れてしまう。
世界では特にアメリカと中国はAIの研究が進んでいる。
フルカイテンのシステムは在庫を「ベスト」「ベター」「グット」「バット」に自動的に分類される。売れ残りリスクを減らし粗利益を高める効果がある。
新型コロナで小売業特にアパレルは大打撃を受けてしまった。今までのように大量に商品を投入し売れ残りをセールで在庫を売るビジネスモデルが成り立たなくなった。
いかに価値ある適正な在庫にするか今後の商売にとって重要な課題となっている。
コロナ禍で在庫を減らすだけでは事業縮小しかならない。粗利を上げるための在庫管理が大切になってくる。
株式会社 Jライフサポート 三條慶八