コラム

負債140億の会社を自力再生した経営者だから言える!『事業再生における金融機関の選定方法について』

皆さんは、金融機関とどんな関係性を築いていますか? 事業再生において、金融機関の協力なくして、真の再生はあり得ない。

つまり、どの金融機関と取引したかによって、将来が決まることもあります。 皆さんは、どのようにして金融機関を選択していますか?

ただ、近い金融機関だからとか、営業で来たからだとか、紹介されたからとか、 色々あると思います。

再生に協力的な金融機関もあれば、全く債権処理をせずに持ち続ける金融機関もあります。 保証協会付けしか融資しない金融機関もあります。また、政府系金融機関も存在します。 交渉力によって、金融機関とのバランス関係が大きく違ってきます。

今後、少子化が進み、高齢化が進むと今まで以上に、地方では預金も集まらなくなり、融資先もなくなります。 都市でしか預金も集まらない、そして、融資先も見つからない時代になってきております。 だから、地方の金融機関は、実際都市に支店を増やしてきてます。

今後どうなるかというと、金融機関の再編が起こってきます。 それによって、貴社が取引していた金融機関が吸収合併されていくことも考えられます。 吸収された金融機関と取引しているなら、一からの取引になります。

私は、1997年の金融恐慌により(山一證券・北海道拓殖銀行破たん) 取引先銀行がどんどんと破たんし、吸収され、名称が変わっていきました。 その結果、メインと思っていた金融機関が吸収されると、 全く今までの話が通らず、新規の取引銀行になって、非常に困りました。 それが原因で倒産に追い込まれそうにもなりました。

将来のことを考えると、金融機関の取引もリスクヘッジしながら、 取引をしていかねばならない時代に突入したと思います。

そうした中で金融機関のそれぞれの特徴を把握し、 いかに信用を築いていくかが大きなウエートになります。 そういう意味で1行取引は、絶対に避けるべきでしょう!    再生には、確かな戦略と準備期間が必要なのです。  だから、勇気ある一歩を早く踏み出すことが大切なのです。

株式会社 Jライフサポート

三條慶八

 

 

 

 

                                       

三條慶八の本