再生当時を思い出すと、年末年始は嫌な思い出しかないです。周りは、クリスマスや正月を楽しんでいる。しかし、私は暗い闇の中で悶々としていた。年末年始の銀行が休みの間は、銀行からの連絡が来ないからありがたかった。年を越す時に、『来年のこの時期には、この苦しみから解放されているかなあ?』とため息ばかりついていたのを思い出します。『不安』が募ってばかりで、仕事始めから逃げ出したかった。しかし、逃げても問題は何も解決しない。正しい考え方で、正しい順序で、正しい手法で立ち向かえば必ずいい結果が生まれるます。『不安』を取り除くためにも、皆様にも勇気ある第一歩を踏み出して欲しい! |
◆再生には事業の将来性が不可欠その会社が再生できるかどうかのポイントは、まず借入金がゼロと試算し、営業利益が出るかどうか?が一番のポイントです。利益が出ない商売を再生しても意味がないからです。次に大切なことは、その事業に将来性があるかどうか?と言う問題です。新しい商売や新規事業をしなさいと言っているのではありません。昔ながらの商売でも立派にご商売されている所も多いです。そこには経営者が発想の転換を図り、革新を繰り返しておられます。つまり革新的な発想で商売をして、事業に将来性を持たせる事ができるか?だと思います。私は、いつも『資金力のある大企業と争って負けるような商売はしない』と決めて事業の選別をしてきました。また、他社に負けないために、いかに手間暇かけて真似ようと思っても出来ない仕組みを作ることが、自社の強みになると考えていました。大企業が参入して来ず、競合他社に負けないために何が必要か?今一度考えてほしい。そこに再生して成功できるかどうかの大きなポイントがあると信じています。その会社の常識を覆してみることをおススメします。不良品を安く売ることで不良品が焼却せず、現金化出来た。(割れた煎餅やくずれたお菓子など)また、接客する人が集まらないからバイキング形式(ホテルのバイキング)にした。そして、10分いくらと時間で料金設定をする。(散髪屋、ゲームセンター)等々色々考えられます。一度、皆さんの会社の常識や習慣を列記してみてはどうでしょうか?何か、ヒントがあるのではないでしょうか?◆金融機関の来年3月決算に向けてアベノミクスの影響での超金融緩和のお蔭で株価も上昇してきました。その影響でどうなってくるのでしょうか?株価が上がると、金融機関の含み益が上昇します。すると、金融機関は将来性の無い企業に対して退場を求めていきます。つまり、資金の回収を図っていきます。何故なら、含み益が膨らみ不良債権を償却しやすくなってきたからです。この3年間ほど、モラトリアム法案や緊急融資のお蔭で、中小企業は生き延びてきました。もう国政選挙も3年間無い訳で、安部政権としては有権者の顔色をみて政策をしなくていい体制になりました。デフレ脱却で景気も大企業から良くなっていくでしょうが、その反面負の遺産を抱えた中小企業は金利が上昇し、消費税も上がる訳だから、倒産に追い込まれる企業も増えてきます。急な円安で、輸入中心の中小零細企業はたまったもんじゃないでしょう。政府としては、構造改革を図りたいと思っていますから、多少の血を流してもしょうがないと考えています。いつも中小企業は、政府の政策で一喜一憂しなければならない。だから、自分の事は自分で守る術を持っておく必要があるのです。株式会社 Jライフサポート 三條慶八
|